メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 有名な絵は誤解されやすい?ダ・ヴィンチ、ルノワールなど

有名な絵は誤解されやすい?ダ・ヴィンチ、ルノワールなど

2022 12/05
美術・アート
2022年9月30日2022年12月5日
アートスクールの内観

だれもが一度は目にしたことがある有名な絵。

その中には、絵だけが有名になってしまい、意味や込められた思いが誤解されているものがあります。

この記事では、有名だけど誤解されやすい絵をご紹介します。

目次

イメージが先行した有名な絵!「最後の晩餐」レオナルド・ダ・ヴィンチ

「最後の晩餐」レオナルド・ダ・ヴィンチ|有名な絵は誤解されやすい

「最後の晩餐」は、だれもが知っている有名な絵です。

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵の中でもサイズが一番大きいことでも有名な壁画です。

タイトルの通り、キリストが最後の晩餐を食べているシーンを描いています。

晩餐とは夕食のことです。

現代では、晩餐というと普段の夕食よりも豪華なイメージで、客を招待して食べるようなごちそうをイメージします。

そのため作品「最後の晩餐」のテーブルにもごちそうが並んでいると思っている人は多いのではないでしょうか。

「最後の晩餐」は、油性テンペラで描かれた古い作品です。

そのため、修復されるまでテーブルにのっているメニューがはっきりとわかりませんでした。

修復された絵に描かれていたメニューはパンと皿の上に乗った魚だけです。

しかも、ほとんどの皿の上は空っぽです。

つまり、パンと魚の切り身だけの「質素な晩餐」です。

修復される前は、汚れや傷が多くテーブルの上も「なにかがたくさんのっている」ようにも見えました。

しかし修復してきれいになると想像以上にテーブルの上に物はなく、質素な夕食であることがわかったのです。

また、この作品はキリストと弟子たちが最後の食事を楽しく味わっているようにみえるかもしれません。

しかし、この絵の中には裏切り者がひとり描かれています。

左から4人目のユダです。

この絵はキリストが弟子たちにむかって「この中に裏切り者がいる」と言った瞬間を描いた作品です。

そのため、誰一人食事に手をつけず、驚いたり話したりしています。

そんな中でユダはお金が入った袋を握っています。

お金を握りながらキリストを遠くからみつめている様子が描かれているのです。

「最後の晩餐」ジークレー絵画の購入はこちら

あわせて読みたい
レオナルド・ダ・ヴィンチ|天才と言われた芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチといえば真っ先に天才というイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。 その活躍は、さまざまな分野に及びます。 芸術にそこまで詳しくない…

タイトルに問題がある有名な絵!「ヴィーナスの誕生」ボッティチェリ

「ヴィーナスの誕生」ボッティチェリ|有名な絵は誤解されやすい

ボッティチェリは、ルネサンス期に活躍した画家です。

貝の上にヴィーナスが立っている絵は美術の教科書に必ず掲載されている有名な作品です。

タイトルが「ヴィーナスの誕生」なので、多くの人は、ヴィーナスが貝から生まれ出た直後の様子を描いた作品だと思ってしまいます。

しかし、この絵は貝から生まれ出た様子ではありません。

貝に乗って陸に到着した様子なのです。

描かれているヴィーナスは、海の泡から生まれた愛と美のヴィーナスです。

ホタテ貝は、繁殖の象徴です。

ヴィーナスは豊穣の女神でもあるため、ホタテ貝に乗っています。

ホタテ貝に乗ったヴィーナスを後ろの神が息を吹きかけて陸地まで連れてきたのです。

「誕生」とタイトルがつけられた理由は「ヴィーナスの誕生」が「ルネサンスが始まるきっかけ」になったため。

「誕生」のシーンではないけれど、「ルネサンスの誕生」とかけたのではないかといわれています。

「ヴィーナスの誕生」ジークレー絵画の購入はこちら

あわせて読みたい
ボッティチェリとは?|ヴィーナスの誕生を描くまで ボッティチェリは、かの「ヴィーナスの誕生」を描いたことでも有名な画家です。 名前だけ聞くと知らない人もいると思いますが、神話をモチーフにした絵画がとても有名で…
あわせて読みたい
西洋絵画は個人名で作品を描き古典を描く|ルネサンス〜ロココ この記事では、西洋絵画の時代背景も覗きながら、ルネサンスからロココまでを見ていきます。 ルネサンスは、フランス語で「再生」を意味します。 ルネサンスは古代ギリ…

