メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデニング
  3. 花を贈ることに慣れていない方向け|喜ばれるフラワーギフトとは

花を贈ることに慣れていない方向け|喜ばれるフラワーギフトとは

2022 12/27
観葉植物・ガーデニング
2022年12月26日 2022年12月27日
ぬいぐるみとチューリップ

この記事では、花を贈ることに慣れていない方に向けて、フラワーギフトのメリットをお伝えしていきます。

毎年必ずやってくる家族や友人の誕生日や記念日。

贈りやすい品物はあげつくして、もうあげるものがない、という方はいませんか?

そんなときこそ「花」です。

花のプレゼントは、昔からプレゼントとして定番ですが、それには納得の理由がありますし、今の時代にもぴったりな要素も多いのです。

目次

花のプレゼントの歴史

バラ

フラワーギフトの起源は古く、古代ギリシャでは花々を紐で繋いだもの(ガーランド)を神々の像にかけていたのでそうです。

紀元79年に火山が噴火して埋もれたポンペイ遺跡では、切り花専用の栽培地があり、バラ、スミレ、カーネーションなどの花でガーランドを作る商売が行われていました。

いつ頃から人から人へ花が贈られるようになったのかはっきりしませんが、1,300年ごろのヨーロッパでは、すでに贈り物のためのフラワーアレンジメントの技術があったそうです。

日本では平安時代には編纂された百人一首に「君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」(光孝天皇)という歌があります。

平安時代には、想いを伝えるために花を贈っていたことがしのばれます。

世界でも日本でも、まだ交流がない頃から、同じように花を贈る習慣があったのです。

美しい花を摘んで、人に贈りたくなる気持ちは、世界共通のものといえるでしょう。

花を贈ったことがないという方も、だまされたと思って一度花を贈ってみてはいかがでしょうか?

花・植物は、贈ってもらって嬉しいランキングでも上位!

20代~50代に聞いた貰って嬉しい商品ランキングでは「花束・植物」は5位にランクインしています。

ちなみに1位から4位は、「食べ物・飲み物」「スキン・ボディケア」「コスメ」「衣類」。

どれもお相手の好みや肌質、サイズなどを熟知していないと選びにくいモノばかり。

その点「花束・植物」は口に入れたり肌に触れる物ではないので、比較的選びやすいです。

贈る側の選びやすさを考えると「花束・植物」の5位は、実質1位といってもいいぐらいの価値ある5位と言えるのではないでしょうか?

モノを増やしたくない方にも最適!

「消えもの」という言葉をご存知でしょうか?

ドラマなどの撮影の小道具で、食べ物のことを指します。

食べたら消えてしまうので「消えもの」です。

転じて、一般的にも「贈り物には消えものがいい」と言ったりしますね。

最近では、断捨離をしていたり終活を考えている方が増えているようです。

少ない物で暮らすことは一時的なブームに終わらず、多くの人が憧れていることかもしれません。

そんな時代に、形あるモノを贈るのは気を遣ってしまいますが、「消えもの」なら安心です。

花や植物も咲き終われは、コンパクトに地球環境を損なうこともなく捨てることができます。

広い意味では「消えもの」と言ってもいいジャンルかもしれません。

食べ物、飲み物、お酒、といった従来の「消えもの」の選択肢にフラワーギフトも加えると、よりレパートリーに富んだプレゼント選びができるのではないのでしょうか?

誰にでも似合う花はあります

花を贈るといっても、贈りたいお相手がぜんぜん花のイメージではない、ということもあるでしょう。

特に男性には贈りにくいなと思ってしまうかもしれません。

でも、少し視点を変えてみると、著名なフラワーアーティストにも園芸家にも花の品種改良をしている人にも男性は多いのです。

花を美しいと思う気持ちには、男性も女性も関係ありません。

最近では、可憐なかわいらしい花だけでなく、アーティスティックで個性的な花も多く流通しています。

どうしても花のイメージが湧かない方には、グリーンを差し上げてもいいですね。

花のイメージではない方へ贈るときこそ、選ぶ側の腕の見せどころです。

ぜひ楽しみながら選んでみてください。

ここで、花好きではない方にも贈りたくなる、変わったフォルムの花をいくつかご紹介しておきます。

カラー

カラー|花を贈る
カラー
リンク

ピンポンマム

ピンポンマム|花を贈る
ピンポンマム
リンク

グロリオサ(キツネユリ)

