メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. シュルレアリスム作品を徹底解説|なぜここにある?なぜこの形?

シュルレアリスム作品を徹底解説|なぜここにある?なぜこの形?

2022 12/26
美術・アート
2022年6月11日2022年12月26日
surrealism

シュルレアリスムの作品は理解できないと感じる人がとても多いです。

シュルレアリスムは、風景画や美人画のように常識的に「美しい」と感じるものは少なく、どちらかといえば不気味で不安を感じる作品が多くあります。

この記事では、そんなシュルレアリスムの作品を徹底解説いたします。

目次

なぜここに機関車? 「刺し貫かれた時間」ルネ・マグリット

ルネ・マグリット|シュルレアリスム作品
ルネ・マグリット
ローター・ヴァレー – http://www.lothar-wolleh.de, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

マグリットの作品は「なぜここにこれがある? 」と考えることものがほとんどです。

「刺し貫かれた時間」は暖炉の中から機関車が出てくるところが描かれています。

みた人は「?」と思うでしょう。

マグリットの狙いは、まさにそこにあるのです。

作品をみた人に「なぜここにこれがあるの? 」と驚きと不思議を感じさせることがこの作品の目的のひとつです。

このテクニックをデペイズマンといいます。デペイズマンとは「つながりのない場所におくこと」「異なった環境におくこと」「違和感」を意味するフランス語です。

「刺し貫かれた時間」は、暖炉から機関車が出ています。

このふたつのモチーフは、あるべき場所が異なります。

しかし「あるべき場所」とは常識であり、作品の中では常識にとらわれる必要はありません。

デペイズマンの効果は、みる人に衝撃を与えるだけではなく、常識という壁で囲まれた想像力を壁の外へ広げることではないでしょうか。

常識という壁を取り払って、あらためて「刺し貫かれた時間」を鑑賞してみると自分なりの解釈ができるようになります。

「暖炉がある空間は現代で、機関車は過去からやってきたもの」と考えることもできるでしょう。

暖炉はあるけれど使っている形跡はありません。

鏡には部屋の家具が一切うつっていません。この部屋には人の気配もありません。

過去に実在していた人間が時間の経過によっていなくなったことを表現しているのかもしれません。

部屋の時間は止まっているけれど、機関車からは煙が噴き出し時間が進行しています。

デペイズマンで描かれた作品は、みる人が常識を取っ払って自分なりの解釈をする楽しみがあるのです。

やわらかい時計は何を示している? 「記憶の持続」サルバドール・ダリ

サルバドール・ダリ|シュルレアリスム作品
サルバドール・ダリ

ダリの作品の中でも「記憶の持続」はとても有名です。

やわらかくなった時計はダリの作品を見抜く目印にもなっています。

作品の中央に描かれている白い物体はダリの顔といわれています。

金色のまつ毛の下には、ダリの特徴である髭があります。

背景には、ダリの故郷が描かれています。

この作品はダリ自身の記憶を絵にしたものではないでしょうか。

故郷の記憶はハッキリと残り、時間と共にゆがみが出てきている記憶もあります。

ゆがみをやわらかい時計で表現しているのでしょうか。

左下の時計にはアリが群がっています。

ダリはアリを「腐っているものの象徴」としていました。

すでに腐った記憶、そしてハエが1匹ついている記憶も描かれています。

ダリは「記憶の持続」を描いた後に「記憶の固執の崩壊」を描いています。

やわらかい時計と故郷は再び登場しますが、描かれ方がガラッと変わります。

時計は故郷の海に沈み、木や地面は分断されています。

ふたつの作品を続けてみることでダリの頭の中で記憶の形が変化していったことがわかるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
近代美術とは?|20世紀の現代は、何をどう描いても自由 近代美術(モダンアート)では「自然をリアルに模倣する」ことから解放され、自由になっていきました。 20世紀初頭のパリには、近代美術の若い才能が大集合します。 若…

描かれているのは1人?2人?「赤いひじ掛け椅子にすわる裸婦」パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソ|シュルレアリスム作品
パブロ・ピカソ

「赤いひじ掛け椅子にすわる裸婦」は、タイトル通りみれば一人の女性が裸で座っています。

しかし女性の顔は白色と水色の二色で塗り分けられているのです。

水色だけに注目してみると、エメラルドグリーンの髪をもった男性の横顔にみえます。

男性が椅子にすわっている女性とくちづけをしているようにみえるのです。

「この作品には男女が描かれている」と思いながら再び鑑賞してみると、とてもエロティックな作品にみえるのではないでしょうか。

この作品は、ピカソが46歳のときに出会った17歳の少女マリ・テレーズがモデルです。

若い恋人に感じていた官能的な思いがあふれ出ている作品です。

あわせて読みたい
よくわからない絵の魅力を徹底解説|ピカソやシャガールの絵はよくわからない? 有名な絵には、よくわからない絵がたくさんあります。 ピカソの作品は、幾何学的な形で構成されたちぐはぐな絵やアンバランスな顔の絵がたくさんあります。 シャガール…

シュルレアリスムとは「目に見えない部分」をみせること

シュルレアリスムの出版社「オ・サン・パレイユ」で開催されたマックス・エルンスト展
シュルレアリスムの出版社「オ・サン・パレイユ」で開催されたマックス・エルンスト展

紹介した画家たちはシュルレアリスム作品を代表する人たちです。

学校ではシュルレアリスムは「幻覚など非現実の世界に着目した美術運動」と説明を受けることもあります。

しかし非現実的な世界は実際に目に見えるのではなく、画家の頭の中にある世界であり考え方です。

言葉では説明ができなくても絵に表すことで「人に自分の世界観を伝える作品」がシュルレアリスムなのではないでしょうか。

ピカソの「赤いひじ掛け椅子にすわる裸婦」は、曲線で構成されています。

画面全体に曲線を多用し、見方によっては他のものにも見える描き方は写真よりもエロティックであり官能的です。

ピカソの頭の中で考えている「目に見えない部分」がハッキリとみえる作品です。

おわりに

今回は、シュルレアリスムの作品を徹底解説しました。

シュルレアリスムの作品と風景画を同じ見方でみていては理解することが難しいでしょう。

シュルレアリスムは「画家の頭の中をのぞいている見方」で鑑賞するのです。

「常識」という壁を乗り越えて、他人の頭の中をのぞいているつもりで鑑賞してみるとシュルレアリスムの魅力に気がつくのではないでしょうか。

あわせて読みたい
キュビズムの特徴とは?20世紀の新たな表現方法として誕生 この記事では、たった数人の画家が生み出した試みから生まれた新たな美術表現、キュビズムの特徴とその作品についてみていきましょう。 キュビズムは20世紀初めのパリで…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
surrealism

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次