メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. エドゥアール・マネ|近代美術で有名な画家

エドゥアール・マネ|近代美術で有名な画家

2022 12/14
美術・アート
2022年10月27日2022年12月14日
19世紀のカフェ・ド・ラ・ヌーヴェル・アテーヌ
19世紀のカフェ・ド・ラ・ヌーヴェル・アテーヌ
パブリック・ドメイン, リンクによる

絵のテイストにはさまざまなものがありますが、19世紀のフランス、パリでモダニズムな生活風景を描いた画家として有名な人物、エドゥアール・マネを知っていますか?

豊かなひげが印象的な画家です。

卓越した技術の持ち主としても知られ、近代美術の創始者としても讃えられている人物です。

この記事では、意外と知らない画家、エドゥアール・マネとはどんな人物なのか、ご紹介していきたいと思います。

目次

エドゥアール・マネとは?

エドゥアール・マネ(1832-1883)の肖像
エドゥアール・マネ(1832-1883)の肖像
パブリック・ドメイン, リンクによる

エドゥアール・マネは、パリの上流階級の家に生まれました。

現在のナポリ通りにあるソーギュスタン通りの大邸宅が彼の生家になります。

父親は、フランスの裁判官として活躍した人物になり、母親は、外交官の娘でもあり、お嬢様として生活していました。

まさに将来を約束された家庭で生まれたのが、エドゥアール・マネでもあるのです。

家柄の良さもあり、できることなら法律関係の仕事に従事してほしいと期待していました。

ただ、幼少期の頃より母方の叔父が絵描きになることを進め、美術館に連れて歩いていました。

その影響もあり、エドゥアール・マネ自身は自分が絵描きになると決めていたようです。

カレッジ・リセ・ジャック・ドクールに入学すると、特別クラスで学ぶようになります。

エドゥアール・マネに海軍に進んでほしいと願っていた父親も、不向きであると判断し諦め絵かきとして食べていきたいと話す、本人の希望を尊重したといいます。

当時のエドゥアール・マネは、空き時間があればルーブル美術館に足を運び、模写を行う生活をしていました。

その後、自分のアトリエを持つなど、画家として着実に歩んでいくことになります。

1859年にサロン・ド・パリの応募を行い、初入選を果たします。

当時の絵画とは一線を画すような技法であったこともあり、賛否両論の意見がありました。

なかにはエドゥアール・マネの作品を好む人もいました。

1860年にはバティニョール派と呼ばれるようになり、グループ展を立ち上げたことで印象派と呼ばれるように。

ただ、1880年頃より梅毒による体調不良があり療養しながら描く生活になります。

治療の結果も虚しく51歳の若さで亡くなりました。

エドゥアール・マネの作品の特徴は?

酷評を浴びた『草上の昼食』エドゥアール・マネ|近代美術で有名な画家
酷評を浴びた『草上の昼食』
パブリック・ドメイン, リンクによる

エドゥアール・マネという画家には、亡くなったあとも根強い批判を持つ人もいたそうです。

サロン・ド・パリに果敢に挑み続けた画家でもあり、その結果は、良いときもあれば悪いときもあり、諦めることなく挑戦し続けたことでも知られています。

「草上の昼食」は、娼婦を連想させるとして、品性に欠けると酷評されました。

この評価に落ち込んでいるかと思いきや、同年に裸婦画の「オランビア」も発表しています。

いわゆるヴィーナスの典型的なポーズを描いたありきたりな作品ではありますが、あまりに凹凸のない平坦な描き方について、批判が集まったとも言われています。

この表現方法は日本の浮世絵にインスピレーションを受けたものになります。

さすがに批判が続いたことで、一時はイタリアで生活していた時期もありますが、その後も果敢に挑戦していきました。

エドゥアール・マネは当初、神話や宗教、歴史などを題材としたものが多かったのですが、次第にモデルが変わっていきます。

先程紹介した「草上の昼食」は、近代美術の発展にも貢献したと言われています。

作品がとても不思議なのが、男性は着衣を着たままの姿で、女性はヌードで描かれている点です。

完全にオリジナルというわけではなく、パリスの審判(ラファエル)を下書きにした版画作品をもとにしたといいます。

今まではヌードの女性=神話の女性など、空想世界のものが多かったものの、裸婦の周辺に果物が描かれるなど、現実の世界であることを現しています。

エドゥアール・マネの作品は、もともとの絵の常識を覆すものが多く、当時セックスの象徴として知られていた花束などの絵も好んで描いていました。

当時の美術の常識とは明らかに反したものであるため、美術界にとって受け入れられにくい部分もあったようです。

また、エドゥアール・マネは自身が上流階級の出身だったこともあり、描く世界も上流階級を好む傾向があったようです。

画家のなかにはあえて貧しい生活を描くこともあれば、エドゥアール・マネのように上流階級の生活を描く画家もいるなど、さまざまです。

エドゥアール・マネの作品にはどんなものがあるの?

