メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 昔からあった!日本のかわいい動物の美術作品

昔からあった!日本のかわいい動物の美術作品

2023 2/11
美術・アート
2022年11月5日2023年2月11日
PCを見る子猫

この記事では、思わず「これ、かわいい」と言ってしまう動物が描かれている美術作品を紹介します。

日本の水墨画や浮世絵には「まじめ」というイメージがないでしょうか。

水墨画に描かれる風景は忠実に描かれ、登場する人物や動物の多くは写実的に描かれています。

しかし中には「これはまじめに描いた作品? 」と思うようなユーモラスな作品やかわいい動物が登場している作品もあるのです。

目次

キャラクターみたいな子犬!「光琳画譜・仔犬」中村芳中

9/20まで開催中のコレクション展「江戸絵画と笑おう」には中村芳中の描く可愛らしい動物たちも登場。当館でも人気のころころと可愛い『光琳画譜』の子犬はもちろん、ぽかんと口を開けた《鹿図》は芳中が好んだたらし込みの技法がふんだんに用いられています。どちらも8/15までの展示、お見逃しなく! pic.twitter.com/OWbQokltkU

— 千葉市美術館 (@ccma_jp) August 12, 2021

中村芳中は、江戸時代に大阪で活躍した絵師です。

尾形光琳を意識して作られた作品集「光琳画譜」を制作したことで有名になりました。

得意な技は「たらし込み」です。

「たらし込み」は絵の具をにじませる技法でやわらかな雰囲気が特徴です。

中村芳中の作品は、丸みがあり、なにを描いてもかわいらしさを感じさせます。

中でも「光琳画譜・仔犬」に描かれている子犬は、すべてが丸く、笑っているような表情やひょうきんな表情、子犬の背中に頭をのせてうとうと眠っている子犬と子犬のかわいらしさがあふれています。

シンプルな線と色数ですが、デザインされたように洗練された味わいがあります。

今でも戌年には、中村芳中が描いた子犬をモチーフとした付箋が付録になったり、グッズになったりしています。

笑っている!「猿猴図」狩野山雪

猿猴図|かわいい動物の美術作品
猿猴図
パブリック・ドメイン, リンクによる

狩野山雪は、京都で活躍した絵師です。

優れた筆の使い方で有名ですが、一方では「猿猴図」のような、かわいい動物の作品もあります。

「猿猴図」に描かれた猿は、一見猿なのかナマケモノなのかわからない動物ですが、これは中国の故事に登場する猿です。

「ある一匹の猿が水にうつった月を取ろうとして水の中に落ちて溺れてしまった」という故事で、意味は「自分の力以上のことをやると失敗する」という意味です。

よく絵をみると、猿の下には水が描かれています。

描かれている猿はテナガザルです。

テナガザルは、長谷川等伯も好んで描いたモチーフです。

日本の水墨画に描かれる猿は、中国の僧だった牧谿が描いた猿がもとになっているといわれています。

牧谿は、優れた水墨画家で日本の水墨画にも影響を与えました。

描く人が変わると同じテナガザルでも全く印象が変わります。

長谷川等伯の猿は「松林図」を思わせる濃淡をいかした猿で、牧谿の猿は水墨画の正当な猿です。

かわいい動物でいえば狩野山雪が一番でしょう。

こわくない虎!「龍虎図屏風」雪村

「龍虎図屏風」雪村周継
Di Sesson Shūkei – https://clevelandart.org/art/1959.136.2, CC0, Collegamento

雪村は、尾形光琳が憧れた画家です。尾形光琳の作品には雪村の構図を意識したものが多くみられます。

雪舟の弟子が雪村と思われることがありますが、雪舟と雪村は年齢が70歳ほど離れているため、師弟関係があったとは考えられないでしょう。

雪村は、いつ生まれていつこの世を去ったのかはっきりとわかっていません。

室町時代に活躍した水墨画家ですが、茨城で生まれ絵は寺で学びました。

雪村も「猿猴図」を描いています。

雪村が描く猿は動きがあり、物語の一部を切り取ったかのようなストーリーを感じます。

とくに「猿と蟹図」は猿の表情が豊かでマンガのようなユーモアもある作品です。

雪村が描くすべての動物は表情にユーモアがあります。

「龍虎図屏風」は龍と虎が描かれていますが、どちらもこわくありません。

こわいどころか、虎の表情と姿は虎というよりも大きな猫のようなかわいさがあります。

雪村は、周継という名前の僧侶でした。

誰かがケンカをしたり、子どもが泣いていたりしているときには絵を描いてその場をおさめたと言われています。

雪村のユーモアある作品は、人々の心を穏やかにする目的があったのではないでしょうか。

きもかわいい!「金魚づくし」歌川国芳

大阪市立美術館で、江戸の戯画 展が開催されます。見どころは、前期に公開される歌川国芳の「金魚づくし」9図です。擬人化された金魚の愛らしい仕草は、一見の価値あり!
 
江戸の戯画ー鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで
2018年4月17日(火)~6月10日(日)https://t.co/CdbyXRdVyk pic.twitter.com/pPY2ChLKSJ

— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) April 10, 2018

歌川国芳は浮世絵師です。

人物を描くイメージがありますが、金魚をモチーフにしたユーモアたっぷりのシリーズがあります。

国芳は動物を得意としていた絵師です。

擬人化された金魚は、酒を飲んだり踊ったりしています。

ヒレの動きは見事で、小さな金魚をおんぶしたり三味線を弾いたりしています。

金魚は江戸時代の庶民が飼っていた身近なペットでした。

身近なペットを擬人化することで人気が出たのではないでしょうか。

中村芳中や狩野山雪のようなマンガらしいかわいさとは違い、リアルな金魚は今で言う「きもかわいい」に近いのかもしれません。

表情が乏しいはずの金魚を怒らせたりおびえさせたりする画力は国芳ならではではないでしょうか。

「金魚づくし」シリーズは、背景の青色と金魚の赤色のコントラストが美しく、現代でもインテリアやグッズになるほどの人気シリーズです。

浮世絵といえば葛飾北斎です。葛飾北斎も動物を描いています。

猿も子犬も描いていますが、どれも写実的で、かわいらしさよりも写実的な画力に圧倒されます。

おわりに

水墨画や浮世絵にもあった、かわいい動物の絵について紹介しました。

水墨画や浮世絵のような昔の日本の美術作品は「難しい」や「まじめ」と思われがちです。

しかし、時代に関係なく「かわいい」は日本独自の文化としてあったものなのかもしれません。

見方や知識にとらわれず「これ、かわいい」という見方も楽しいのではないでしょうか。

あわせて読みたい
90歳まで描き続けた絵師!葛飾北斎 葛飾北斎の代表作は71歳から74歳の間に描かれたものが多いです。 富嶽三十六景もこのころに描かれました。 晩年になっても絵に対する情熱は増す一方で90歳まで描き続け…
あわせて読みたい
幽霊画とは?|供養、魔除け、家を守ってくれる作品 幽霊画には、怖い幽霊やあの世のものが描かれています。 幽霊画がいつから描かれたのかは不明ですが、江戸時代には葛飾北斎や円山応挙などが幽霊画を描いています。 ま…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート 浮世絵
PCを見る子猫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次