メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデン
  3. エアプランツ|土要らずの観葉植物!ソーキングの注意点と飾り方

エアプランツ|土要らずの観葉植物!ソーキングの注意点と飾り方

2022 11/11
観葉植物・ガーデン
2022年9月29日2022年11月11日
エアープランツ

エアプランツ(チランジア)は、土がなくても育てられる独特な姿が印象的な観葉植物です。

個性的な外観からインテリアに取り入れ、おしゃれな部屋にしたいと考える方が多いのではないでしょうか。

土を部屋に持ち込みたくない方にもおすすめ。

今回は土が不要な観葉植物「エアプランツ」を紹介します。

種類や育て方、おしゃれな飾り方に触れていきます。

はじめてエアプランツを迎える方はぜひ本記事を参考にしてください。

目次

エアプランツ(チランジア)とは

エアプランツ

エアプランツと呼ばれる観葉植物は、プロメリア科チランジア属。

おおまかな括りではパイナップルの仲間です。

大気に含まれる水分を吸収し養分としているため、土がなくても育てられます。

自生するエアプランツは樹木や岩場などに付着して生長。

植物が生きるために必要な養分を自分で補給する方法を、着生(ちゃくせい)といいます。

3~4年で花が咲き、1ヶ月ほど楽しめる観葉植物です。

エアプランツの種類|元気に育てるポイント

エアプランツ

エアプランツは水分を補給する方法によって種類が分けられます。

主にエアー型とタンク型です。

エアー型のエアプランツは空気中の水分、養分を吸収。

タンク型は文字どおり、貯蔵タンクの役割を果たす機能をもっています。

それぞれの特徴と育て方のポイントを、くわしく見てみましょう。

エアー型のエアプランツ

 エアプランツには、空気中から水分や栄養を取り込むための機能が備わっています。

その役目を果たすものが「トリコーム」と呼ばれるフワフワとした毛です。

エアー型のエアプランツはトリコームが生えている量によって、2種類に分けられます。

トリコームの量が多いものが「銀葉種」、少ないものが「緑葉種」です。

育て方のポイントは、太陽の光が直接当たる場所に置かないこと。

直射日光が苦手なため、うっすら陽が入る程度の明るい日陰で育てましょう。

世話が簡単な「銀葉種」

銀葉種は乾燥に強い特徴があります。

トリコームの量が多いため、水やりの頻度が少なく育てやすい品種です。

乾燥を好むため、風通しのよい場所で乾かすことが育て方のポイント。

ただしエアー型のエアプランツになかでも銀葉種はデリケートな品種です。

直射日光に敏感であるため、元気がなくなる可能性があります。

銀葉種には以下の品種が挙げられます。

  • チランジア・テクトラム
  • チランジア・ウスネオイデス
  • チランジア・ストリクタ
  • チランジア・イオナンタ

チランジア・テクトラムは銀葉種ですが、トリコームが他の品種よりも長いため、後述するソーキング(水中に浸す水やり方法)には向きません。

世話好きな方におすすめの「緑葉種」

緑葉種はトリコームが少ないエアー型のエアプランツ。

乾燥に弱く、観察と世話にコツが必要です。

緑葉種には以下の品種が挙げられます。

  • チランジア・フィリフォリア
  • チランジア・メラノクラテル

100均や園芸店で見る機会が多いのは、こちらの緑葉種です。

その姿は葉がツンと細長く伸び、ツルツルとした肌触り。

フワフワとした印象の銀葉種と比べると硬いイメージがあるため見分けやすいでしょう。

タンク型のエアプランツ

自然の中で育つタンク型のエアプランツは、樹木に着生します。

エアー型とタンク型の違いは水分の補給方法です。

タンク型は葉ではなく根から水分を補給し、葉の中心にあるタンクに水分を蓄積します。

  • チランジア・ブルボーサ
  • チランジア・プセウドベイレイ

タンク型のエアプランツを入手するなら、ネット通販がおすすめ。

流通している数が少ないため、店頭で販売されているタンク型のエアプランツを発見できたならラッキーかもしれません。

エアプランツが好む環境

エアプランツ

エアプランツが好むものは風と光、水分です。

しかし好むからといって与えすぎは禁物。

過剰な世話はエアプランツの元気がなくなる原因です。

風通しのよい場所に飾り、直射日光を避け明るい日陰で育てましょう。

またエアプランツは乾燥に強いといわれますが、じつは耐性があるだけ。

本来は水を好むため、部屋の湿度は60~80%が好ましいでしょう。

エアプランツの水やり

鉢植えの観葉植物

エアプランツに水を与える際は、株全体に水がかかるように霧吹きを使用することがおすすめです。

季節によって適切な水やりの頻度が変わりますが、基本的な目安は週2回。

霧吹き以外では「ソーキング」と呼ばれる、たっぷりと水を張った容器に植物を浸す水やり方法があります。

ではエアプランツの水やり方法を詳しく見ていきましょう。

