メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 雑貨・インテリア
  3. 一人暮らしはベッドと布団どちらを選ぶ?|新生活に必要なもの

一人暮らしはベッドと布団どちらを選ぶ?|新生活に必要なもの

2023 3/23
雑貨・インテリア
2022年3月1日2023年3月23日
当ブログでは広告を利用しています。
寝室のインテリア

一人暮らしのライフスタイルに合わせて、寝具はベッドと布団のどちらかを選ぶことが大切です。

日中の疲れを癒やす寝具を、どのようなものにしようか迷っていませんか?

それぞれのメリット・デメリットを考慮して選ぶとよいでしょう。

この記事を読んで、あなたに合った寝具を見つけてくださいね。

目次
  1. 一人暮らしの寝具はベッドと布団のどちらを選ぶ?
    1. 一人暮らしのベッドと布団、あなたはどちらを選びますか?
  2. 一人暮らしの新生活に必要な寝具
    1. ベッドの場合
    2. 布団の場合
    3. ベッド・布団|共通の寝具
    4. 枕
  3. まとめ

一人暮らしの寝具はベッドと布団のどちらを選ぶ?

絵画が飾られた寝室|一人暮らしはベッドと布団どちらを選ぶ?

一人暮らしのベッドと布団、あなたはどちらを選びますか?

それぞれのメリットとデメリットを紹介しますので、まだ迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

ベッドのメリット

  • 布団を上げ下ろしする手間が省ける
  • タイプによっては収納スペースが作れる
  • 起き上がったときに、立ち上がりが楽

ベッドのデメリット

  • 設置するスペースが必要
  • 布団と比べて、一式をそろえるのに費用がかかる
  • 湿気の多い場所では、マットレスがカビやすくなる

布団のメリット

  • マットレスよりも、天日干しがしやすい
  • 居住スペースが確保できる
  • ベッドよりも安価

布団のデメリット

  • 上げ下ろしが必要
  • 地面に近いため、ほこりを吸いやすい
  • 一人暮らしのお部屋だと布団を収納するスペースが厳しい

ベッドがオススメな人

  • 寝具のお手入れに時間をかけたくない人
  • 足腰に不安がある人
  • 帰宅後、すぐに横になりたい人

布団がオススメな人

  • 部屋をできるだけ広く使いたい人
  • 寝具の費用をおさえたい人
  • こまめに布団を天日干ししたい人

一人暮らしの新生活に必要な寝具

寝室のインテリア|一人暮らしはベッドと布団どちらを選ぶ?

