メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 配色の基礎知識はこう学ぶ!色のセンスが良いデザインとは?

配色の基礎知識はこう学ぶ!色のセンスが良いデザインとは?

2023 2/25
美術・アート
2023年2月26日
カラーチャート

改めてデザインの要となる項目を考えた時に「配色」つまり、どの部分にどんな色を使うかを指定することは難しいものです。

というのも、デザイナーにとって重要なことは「伝えたいことを伝える」ということであるために、その時の流行の色を使ったとしてもテーマにそぐわない色であれば伝わらないものになってしまい意味がありません。

「色」と「人の心」には大きなつながりがあることが著名な心理学者による長年の研究から始まり現在に至るまでにその因果関係が解明されていることがわかっています。

人の心に訴えかけることができるのには理由があり、それは人は色で判断し識別して決断を下すことが多いのです。

この色と人の心の仕組みをうまく利用することで、センス良く多くの人を惹きつけることができるデザインの方法をご紹介していきます。 

目次

色の基礎知識

色の種類|配色
色の種類

前述したように、長年の研究で「色」は人の心に大きく影響を与えることがわかっています。

色とイメージを重ね合わせることが多いのはそのためです。

例えば季節の色で考えると、春はピンク・夏はブルーなどといったような季節感をイメージできる色や、純粋無垢な白、大人びた黒などといったように形容詞を色で表現することも可能です。

また、複数の色がパッと視界に入り込んできたときに心地よいと感じる色の組み合わせがあるのをご存じでしょうか?

