メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 浮世絵の魅力と知っておきたい有名作品|日本の財産

浮世絵の魅力と知っておきたい有名作品|日本の財産

2024 2/28
美術・アート
2022年9月12日2024年2月28日
当ブログでは広告を利用しています。
富嶽三十六景
江戶(えど)日本橋(にほんばし)
出典:Wikimedia Commons

浮世絵は、今でも国内に残り販売されています。

浮世絵はもともと大衆にむけた印刷物でした。

もちろん歌麿や広重などの有名な浮世絵は、作品として芸術的価値が認められ高値で取引されています。

しかし、絵画作品ならば、最低価格でも数十万円が相場ですが、有名な作品以外の浮世絵は数百円から買うことができます。

この記事では、海外でも人気の浮世絵の魅力と有名作品を紹介いたします。

目次

浮世絵の歴史、成り立ち

葛飾北斎『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』|浮世絵の魅力と有名作品
葛飾北斎『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』
出典:Wikimedia Commons

浮世絵は、江戸時代に多く作られたもので、今でいえば、ちらしや雑誌にあたるものです。

絵画作品のように時間をかけてじっくりと描かれる「作品」というよりは、たくさん作られて「消費されるもの」というイメージの方がちかいのかもしれません。

浮世絵は、画家が最初から最後まで描くのではありません。

「版元」という出版社にあたる者が、「絵師」に企画を持っていて絵を依頼します。

絵師は、絵を描き出版許可を申請します。

申請がおりたら彫師に下絵を渡して版木に彫ってもらうのです。

版木が完成したら、摺師(すりし)が絵を摺(す)ります。

この段階では、摺師が摺った絵に色はありません。

再び絵師に摺りあがった絵を見せて、色の指定をしてもらうのです。

彫師(ほりし)は、色の指定通り色版を作ります。

浮世絵は、現代の印刷のように一度に複数の色を摺ることができません。

1色に1枚の色版が必要です。たくさんの色版を1枚の浮世絵に仕立てることは、摺師の腕の見せ所になります。

絵師の許可が下りたら「初摺」を200枚作り、絵草子屋から販売されるのです。

「初摺」は、絵師の目が届く範囲で作られた浮世絵です。

初摺に対する言葉で「後摺」があります。後摺は、いわゆる追加発注で摺ったものです。

後摺は、絵師の目が届かず、版元の都合で作りかえられてしまい、初摺とは似ても似つかないものもあります。

マスコミや雑誌の役割を担った浮世絵は、明治後半になると大量印刷の技術の登場によって急速に姿を消しました。

作者の有名・無名問わず、浮世絵ファンが海外に多い理由

葛飾北斎『富嶽三十六景 駿州江尻(すんしゅうえじり)』/1831-35年頃|浮世絵の魅力と有名作品
葛飾北斎『富嶽三十六景 駿州江尻(すんしゅうえじり)』/1831-35年頃
出典:Wikimedia Commons

浮世絵は、絵の内容がさまざまだったため、幕府から規制を受けました。

浮世絵で有名な喜多川歌麿は作品が規制にふれたため手鎖を50日も受けています。

浮世絵は、江戸庶民には人気がありましたが、今のように美術・芸術として扱われることはなかったのです。

浮世絵は、美術品として大切にされるものではなく消費されるものでした。

そのため、用が済めば新聞紙のように物を包む包み紙として使われることもありました。

浮世絵は、作者や作品の有名・無名問わず、日本よりも外国での人気がとても高いです。

浮世絵の魅力は、日本より早く外国に浸透しました。

その理由は、浮世絵の評価が日本と海外とでは雲泥の差があったからです。

フランス画家ブラックモンが、送られてきた陶器の包み紙として北斎漫画をみつけました。

ブラックモンは、とても感動しマネやドガに北斎漫画をみせたのです。

それから十数年後には、パリの万国博に浮世絵が出品されました。

海外では浮世絵が美術のジャンルとして認められ、貴重な作品が保管されています。

一方の日本では、幕府に規制され浮世絵は「下層階級の美術」とされてきました。

国内に残っていたわずかな浮世絵が海外に流出し、多くのファンを獲得していったのです。

あわせて読みたい
ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム ボストンと聞いて思い浮かべるものといえば、おそらく野球場ではないでしょうか。 その球場の近くにあるのがボストン美術館です。 日本人にとってはなじみが薄いかもし…