必要な寝具はベッド、布団、それぞれ違います。

ひとつずつ見ていきましょう。

ベッドの場合

ベッドに必要な寝具、ベッドフレーム・マットレス・シーツ・ベッドパッドについて解説します。

ベッドフレーム

ベッドフレームとは、マットレスを支えるベッドの枠のこと。

フレームは木製、アイアン、レザー、布製のものなどがあります。

部屋のインテリアや、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

床板はすのこタイプなら通気性がよく、マットレスがカビにくくなります。

マットレス

マットレスはベッドフレームの上に乗せて使います。

寝心地を左右するものなので、自分に合ったものを選びましょう。

ほどよい硬さがあり、体圧が一か所に集まらないものだと体に負担をかけにくいと言われています。

お店のベッドで試し寝をすると、イメージがしやすくなります。

どれにしたらよいかわからない場合は、ショップの店員さんに相談するとあなたにあったマットレスを提案してくれますよ。

予算と相談しながら、体に合ったベッドを選んでくださいね。

シーツ・ベッドパッド

マットレスの上に敷いて使うものがベッドパッドです。

ベッドパッドは使わない人もいますがマットレスを守る役割があり、クッション性があるので寝心地をよくしてくれます。

装着する順番としてはマットレス→ベッドパッド→シーツです。

マットレスの上に敷いてあるパッドは、敷きパッドと言います。

夏場はひんやりした触感のもの、冬場は保温効果が高いものなどがあります。

温度調節も担ってくれますので、こちらも使うことをオススメします。

布団の場合

布団に必要な寝具、敷布団・シーツについて解説します。

敷布団

敷布団はさまざまな種類があります。

目的に合わせたものを選ぶとよいでしょう。

腰痛が気になる人は、体圧が分散されやすいウレタン素材のものや、上げ下ろしが楽になる軽いポリエステル素材のものがオススメ。

敷布団の硬さや素材、耐久性やお手入れのしやすさを考慮して選ぶとよいでしょう。

シーツ

シーツは汗や汚れから布団を守るために必要なアイテムです。

まずはシーツのサイズが、布団に合っているかを確認しましょう。

布団は同じシングルサイズでも商品によって、長さが異なる場合もあるからです。

一人暮らしであればワンタッチシーツが簡単に装着できるのでオススメです。

シーツの周りにゴムがはいっているので、敷布団に被せるだけでOK。

取り外しが楽だと洗濯もこまめにしやすくなるので、清潔を保てます。

防ダニ効果や防臭加工が施されたものもありますので、ライフスタイルや体質に合わせて選んでみてください。

ベッド・布団|共通の寝具

ベッドと布団に必要な寝具、掛け布団・毛布・枕について解説します。

掛け布団

掛け布団は季節に合わせて選びましょう。

素材は羽毛、木綿、ポリエステル、羊毛などがあります。

羽毛は保温性が高く、軽いのが特徴です。

しっかりと羽の洗浄ができていない商品だと、動物のようなにおいがすることもあるので注意が必要。

木綿は吸湿性が高く、表面がサラサラとして快適な肌触りです。

一方で放湿性は低いので、こまめに天日干しをする必要があります。

ポリエステルは軽くて、綿ぼこりを出しにくいのが特徴。

洗濯機で洗えるものもあります。

比較的安価ですが、特殊繊維を使用しているものだと値段が高くなることも。

羊毛は保温性、吸湿性、放湿性があり、季節を問わず使えます。

虫がわきやすい素材なので、お手入れに手間がかかります。

天日干しはNGなので、陰干できるスペースが必要です。

それぞれの特徴をふまえ、掛け布団を選んでみてください。

毛布

毛布の素材は化学繊維と天然素材に分けられます。

化学繊維はアクリルやポリエステル、混合したものなどで、軽くて安価なものが多くなっています。

柔らかくて肌触りがよく、保温性が高い毛布です。

天然素材は綿や獣毛を使った毛布のこと。

綿はアレルギー体質の人や、化学繊維が使えない人には人気の高い毛布です。

獣毛はカシミヤやアルパカなどの動物の毛を使った毛布のことです。

肌触りがなめらかで、吸湿性・保温性に優れています。

枕

枕の選び方は高さ、サイズ、素材をポイントに選ぶとよいでしょう。

自分に合わない高さの枕を使っていると、肩こりや首を痛める原因になります。

サイズは43cm×63cmが標準サイズです。

体の大きな人や、よく寝返りをする人は大きめサイズがオススメです。

素材は羽毛やパイプ、そばがらやウレタンなどさまざまな種類がありますので、好みに合ったものを選んでください。

まとめ

ベッド|一人暮らしはベッドと布団どちらを選ぶ?

今回は、一人暮らしの新生活に必要な寝具であるベッドと布団のメリット・デメリットについて紹介しました。

ベッド派も布団派も、自分にあったものを選ぶことが大切です。

とはいえ、何をどう選んだらよいかわからない場合もありますよね。

心おどる新生活!この記事を参考にして、ぜひ寝具探しを楽しんでくださいね。

あわせて読みたい
一人暮らしに向けたインテリアのコツ|理想のお部屋をコーディネートしよう お部屋の生活感を抑えておしゃれに見せるには、インテリアのコーディネートが重要です。 これから一人暮らしを始める方も、インテリアを一新したい方もぜひ参考にしてみ…
あわせて読みたい
衣替えの春にぴったりの絵をお部屋に飾ろう! 春の衣替えの時期にぴったりのインテリアを取り入れて、新しい季節を迎える準備をしましょう。 この記事では、春から新しい学校に行く、新しい仕事を始める、一人暮らし…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

雑貨・インテリア
インテリア 一人暮らし 家具 新生活
寝室のインテリア

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
  1. 一人暮らしの寝具はベッドと布団のどちらを選ぶ?
    1. 一人暮らしのベッドと布団、あなたはどちらを選びますか?
  2. 一人暮らしの新生活に必要な寝具
    1. ベッドの場合
    2. 布団の場合
    3. ベッド・布団|共通の寝具
    4. 枕
  3. まとめ
目次
  1. 一人暮らしの寝具はベッドと布団のどちらを選ぶ?
    1. 一人暮らしのベッドと布団、あなたはどちらを選びますか?
  2. 一人暮らしの新生活に必要な寝具
    1. ベッドの場合
    2. 布団の場合
    3. ベッド・布団|共通の寝具
    4. 枕
  3. まとめ