色の知識をとりいれることで配色デザインのセンスはぐっと上がるものです。まずは基礎から取り入れてみましょう。

色の3属性

色について学ぶ上で必ず知っておかなければならないことです。

まず色には属性が3つあります。

一つ目は色相、二つ目は彩度、三つ目は明度です。

同じ「赤」という単語でも、前に形容詞を付け加えればいろんな赤を表現できます。

オレンジ味がかった赤(色相)・鮮やかな赤(彩度)・暗い赤(明度)などです。

それぞれの属性を説明すると以下の内容になります。

色相

赤・緑・青など色味を表現するためのものです。

赤っぽい、黄色っぽいなどと表現されます。

彩度

色がどれくらい鮮やかなのかをあらわします。

鮮やかなピンク、くすんだピンク、淡いピンクなどと表現されます。

明度

色の明るさ暗さを表現します。

明度が高い色は白に近く、低いものは黒に近くなります。 

色の種類

色の分け方にはいくつかあります。

有彩色、無彩色、寒色、暖色を解説します。

有彩色

色は大きく2種類に分けられます。

赤、緑、青など色味があるものは有彩色と呼ばれます。

無彩色

モノトーンと呼ぶとわかりやすいかもしれません。

黒、グレー、白の色味がないものをいいます。

ただし無彩色だからといって、色のイメージがないわけではありません。

寒色

寒い色と書いて寒色です。水色や青は、寒い・涼しいイメージがありますよね。

夏場に電化製品店を訪れると店内のポップは青色が多いです。

暖色

暖かいイメージを持つ色のことをいいます。

オレンジ、赤、黄は冬場になるとカイロやストーブ売り場など、店内のほとんどで使われています。 

トーン

配色デザインにおいて最も重要な項目と言っても良いでしょう。

トーンとは色調のことを言います。

バランスの取れた色の組み合わせには欠かすことのできない要素となっています。

つまり、色相、明度・彩度の組み合わせで考えられていることがわかります。

色相を揃えたトーン

同じ赤でも、暗い赤なのか鮮やかな赤なのか、薄めの赤なのかで色の見え方は変わります。

「赤」という統一された色相で明度、彩度を変更すると色相が揃っているので洗練された配色になります。

明度・彩度を揃えたトーン

赤・青・緑といった具合に色相が違った複数色の組み合わせでも、明度と彩度を揃えれば色調の取れた配色を行うことができます。

トーンの形容詞

私たちは知らない間にトーンを理解しているはずです。

なぜなら、形容詞という言葉で色の違いを表現することができるからです。

例えば淡いピンク、淡いブルー、ビビッド、はたまた流行したスモーキーカラーやグレイッシュなども形容詞になっています。 

リンク

配色デザインのコツ

色相環|配色
色相環

大きく3つに分けて配色のコツを解説します。

デザインをする上で、イラストレーターやフォトショップ、あるいは最近注目を浴びているFigmaなどのデザインツールを使う場面は必ずあると思います。

大手のデザインツールであれば主要の画像から色を抽出することができる機能が備えられているはずです。

しかし、ツールを使用する以外での配色のポイントはまずは色相環であると言えるでしょう。 

リンク
リンク

色相環を使って配色を考える

配色デザインをしていくうえで欠かすことができないのが色相環とよばれるものです。

これは主力となっている色(7〜12色程度)を環(わ)にして並べて表示したもので、それぞれの色同士の関係性を理解しながら配色を進めるという一つの指標のようなものです。

関係性を表す言葉は大きく分けて三つあります。

類似色・補色・対象色です。それぞれの意味と色の位置を理解すれば配色の大きなヒントにつながります。

類似色で配色

環で隣同士になっている色を類似色と言います。

例えば赤の隣にはピンク系・オレンジ系の色が配置されています。

補色で配色

環の中で反対同士に配置されている色が補色です。

色相の差が大きいのでインパクトのあるイメージに仕上げたいときや、強調したいときの配色方法です。

対照色

補色の隣2色分(計4色)が対象色です。

補色に比べて色相の差は小さくなりますがこれもまたインパクトのある印象に仕上がります。

キーカラーの選定

キーカラー(メインとなる色)をまず初めに選定します。

この選定方法には、写真からの抽出の他にイメージを表す形容詞などの単語から連想する色で決めるパターンが多いです。

色が持つイメージについて

ピンク女性的な・好感
レッド活発な・情熱的な
オレンジ陽気・美味
イエロー楽しさ・好奇心
ライトグリーン爽やか・若々しさ
グリーンナチュラル
ライトブルー癒し・リラックス
ターコイズブルー知的・広大
ブルー清潔感・安定・信頼感
ネイビー論理的・信頼感
パープル神秘的・優雅な
ブラック高級感・重厚感
ホワイト純粋・信頼・清潔感
ブラウン温和・穏やか

配色を考えるときに気を付けたい点

色を使いすぎない

同じ紙面に何色も使うとごちゃごちゃとしたイメージになるためかなり圧がかかってしまい、伝えたいことが伝わらない仕上がりになりがちです。

原色は基本的に1色、それ以外の色はトーンを調整するのがおすすめです。

視認性に気を付ける

視認性が低いものとは、背景と文字の色の差が小さいことを言います。

視認性が低いと文字が非常に読みにくいため情報が伝わらないものになってしまいます。

ただし、視認性をあえて低く持たせるデザインに仕上げる場面もありますので、その時々で考える必要があります。 

リンク
リンク

まとめ

以上が基本的な色の知識を簡単にまとめた内容です。

文頭にも記しましたが、デザインで重要なことは「相手に何を伝えたいのか」ということを明確にすることです。

デザインによって情報を伝える方法には、フォント選びや写真の配置の仕方などのレイアウトなどたくさんありますが、配色もその一つに当てはまります。

今回ご紹介した配色の基礎知識が少しでもお仕事や生活のお役に立てば幸いです。

あわせて読みたい
デザインを取り入れて仕事効率化!おすすめのデザイン本5選! 今回は、初めての方でも挫折しない、かつ仕事でも役立つデザインの本を紹介いたします。 お仕事中、以下のようなお悩みはありませんか? プレゼン資料がうまく作れなく…
あわせて読みたい
ユニバーサルデザインの例|ユニバーサルデザインの7原則もご紹介 この記事では、ユニバーサルデザインの身近な例を、ユニバーサルデザインの7原則と一緒に解説いたします。 ユニバーサルデザインのターゲットはすべての人間です。 デザ…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート デザイン
カラーチャート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次