メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 雑貨・インテリア
  3. エプロンは必要なの?メリットや選ぶ際のポイントをご紹介

エプロンは必要なの?メリットや選ぶ際のポイントをご紹介

2023 1/10
雑貨・インテリア
2023年1月10日 2023年1月10日
エプロンを着た女性

最近では、料理をするときにエプロンをしない人の割合が増えているそうです。

その理由は「身に着けるのが面倒」「汚れても良い服を着ているから」など様々。

昔に比べると必須アイテムではなくなりつつありますが、エプロンを着けることのメリットも理解したうえで判断したいものです。

この記事では、エプロンが必要な理由や選ぶ際のポイント、おすすめのブランドをご紹介いたします。

目次

エプロンは本当に必要ない?

壁にかけられたエプロン

キッチンエプロンの主な目的は、油跳ねや調味料などの汚れから衣服を守ることにあります。

汚れても良い服を着るので気にしない、という意見もありますが、料理でついた汚れを落とすのは意外と大変です。

また、ゆったりとしたルームウェアだと作業がしづらかったり、袖や紐に火が触れて引火してしまう危険性も残ります。

エプロンはしなくても構いませんが、作業のしやすさに影響のない服装で料理するように心がけましょう。

エプロンをする理由として他によく挙げられるのは「料理モードに気持ちを切り替える」という点です。

制服に袖を通すと気持ちがシャキッとするのと同じように、エプロンをすることで「よし、料理するぞ!」というように気合が入りやすくなります。

お気に入りのデザインのエプロンであれば、おしゃれした時と同じように気分も上がり、さらにやる気がアップします。

エプロンの選び方

料理をする男女

エプロンは形も素材も種類が多く、どれを選べばよいか悩みがちです。

エプロンを選ぶ時、どのようなポイントに気をつけて選べば良いのでしょうか。

形から選ぶ

エプロンの形には大きく「胸当てエプロン」と「腰エプロン」があり、さらに胸当てエプロンは首掛けエプロン、H型エプロン、バッククロスエプロンなどの種類に分かれます。

胸当てエプロンは腰から胸までの上半身を覆う分、汚れをガードできる範囲は広くなりますが、衣服はほとんど見えなくなるため、ファッション性よりも機能性を重視したいときに選びます。

着脱のしやすさや体への負担軽減を重視するならH型エプロンやバッククロスエプロンがおすすめ。

腰エプロンは、主にお腹まわりの汚れをガードする目的で着用します。

胸当てがない分機能性は落ちますが、上半身が汚れにくいホール担当の制服などによく採用されます。

素材から選ぶ

エプロンの素材には、リネン、コットン、ポリエステルなどがよく使われます。

家庭用としては、吸水性・速乾性に優れたリネンやコットンが人気です。

吸水性に優れたリネンは水回りの仕事に適していますし、コットンは熱に強いので火を扱うときでも安心です。

ポリエステルは耐久性に優れているので業務用エプロンに使われることが多いようです。

熱には弱いので、キッチンエプロンとして使う場合は取り扱いに注意してください。

色・デザインから選ぶ

業務用エプロンの場合は、企業のイメージカラーで選んだり、汚れが目立ちにくいよう落ち着いたデザインを選びます。

家庭用であれば、自分の好きなデザインを自由に選んでみましょう。

お気に入りのエプロンの方が、毎日の料理の時間も楽しくなるはずです。

おすすめのエプロンが見つかるブランド4選

エプロンの選び方が分かっても、種類が多くて悩んでしまうという方向けに、おすすめのブランドをご紹介します。

きっとお気に入りが見つかりますよ。

Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)

リネンブランド「Lino e Lina」のエプロンは、とにかくバリエーションが豊富。

リネン100%なので毎日使って洗濯機でガシガシ洗っても大丈夫です。

モノトーンのシックなものからカラフルなものまで、洋服を選ぶのと同じようにコーディネートを考えたくなるデザインです。

価格帯はフルエプロンで約7,000円前後。母の日などの贈り物にも大変人気があります。

リンク

fog linen work(フォグリネンワーク)

こちらの「fog linen work」もリネン素材が得意なブランド。

形もデザインも比較的シンプルで、ユニセックスで使える点も魅力的です。

価格帯は約5,000円前後。

リンク

DEAN & DELUCA(ディーン・アンド・デルーカ)

アメリカ発の食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」は、トートバッグなどのオリジナルアイテムも大変人気があります。

モノトーンデザイン中心のエプロンは、男女兼用で少し大きめサイズ。

一部デザインはキッズサイズの展開もあるので、親子でお揃いにしても楽しそうです。

リンク

ゆとりの空間

料理研究家の栗原はるみさんがプロデュースする、キッチン雑貨を中心としたブランド「ゆとりの空間」。

料理を仕事とする栗原さんのこだわりがギュッと詰まった、機能性もデザイン性も文句なしのエプロンが揃っています。

価格帯は約7,000円〜で、デザインにより幅があります。

リンク

まとめ

今回は、エプロンが必要な理由や選ぶ際のポイントをご紹介しました。

エプロンは衣服を守ったり作業をしやすくするだけではなく、料理の前に身に着けることで、気持ちを切り替えるスイッチとしての役割も果たしてくれます。

普段エプロンをする人もしない人も、今回のコラムを参考に、ぜひお気に入りの一枚を探してみてくださいね。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

雑貨・インテリア
キッチン リビング
エプロンを着た女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次