グロリオサ(キツネユリ)|花を贈る
グロリオサ(キツネユリ)
リンク

自分が育てた花をギフトで贈ってみよう

趣味として花やグリーンを育てていれば、自分の育てた植物をギフトにするのも良いかもしれません。

普段は自宅だけで楽しんでいる植物が、プレゼントとして生きるのは嬉しいものです。

余程たくさんの種類を育てている方は別ですが、購入した花と育てた植物を合わせて花束にするのがおすすめです。

お花屋さんで、自分で育てた花を合わせたい、と言えば、緩めに包装するなど配慮してもらえるでしょう。

購入した花束を自宅に持ち帰り、花やグリーンを加えてラッピングをし直すだけなので、とても簡単です。

ラッピングに自信がある方は、花束を一から自分で組み立てていくのも素敵です。

最近は、グリーンがメインの花束も出てきています。

ハーブやチューリップをガーデニングをしている場合には、それらを花束に加えてみても、香りもよくお洒落な花束になるのではないでしょうか?

あわせて読みたい
おすすめのハーブ、観葉植物として室内で育てたい種類7選 この記事では、観葉植物として室内で育てられるおすすめのハーブを紹介します。 ハーブは庭やバルコニーなどの屋外で育てるイメージがあるかもしれませんが、部屋の中で…
あわせて読みたい
チューリップの球根の基本の植え方、翌年以降の手入れ方法 この記事では、チューリップの球根の基本の植え方や翌年以降の手入れ、おすすめの品種をご紹介していきます。 「チューリップは好きだけど手軽に買えるし、育てたことは…

花を贈る際は、サイズやタイミングには注意を!

花束|花を贈る

花を贈ってみようかな?と思ったときには、注意しなくてはいけないこともあります。

まず、サイズや形態です。職場や食事の席でお渡しするときには、大きすぎるサイズは持ち帰りに不便です。

花束は、予算によってサイズが大きくなります。

大勢で贈る時などは大きくなりがちですが、相手が困ってしまうほどの大きさは避けましょう。

形態は、花束にしておけばまず大丈夫ですが、引っ越したばかりの方や職場に贈るときなど、花瓶がないような場合には、アレンジメントタイプの花や植物を選びましょう。

そのまま飾れるので、相手の方に負担をかけずにすみます。

最後にタイミングです。配送する場合には、できれば相手が受け取れる時間帯を確認のうえ贈りましょう。

少なくとも、長期で留守にしていないかどうかは確認しておきましょう。

おわりに

今回は、花を贈ることに慣れていない方に向けて、フラワーギフトについて解説しました。

好きな度合いは人それぞれでちがっていても、きっとほとんどの人には花や植物をいいなと思う気持ちがあるのではないでしょうか?

古くから気持ちを伝える贈り物として愛され、今の時代には地球環境のためにも最適なフラワーギフト。

大切な人への贈り物に、ぜひ選んでみてください。

あわせて読みたい
元気がないときにおすすめの花 季節の変わりめ、慣れない仕事、用事がたてこんだとき、どんな方でも疲れてしまうときはあるものです。 そんなときには、食事や睡眠ももちろん大切ですが、お花や植物を…
あわせて読みたい
観葉植物で運気アップ!|おすすめ観葉植物と癒し効果をご紹介 この記事では、それぞれの癒し効果ごとに運気がアップするおすすめの観葉植物をご紹介します。 お部屋に観葉植物を置いている方は多いと思います。 自然は私たちに多く…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデニング
インテリア ガーデニング 観葉植物
ぬいぐるみとチューリップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次