メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 芸術家になるには何をすればよいか?よくある質問に答えます

芸術家になるには何をすればよいか?よくある質問に答えます

2022 11/13
美術・アート
2022年7月25日 2022年11月13日
美術道具

芸術家になるには何をすればよいか?

美術教師や学芸員などには資格がありますが、芸術家のほとんどは実力と運が勝負といえるのかもしれません。

芸術家といっても、業務独占資格や名称独占資格がほとんどありません。

そのため、芸術家を志す人はたくさんの疑問や不安を抱えがちです。

この記事では、芸術家を志す人によく聞かれる質問にスッキリと答えます。

目次

芸術が好きです!好きだけで仕事にできますか?

芸術家を目指す人|顔に絵の具がついた女性

芸術を仕事にする大前提が「好き」ということではないでしょうか。

しばしば「芸術の才能」という言葉が使われますが、芸術の才能とは「絵がうまい」や「色のセンスがある」というような技術面ではなく「芸術が好きと思い続ける力」だと考えます。

ある美大受験予備校に「神童」と呼ばれている学生がいました。

とびぬけたデッサン力とセンスで講師からは芸大現役合格の太鼓判を押されていたのです。

しかし、彼はある日突然芸術の道をあきらめました。

理由は「芸術が好きになれないから」でした。

彼は周囲から「この才能を使わないともったいない」と言われ芸術家を目指したそうです。

しかし本人は、いくら褒められてもうれしくはなかったのでしょう。

一方で、間違っても「上手」とは言えない学生もいました。

彼女が石膏デッサンを描けば「こういう動物いるよ」と講評される有様です。

しかし彼女は「私は石膏デッサンが好き」と言い、毎回楽しそうに描いていました。

彼女はたくさんの美大を受験し、たった1校だけ合格して嬉しそうに芸術の道を歩き始めました。

芸術の才能は後者の彼女にあるのではないでしょうか。

芸術が好きという気持ちは芸術の才能があるということです。

技術やセンスは努力と練習で補うことができます。

仕事にできるかは、運や人との出会いなどさまざまな要素が影響します。

芸術が好きと思っている人のまわりには、芸術が好きな人が集まり、夢を支える心強い味方となってくれるものです。

あわせて読みたい
聞いてみたい!独学でデッサン力をつける方法 デッサンはすべての基礎です。 油絵や日本画だけではなく、彫刻やデザインすべての美術の土台はデッサン力にあるといっても過言ではありません。 美大受験予備校では、…

芸術家として使える資格は何ですか?

芸術家を目指す人|キャンバスに向かう女性

芸術に関する資格もあります。

カラーコーディネーターや色彩検定は有名な資格です。

しかし、芸術家は「資格をとればできる」というものではありません。

資格が必要に感じる「美術鑑定士」も資格は必要ありません。

美術品の修復を行う美術修復家には2003年から民間資格ができましたが、経験と技術が重要視される世界です。

カラーコーディネーターや色彩検定は、それだけでは芸術家にはなれません。

色を使って作品を制作したり、分析したりする付加価値として資格を活用することはできます。

これから資格取得を目指すならばクリエイティブ系のソフトに関する資格がいいのではないでしょうか。

絵画というと絵筆と絵の具で描くイメージですが、美術業界もデジタル化は進んでいます。

「絵筆を手に持って描く人になりたい」と思っていても「デジタル対応できて手を選んだ人」と「デジタル化できないから手で描くしかない人」とでは選べる道の数に違いが出てくるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
学芸員とは?美術館での仕事内容や資格を取得する方法をご紹介 学芸員として美術館で働くには美大を卒業しないとダメですか?と聞かれることがあります。 美術館の展示や企画、美術品に携わる仕事をするには学芸員という資格が必要で…

最初に油絵やデザインなどの専攻を決めなくてはなりませんか?

スケッチ道具

芸術大学、美術大学を受験するときには油絵科やグラフィックデザイン科という専攻ごとに入学試験を行います。

そのため、大学受験の段階で「何を専攻するか」を決めなくてはなりません。

しかし高校生が「芸術の道を進む」と決めるだけでも大きな決断です。

大学生の中には彫刻科を卒業して俳優になったり、デザイン科を卒業して小説家になったりしている人もいます。

絵本作家のように表現方法の幅が広い世界では専攻ではなく個性がものをいいます。

現代美術は専攻やジャンルの壁を超えています。

芸術大学、美術大学の授業内容についても専攻を細かく分けて深く追求するというよりも幅広い視野を持った芸術家や美術家を育成するカリキュラムになりつつあるように感じます。

芸術大学、美術大学や専門学校に入学するときには入学試験の関係で専攻を決めなければなりません。

しかしどの芸術の道を進むかの決定は、芸術を学びながら考えることができます。

専門的な資格の多くは専門課程で一定の単位を取得し、試験に合格することで仕事につながります。

芸術家には資格はほとんどありませんが、資格がないだけに柔軟に専攻や方向性を変えられるメリットもあるのです。

あわせて読みたい
美大受験を考えたら知っておきたいこと 美大受験には、学科試験だけではなく実技試験もあります。 受験する学科によって試験内容は異なり、専門的な勉強や教育を受けなければ合格は難しいでしょう。 美大に入…

おわりに

「芸術家」とは、不安定で実態がないようにみられるかもしれません。

しかし、芸術は立場や環境に関係なく、みる人に感性さえあればいつでもどこでも「人の心を開放することができるもの」ではないでしょうか。

不確かで決められた限界や資格がないからこそ、自分が望むところまで道を伸ばすことができるのです。

「芸術家を目指したい」と周囲に告げたとき、もしかしたら反対されるかもしれません。

しかし「芸術家」とは、感性というお金では買えないものを持っている人にしか目指せないものです。

ぜひ自分の夢に誇りを持って芸術の道を進んでほしいと願います。

あわせて読みたい
芸術家の卵の心に響く巨匠の言葉 この記事では、芸術家の卵の心に響く巨匠の言葉をご紹介いたします。 芸術や美術の道を進んでいると、だれに相談したらいいのかわからない悩みや答えの出ない悩みを抱え…
あわせて読みたい
無言館|みておくべき作品がある場所 この記事では、自分の好きな道を歩める幸せと、描くことが許される時代に生まれたありがたさに気がつく場所「無言館」についてご紹介します。 美術の道やクリエイターの…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
美大
美術道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次