これは間違える有名な絵!「シャルパンティエ夫人と子供たち」ルノワール

「シャルパンティエ夫人と子供たち」ルノワール|有名な絵は誤解されやすい

ルノワールの作品といえば可愛くて美人な少女の絵が有名です。

「シャルパンティエ夫人と子供たち」もシャルパンティエ夫人と二人の女の子が可愛らしく描かれているようにみえます。

しかし、実は女の子は一人でもう一人は男の子です。

中心に描かれている水色のドレスを着た小さな子供は男の子です。

髪もきれいに伸ばされてクルンとパーマがかかっているため、女の子にしかみえません。

男の子なのに女の子の見た目にされている理由は「長生きするように縁起を担いでいるから」です。

昔は、男の子よりも女の子の方が強く、長生きする可能性が高かったため、健康を願って女の子の格好をさせていました。

「男の子」と思ってもう一度見てみると、たしかに男の子に見えてくるから不思議です。

ルノワールは、この作品以外にも「青い服の子供」で女の子の格好をした男の子を描いています。

あわせて読みたい
みているだけで笑顔になれる、子どもの絵3選 この記事では、みているだけで笑顔になれる、子どもの絵を紹介いたします。 笑顔になれるというよりも「子どもの魅力を引き出した絵が描ける画家」という方が近いのかも…
あわせて読みたい
芸術家のかげに女性アリ! 支えた女性・去った女性 芸術家のかげには、必ずといっていいほど影響を与えた女性がいます。 「彼女あっての成功」という支えた女性もいれば、芸術家ならではの個性の強さに耐えられず去って行…

あけてビックリ!「春画」とは?

「雛形若菜の初模様_金屋内うきふね」湖龍斎画|有名な絵は誤解されやすい

浮世絵といえば江戸時代の優雅な美術と思っている人がいるかもしれません。

たしかに有名な歌川広重の風景画は情緒豊かで優雅な雰囲気がある絵です。

また、葛飾北斎の作品も富士山が多く、おめでたいイメージかもしれません。

しかし、浮世絵の中には「春画」というジャンルがあります。

「春の風景画かな」と思って開けてしまうと大変なことになるでしょう。

春画とは、浮世絵の一種ですが性風俗を描いた作品をいいます。

春画は、枕絵や艶本ともよばれています。

美術といえば真面目なイメージがあり、浮世絵といえば江戸のまじめな美術作品と思っている人も多いでしょう。

しかし浮世絵で有名な絵師である菱川師宣・喜多川歌麿・葛飾北斎も春画の絵をたくさん描いています。

あわせて読みたい
「浮世絵」と歌川広重の活躍、そこにみる時代背景は? この記事では、数多くいる浮世絵師の中でも歌川広重に焦点を当て、浮世絵の時代背景を紐解きます。 浮世絵は、江戸時代を代表する絵画・版画のひとつとされています。 …
あわせて読みたい
90歳まで描き続けた絵師!葛飾北斎 葛飾北斎の代表作は71歳から74歳の間に描かれたものが多いです。 富嶽三十六景もこのころに描かれました。 晩年になっても絵に対する情熱は増す一方で90歳まで描き続け…

おわりに

美術や芸術はとても真面目な世界と思われがちです。

しかし有名な絵であっても、本当の意味を知ることで意外な一面や新たな楽しさと出会えることがあります。

本当の意味を知る前と知った後との絵では同じ有名作品でも全く見る目が変わるでしょう。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
アートスクールの内観

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次