メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. 学芸員とは?美術館での仕事内容や資格を取得する方法をご紹介

学芸員とは?美術館での仕事内容や資格を取得する方法をご紹介

2022 10/31
ミュージアムへ行こう 美術・アート
2022年6月18日 2022年10月31日
美術館で絵画を見ている女性

学芸員として美術館で働くには美大を卒業しないとダメですか?と聞かれることがあります。

美術館の展示や企画、美術品に携わる仕事をするには学芸員という資格が必要です。

この記事では、美術館や博物館で働いている学芸員について詳しく解説いたします。

目次

学芸員の資格を取得するには?

打ち合わせをする人|美術館で働く学芸員とは?

学芸員とは、美術館や博物館で働いている人で作品や資料に携わる仕事をしています。

美術館の学芸員として働くためには資格が必要です。

学芸員の資格を取得する方法はいくつかあります。

一番一般的な方法は大学で学芸員課程を履修する方法でしょう。

美術大学では、美術大学のすべての学科で学芸員課程があるわけではありません。

一般大学にも学芸員課程はあります。

学芸員課程がある学科に入学し、学芸員課程を希望した人が履修することになります。

美術大学では、博物館の展示や教育だけでなく経営や資料の保存について学びます。

学芸員資格は人気のある資格ですが、就職は狭き門です。

少しでも就職を有利にするためには、デジタルアーカイブ化に対応できるようにパソコンのスキルを高めるたり、広く浅い知識だけでなく特定の作家や芸術家に詳しくなっておいたりするといいのではないでしょうか。

美術館は、公立のような大きな美術館だけではありません。

特定の芸術家に特化した小さな美術館もあります。

そのような美術館では、その作家が好きで「この美術館で働きたい」と思っている学芸員を求めているはずです。

美術館での学芸員の仕事とは?

メモを取る人|美術館で働く学芸員とは?

美術品の保存と管理

美術館や博物館は、歴史的な発見や地球の財産ともいえる美術品を保管しています。

学芸員はキュレーターとも呼ばれています。

キュレーターは、ラテン語のキュラトールが語源で「世話をする人」という意味です。

さらにフランスでは学芸員はコンセルヴァトウールといい「保持する人」という意味が含まれています。

フランスでは、コンセルヴァトウールの試験は高難易度です。

年に2人程度しか合格しない試験で資格取得者はステイタスがとても高くなっています。

つまり、学芸員の仕事の中でも「美術館の作品を守り保持すること」はとても大切で重要なポイントです。

広報、教育

美術館や博物館の中には、一般企業に所属しているところもたくさんあります。

その際は、学芸員は所属している企業に企画の説明をし、許可をもらう必要があります。

許可を出す人が美術に精通しているとは限りません。

どのような相手に対しても企画をわかりやすく説明することも学芸員の仕事です。

さらに有名ではない画家の展示は来客数が伸びずに赤字にな可能性があります。

いかに利益と教育や美術的価値のバランスをとるかも学芸員の腕にかかっています。

少しでも利益を出すためには、広報や宣伝も必要です。

新聞社と共催の企画をして大々的に広告を出してもらい集客する方法もあります。

しかし、新聞や雑誌などに記事を掲載して集客するときには学芸員が記事を執筆します。

大きな美術館や博物館で広報専門の部署をもっているところも増えつつあります。

美術館や博物館は教育の場でもあります。

学生や子どもたちに解説をして美術の普及に努めます。

学芸員は出張して講演をしたり、児童、生徒の夏休みなどにイベントを企画したりすることもあります。

美術展の企画と展示

美術館で働く学芸員の仕事で一番華やかな仕事が企画と展示でしょう。

どのような展示をするのか企画したり作品を借りてきたりすることは学芸員の仕事です。

例えば、浮世絵の展示を企画したら期間は約1カ月間になります。

なぜならば、浮世絵のような紙の作品は、光や酸素に触れることで劣化するからです。

学芸員は、美術品に関する知識を使って、企画にあった展示期間や展示方法を考えます。

展示は学芸員の頭を悩ませる大きな仕事です。

とくに作品の背景の色は作品に大きな影響を与えるため、慎重に検討します。

作品をみた人が背景の色を覚えていないような存在感のない色こそ成功の背景です。

学芸員は、カタログ制作もします。

美術館で求められる学芸員とは?

美術館の内観|美術館で働く学芸員とは?

学芸員の仕事の種類は多く、さまざまな知識やスキルが求められます。

美術館で働く人というと事務室にこもって企画をしたり事務をしていたりするイメージがあります。

しかし、実は社交性や営業スキルが求められます。

さらに学芸員は海外とのやり取りも多く、コミュニケーション能力や運営する力も必要です。

また、美術の世界は日々変化しています。

ゴッホやモネのような大御所の作品とバスキアのような現代アートは展示の方法も違えば、来客層も違うでしょう。

新しい情報や流行をいち早く察知して受け止める柔軟な思考がこれからの学芸員には求められるのではないでしょうか。

おわりに

美術館での学芸員の仕事は日々勉強です。

展示する内容を決めるためには、画家や内容についての調査や研究をしなければなりません。

「新しいことが好き」という探求心を持っていることが学芸員にとって一番大切なことなのかもしれません。

あわせて読みたい
意外と見つかる美術関係のアルバイト 美術関係の仕事は、ほとんどは絵画教室の講師や本格的なデザイナーの募集が多く、アルバイトとして働ける募集は少ないかもしれません。 美術館の募集は地方勤務が多く、…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう 美術・アート
アート 美術館
美術館で絵画を見ている女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次