『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』1872年|エドゥアール・マネ|近代美術で有名な画家
『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』1872年
パブリック・ドメイン, リンクによる

画家エドゥアール・マネは油絵を中心にたくさんの作品を残しています。

なかでも有名な作品について、紹介していきたいと思います。

テュイルリー公園の音楽祭

1862年に描いたエドゥアール・マネの初期の代表作です。

フランスのパリで開催されたテュイルリー公園の音楽祭をモチーフに描きました。

エドゥアール・マネらしい作品としても知られており、写実主義的な思考が現れている作品でもあります。

当時のブルジョワ層の人達の生活が描かれているものになり、すべて存在した人が描かれています。

そのため群衆肖像画としても知られており、当時の現代的な生活を描いたことでも称賛されています。

エドゥアール・マネにとっても、画家として絵のテイストを変える転換期になった作品です。

親しい人たちも描いているなど、とても感慨深い作品としても知られています。

オランビア

1863年に描いた作品になり、スキャンダラスの原因になった作品でもあります。

エドゥアール・マネは当時、ティッツァーノの傑作として知られた「ウルビーノのヴィーナス」を見て、この作品を描いたと言われています。

オランビアとは、当時の娼婦に多く用いられた通称でもあります。

サロンの入選基準がゆるくなっていた時期ではありますが、あからさまに娼婦を描いた作品としてもスキャンダルの原因となっていまいます。

あまりに現実的に描かれていること、エロスというよりも背徳感の感じる作風に対して、思うところもあったようです。

笛吹く少年

1866年に制作された作品になり、こちらもとても有名なものです。

ボナパルト朝フランス帝国に所属している鼓笛隊をモチーフに描いたものになり、日本の版画からの影響も強く受けている作品だと言われています。

対象に対して真正面から描いたものであること、平面的な構成などは、日本画ならではの特徴ともいえます。

色彩の使い方なども、日本をイメージしたものになり、とてもシンプルな構図でありながら奥深い作品として仕上がっています。

和との調律がとれた、美しい作品です。

すみれの花束(ブーケ)をつけたベルト・モリゾの肖像

1872年に描かれた作品になり、マネ自身の友人でもあり師弟関係として知られたベルト・モリゾを単身で描いたものです。

彼女は女流画家としても名をはせた人になります。

平易面で描かれていること、落ち着いたシックな色合いなどを用いたものになり、大きな瞳が印象的ですね。

1872年にベルト・モリゾを描いた作品は4種類ありますが、そのなかの一つとしても知られています。

全体的に色が統一されていることで、より単身の絵が際立って見えるのも特徴と言えるのではないでしょうか。

まとめ

エドゥアール・マネは画家として優れた才能を持ち合わせていたものの、作風や時代背景によって、なかなか評価されず苦しんだ時代もあるようです。

当時の美術界にとっては独創的な世界観であり、受け入れがたいと思っていた人も。

とはいえ、モダニズムな生活感のある絵を描いたことなど、彼にしか描けない作品の数々を見ていると、素晴らしいのが伝わってくるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
オルセー美術館|印象派の作品がそろう美の殿堂 オルセー美術館は、モネ、ゴッホ、ルノワール、マネ、ミレーなど日本人にもよく知られた印象派の画家たちの作品が一堂に会するミュージアムです。 オルセー美術館は、以…
あわせて読みたい
実話エピソード|今生きていたら「モテる」であろう芸術家 いつの世の中でも、さりげなく洒落たことができる人や一つのことに情熱を持っている人は「モテる」のではないでしょうか。 歴史上の芸術家の中に今生きていたら「モテる…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
19世紀のカフェ・ド・ラ・ヌーヴェル・アテーヌ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次