メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 雑貨・インテリア
  3. 毎日の料理をもっと楽しく、美しく!柳宗理のキッチンツール

毎日の料理をもっと楽しく、美しく!柳宗理のキッチンツール

2022 12/06
雑貨・インテリア
2022年11月18日2022年12月6日
キッチンに立つ男女

柳宗理のキッチンツールは名作揃いで、料理をする全ての人におすすめしたいアイテムばかりです。

20世紀に日本で活躍したインダストリアルデザイナー、柳宗理。

MoMa(ニューヨーク近代美術館)の永久収蔵品として認定されたバタフライスツールが世界的にも有名ですが、日用品のデザインも多数手掛けています。

この記事では、柳宗理のキッチンツールとアイテムラインナップの魅力についてご紹介します。

目次

柳宗理について

柳宗理
柳宗理
パブリック・ドメイン, リンクによる

柳宗理は、1915年東京生まれの世界的に著名なデザイナーです。

戦後日本におけるインダストリアルデザインの確立に最も貢献した人物と言われており、家具や日用品の他にも、オリンピックの聖火台やオブジェなど幅広い分野の作品を手がけています。

柳宗理のキッチンツールの特徴

【柳宗理記念デザイン研究所】金沢美術工芸大学
公式YouTube

柳宗理のデザインの原点は、父である宗教学者・柳宗悦が提唱した「用の美」という言葉にあります。

生活用品は日常で使われることを前提とするべきで、余計な装飾のない実用性にこそ美しさがある、という考え方です。

柳宗理のキッチンツールはどれも見た目はシンプルですが、その言葉を体現するかのように、実際に使って見ると使い心地の良さが他とは明らかに違います。

人間工学に基づき、そのツールを使うあらゆるシーンを想定して、日常での使いやすさを追求したデザインとなっています。

料理のプロや主婦の意見も多く取り入れて研究を重ねたそう。

素材には、ステンレスの中でも錆びにくい「18-8」を使用しており、正しく手入れすることで5年、10年と長く愛用することができます。

柳宗理のキッチンツールおすすめ6選

柳宗理のキッチンツールを揃えるなら、まずはこれから!というおすすめアイテムをご紹介します。

悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

①ボウル&ストレーナー

食材を混ぜたり、切った食材を入れておいたり、料理には欠かすことのできないボウル。

こだわらなければ100円ショップのものでも十分使えますが、細部まで計算し尽くされた柳宗理のボウルを一度使うと、その使い心地の良さに驚くはずです。

サイズ展開は直径13cm〜27cmまでの5種類。サイズによって用途が変わるため、全体のフォルムが少しずつ違うデザインになっています。

例えば13cm〜19cmは底が幅広いため安定感があり、準備中の食材をちょっと置いておきたい時に便利。

23cmは丸みのあるフォルムで、泡立て作業に向いている形状です。

取っ手付きのパンチングストレーナーは、ステンレスに穴あけ加工がされているので目詰まりしにくく、洗いやすい点も魅力的。

ボウルとサイズが対応しているのでセットで使うのがベターです。

リンク

②泡立て器

柳宗理の泡立て器は、一般的な泡立て器よりも多い12本のワイヤーを交差させ、たっぷりと空気を取り込みながら短時間で泡立てることができるキッチンツールです。

ゴム製の取っ手は太く短めに作られており、滑らないだけではなく、長い時間使っていても疲れにくい設計。

普段からお菓子作りをする人には欠かせないキッチンツールです。

リンク

③南部鉄器ミニパン

日本の伝統工芸である南部鉄器を、シンプルでモダンなデザインに落とし込んだミニパン。

厚みがあるので熱が全体に行き渡りやすく、保温効果もあります。

調理してそのまま食卓にサーブできるサイズ感が日常使いにぴったりのアイテムです。

専用の蓋を使えば蒸し焼きも楽しむことができます。

取っ手が熱くなるので、掴む時には鍋つかみや布巾を使ってくださいね。

リンク

④ステンレスケトル

2.5リットルの大容量ケトルは、つや消しタイプと鏡面仕上げタイプの2種類。

底を広くし高さを抑えてあるため早くお湯を沸かすことができます。

腕に負担をかけずに注げるよう設計された取っ手や、洗いやすいように大きくデザインした蓋など、使いやすさを細部にまで追求した素晴らしいケトルです。

より気軽に使いたい方は、汚れの目立ちにくいつや消しタイプがおすすめです。

リンク

⑤トング

調理中に食材をひっくり返すときや、大皿料理の取り分け用に重宝するトング。

柳宗理のトングは丸みの帯びたフォルムで程よい長さなので、まるで手を伸ばすような感覚で自然に食材を掴むことができるキッチンツールです。

種類は穴なし・穴ありの2種類。穴ありは水切りもできて便利です。

リンク

⑥キッチンナイフ

2003年度にグッドデザイン賞を受賞した柳宗理のキッチンナイフ。

刃の部分には特殊なステンレス鋼を使用しており、鋭い切れ味が長く続くのが特徴です。

サイズ展開は10cm〜18cmの3種類。それぞれに使いやすさがあるので、ぜひサイズ違いで揃えたいところ。

刃と柄の間には継ぎ目がないため、洗いやすく衛生的。

食洗機もOKなので毎日のお手入れも楽にできます。

リンク

まとめ

柳宗理のキッチンツールいかがでしたでしょうか。

余計な装飾は削ぎ落としながらも、実用性とデザイン性の両方を兼ね備えたすばらしいツールばかりです。

使い心地の良いツールに囲まれていれば、毎日の料理の時間も今よりきっと楽しくなるはずです。

柳宗理が信念としていた「用の美」を、ぜひ実際のキッチンツールを使って実感してみてください。

あわせて読みたい
見せる収納は意外と難しい|ごちゃつかないためのポイント 見せる収納は見た目がおしゃれなだけでなく必要なものが一目瞭然、すぐに取り出せるというメリットがあります。 ですが実際に見せる収納をするとお部屋がごちゃついて見…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

雑貨・インテリア
インテリア デザイン 雑貨
キッチンに立つ男女

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次