これだけは知っておきたい有名な浮世絵

葛飾北斎『富嶽三十六景 凱風快晴』 通称「赤富士」|浮世絵の魅力と有名作品
葛飾北斎『富嶽三十六景 凱風快晴』 通称「赤富士」
出典:Wikimedia Commons

<富嶽三十六景 凱風快晴>葛飾北斎

「凱風快晴」(赤富士)は、葛飾北斎を代表する有名な浮世絵のひとつです。

女性や吉原の絵を描く人が多い中、北斎は風景を描きました。

風景画は幕府の規制にもあわず、たくさん作品を摺ることができたのです。

凱風快晴の青色は「ベロ藍」といいます。

ベロ藍は、外国から入ってきた化学染料で湿気に強く、ぼかし摺を得意としていました。

あわせて読みたい
90歳まで描き続けた絵師!葛飾北斎 葛飾北斎の代表作は71歳から74歳の間に描かれたものが多いです。 富嶽三十六景もこのころに描かれました。 晩年になっても絵に対する情熱は増す一方で90歳まで描き続け…

<ビードロを吹く女>喜多川歌麿

喜多川歌麿は美人画を得意とし、「ビードロを吹く娘」(「ポッピンを吹く女」ともいう)は、切手のデザインにもなりました。

歌麿は、切見世など「春画や好色本など風紀上好ましくない内容のもの」を描いていたため幕府の規制にあいます。

喜多川歌麿は手鎖50日の刑を受けます。

刑があけた歌麿は、満足できる絵が描けなくなります。

それでも歌麿の人気は高く、2年後にこの世を去ります。

<名所江戸百景大はしあたけの夕立>歌川広重

この作品は、ゴッホが模写したことで有名な浮世絵。

この絵は、橋よりも高い位置から見下ろして描いているようにみえます。

しかし、この時代に橋よりも高いところはなかったため、広重が頭の中で視点を上げて描いたといわれています。

それまでの「静」のイメージがある浮世絵ではなく、降りしきる雨の中を人が急いでいる「動」のイメージが強い作品です。

あわせて読みたい
「浮世絵」と歌川広重の活躍、そこにみる時代背景は? この記事では、数多くいる浮世絵師の中でも歌川広重に焦点を当て、浮世絵の時代背景を紐解きます。 浮世絵は、江戸時代を代表する絵画・版画のひとつとされています。 …

おわりに

今回は、海外でも人気がある、浮世絵の魅力と有名作品について紹介しました。

有名にはならなかったけれど、江戸時代に庶民の手に渡った魅力的な浮世絵は多くあります。

海外での浮世絵人気は今でも高く、浮世絵を購入するために来日するファンがいるほどです。

江戸時代に庶民の口となり、幕府に規制されてもたくましく生き残った芸術が浮世絵なのです。

浮世絵には、絵画作品のように画家(絵師)のサインがありません。

パッと1枚みただけでは、初摺か後摺かもわからないでしょう。

しかし、サインがなくても、例え後摺だったとしても江戸時代の庶民の心に潤いを与えた絵ならば、浮世絵はすべて本物の芸術といえるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
かわいい動物の水墨画や浮世絵|日本の美術作品とは? 日本の水墨画や浮世絵などの日本の美術作品には「まじめ」というイメージがないでしょうか。 水墨画に描かれる風景は忠実に描かれ、登場する人物や動物の多くは写実的に…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート 浮世絵
富嶽三十六景

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次