メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. アーティゾン美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【東京】

アーティゾン美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【東京】

2024 9/02
ミュージアムへ行こう
2022年1月7日2024年9月2日
当ブログでは広告を利用しています。
アーティゾン美術館
アーティゾン美術館
出典:Wikimedia Commons

この記事では、アーティゾン美術館の歴史、特徴について解説します。

アーティゾンとは、「アート」と「ホライズン」を組み合わせた造語です。

「創造の体感」をコンセプトとし、古代美術から現代美術にいたるまで、さまざまな作品を所蔵。

その礎となっているのが、創設者・石橋正二郎のコレクションです。

目次

アーティゾン美術館の成り立ち・歴史

公式:YouTube

始まりは個人のコレクション

冒頭でも紹介したように、アーティゾン美術館の土台は実業家である石橋正二郎のコレクションです。

石橋正二郎は、もともと絵画、特に洋画が好きでした。

蒐集を始めたのは1927年、40歳の頃。

あくまで個人で楽しむことが目的で、一般公開を念頭においてはいませんでした。

その考えを変えたのは、高等小学校時代に図画の担当教師だった坂本繁二郎です。

坂本は、同郷の福岡出身である画家・青木繁の傑作の数々があちこちに散逸していることを憂いていました。

そこで石橋正二郎にこんな頼みごとをします。

「青木繫の作品を買い集めて小さな美術館を作ってほしい」と。

余談ですが、青木繁の作品《海の幸》は、アーティゾン美術館の看板といえる1枚になっています。

もう1人、石橋正二郎に大きな影響を与えた人物がいました。

日本近代洋画の巨匠・藤島武二です。

彼もまた、自らの作品を集めた美術館を作ってほしいと願っていました。

この奇跡的な出会いがあったおかげで、アーティゾン美術館のもう1枚の看板作品《黒扇》がコレクションに加わったのです。

開かれた美術館を求めて

1950年、石橋正二郎は仕事でアメリカに渡ります。そのときに、現地の有名な美術館を訪れました。

貴重な経験は、ブリヂストン美術館の創設に大きな役割を果たしたのです。

都心にありながらも気軽にアートを楽しめる場所。アメリカにはそんな美術館がたくさんありました。

ちょうどその頃、東京の京橋ではブリヂストンビルの建設が進んでいました。

ブリヂストン美術館は、そのビルの2階のエリアを展示スペースとして、1952年に開館したのです。

戦後間もない日本にはアートに飢えている人々が大勢おり、国内で初めて西洋絵画を常設展示する美術館は評判となりました。

2015年5月、改装工事のため長期休業に突入し、2020年1月、展示フロアを約2倍に拡充してリニューアルオープンしたのです。

アーティゾン美術館の特徴

アーティゾン美術館の6F展示室入り口
出典:Wikimedia Commons

幅広いコレクション

アーティゾン美術館の魅力は、収蔵作品の多さ。

古代美術から現代美術まで、さまざまなジャンルの作品をそろえています。

日本人に人気のある印象派の作品が多いのが魅力的ですね。

コレクションの例

  • ジャクソン・ポロック《ナンバー2、1951》
  • パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》
  • ピエール・オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》
  • クロード・モネ《睡蓮》
  • エドゥアール・マネ《自画像》
  • 藤島武二《黒扇》
  • 青木繁《海の幸》
  • 尾形光琳《孔雀立葵図屛風》
  • 酒井抱一《新撰六歌仙四季草花図屏風》
  • 中国 龍泉窯 《青磁鉄斑文瓶(飛青磁花瓶)》

こうして並べてみると、そうそうたる作品ばかりですね。

デジタル化を推進

アーティゾン美術館は、現代の美術館らしくさまざまな分野でデジタル化を進めています。

音声ガイド・チケット

アプリをダウンロードすると、手持ちのスマートフォンとイヤホンで無料の音声ガイドを利用できます。

館外でも、自動音声読み上げによる作品の解説を聴けるのが便利ですね。

オンラインで事前予約すれば、学生に限り無料で入場できるサービスも見逃せません。

中学生以下は事前予約をしなくても無料です。

チケットは前もって購入しておくことをおすすめします。

日時指定予約制

待ち時間を解消するため、原則として全ての展覧会において日時指定予約制になっています。

時間帯は以下の通りです。

  • 10時~11時半
  • 12時~13時半
  • 14時~15時半
  • 16時~17時半
  • 18時~19時半(平日の金曜のみ)

コンテンツ

チームラボが提供する「デジタル・コレクション・ウォール」は見どころの1つ。

館内の4階と5階に設置されています。

大きな画面に所蔵作品の数々が表示され、タッチパネル方式でカンタンに操作できます。

通りかかった鑑賞者が思わず足を止めて、作品に見入ってしまいそう。

リンク

併設ミュージアムショップ・カフェ

https://twitter.com/artizonmuseumJP/status/1689939842183147520
公式:X(旧Twitter)

ショップは美術館の2階に、カフェは1階にあります。

ミュージアムショップ

営業時間は10時~18時。

以前は金曜日に限り20時まででしたが、現在は18時に営業終了となります。

オンラインショップにてグッズを購入できます。

送料は一律700円ですが、1万円以上注文すると無料。

オススメのグッズ

たくさんある中から、ほんの一部をご紹介します。

  • オリジナルマグカップ

3種類あります。色はホワイトとブラック。

ロゴ入りのシンプルなデザインと、美術館の象徴である地平線の模様入りの2パターンから選べます。

  • ≪睡蓮≫の一筆箋

無地なので、文章もイラストも自由にかけます。モネ好きの人、ぜひどうぞ。

文房具はかさばらないので、美術館のおみやげにぴったり。

  • トートバック

おしゃれなエコバッグとして使えます。

普段使いでも、そっとカバンに忍ばせておいてもいいですね。

ミュージアムカフェ

営業時間は10時~18時。ラストオーダーは17時半です。

ランチタイムとティータイムは、オンラインで席を予約できます。

時間帯

当分の間、下記の時間帯に変更されています。

  • モーニング:10時~11時半
  • ランチタイム:11時半~14時
  • ティータイム:14時~18時

ランチでは、本格的なフレンチを味わえます。

Aコース・Bコース・Cコースの3種類から選べるランチメニューがありますよ。

料理の盛り付け自体がおしゃれなアート。目で楽しめます。

お茶を飲みに行くだけでも、食事に行くだけでもOK。

ハーブティーの種類が豊富です。おいしいスイーツと一緒にどうぞ。

もちろん、作品を鑑賞した後の休憩にもいいですね。

アーティゾン美術館まとめ

今回は、アーティゾン美術館について解説しました。

作品だけでなく建物自体もアートの一部なので、ぜひじっくり鑑賞してみてください。

免震構造ゆえに柱がない展示室、フローリングをうまく利用した置換空調システム。

目立たないところにも、こだわりが満載なのです。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス 

美術館名アーティゾン美術館
住所東京都中央区京橋1丁目7-2
電話番号03-5777-8600
ホームページhttps://www.artizon.museum/

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 東京 美術館
アーティゾン美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次