季節に合わせて時間帯を変える

エアプランツの水やりは季節によって時間帯や頻度を変えることがポイントです。

春から梅雨、秋の涼しい季節は午前のうちに水やりを済ませましょう。

また夏は夕方がおすすめです。

気温が高くなる日中に水を与えると、葉に付着した水分の温度が上がり葉を傷める可能性があります。

冬の水やりは週1回ほどが目安。

濡れた状態が3時間以上続くと、エアプランツの元気がなくなります。

部屋の乾燥具合によっても変わるため、冬は様子を見ながら水を与えましょう。

ソーキングとは

エアプランツを水に浸す水やり方法です。

水を張ったバケツや洗面器などに、エアプランツを浸けて水分を与えます。

エアプランツの乾燥状態によってソーキングの頻度は変わりますが、基本的には月に1~2度おこなうとよいでしょう。

ソーキングをおこなうタイミング

エアプランツの葉が乾燥しているときがソーキングのタイミングです。

葉がシワシワになり、カサついている状態になっていたら水分を求めているサイン。

見た目がわかりにくい場合は、エアプランツを手のひらに乗せてみましょう。

軽いと感じたなら、ソーキングによりたっぷりと水を与えます。

ソーキングの注意点

エアプランツ

乾燥したエアプランツに効率よく水を与えられるソーキングですが、水温や水に浸す時間などに注意が必要です。

またソーキングの際は枯れている葉を取り除きましょう。

そのままにしておくと、蒸れてカビの原因になったり害虫を寄せつけたりする原因になります。

水温と水に浸す時間

ソーキングによる水やりは常温で6時間ほどがおすすめです。

エアプランツを12時間以上水につけたまま放置すると、葉の組織が破壊され腐る可能性があります。

また冬は水温が下がるため、よほど乾燥していない限りはソーキングを控えましょう。

濡れたまま放置はNG!

エアプランツを容器に入れて飾っている場合は、ソーキング後にそのまま元に戻してはいけません。

しっかりと乾燥させてから飾りましょう。

エアプランツを乾燥させるなら、園芸店や100均で販売されているハンギングの使用がおすすめ。

吊りさげることで風を当てながら株全体を乾燥させられます。

エアプランツのおしゃれな飾り方5選

エアプランツ

エアプランツはどのように飾ってもおしゃれになるため、人気があるインテリアグリーンです。

そのまま飾るだけではなく、ガラスの容器や水槽などに入れたり、雑貨と組み合わせたりして楽しめます。

ガラス容器に入れる

エアプランツをテラリウムとして飾る方法です。

水槽はもちろん、安価な金魚鉢に入れてもおしゃれな雰囲気になります。

他にはボトルや電球の使用もおすすめです。

カラーサンドや砂利を敷き詰めると、エアプランツの個性が引き立ちます。

流木や石に着生させる

天然の流木や趣深い石などに着生させる飾り方です。

エアプランツの自然な姿を楽しみたい方におすすめ。

とくに流木はナチュラルな雰囲気が楽しめる人気のインテリアです。

園芸店やインテリアショップなどで販売されています。

流木を壁に掛けてエアプランツを着生させ、自然を部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。

異なる品種を寄せ植えする

独特の外観が魅力的なエアプランツの種類は1,000種類以上。

異なる品種を寄せ植えしてみましょう。

寄せ植えといっても土に植えるのではなく、寄り添うように並べるだけでOK!

エアプランツには土が要らないため、気分によってレイアウト変更も可能です。

さまざまな組み合わせが楽しめます。

モビールオーナメントに絡めて吊るす

エアプランツの大きさが手のひらサイズなら、モビールオーナメントに絡めてみましょう。

木や針金など、部屋にマッチした素材のモビールとエアプランツは、あなたの部屋をおしゃれに演出。

窓から風が入るたびにゆらゆらと空中で揺れ、幻想的な空間を楽しめます。

カラーストーンや雑貨に添える

小皿にカラーストーンを並べ、エアプランツを添えてみませんか。

好みのカラーを見繕い、日替わりで交換するのも楽しいですね。

またエアプランツの個性的な見た目は、ビンテージ風の小物に合います。

お気に入りの雑貨と一緒に飾ることもおすすめです。

エアプランツを添えておしゃれな部屋にしよう

エアープランツ

まるで空中に浮いているように見える、不思議な外観の観葉植物エアプランツ。

土に植えられた観葉植物とは違う魅力があります。

100均でも販売されており、手軽にインテリアとして迎えられます。

デリケートな品種があるため育て方が難しいものもありますが、エアー型エアプランツの銀葉種なら比較的世話が簡単です。

エアプランツは個性的なインテリアを求めている方にもおすすめ。

さっそくエアプランツを飾って、部屋のおしゃれを楽しみましょう!

エアプランツ(チランジア)セット

リンク
あわせて読みたい
テレビ横に置く観葉植物7選!選ぶポイント・風水の運気別に品種を紹介 テレビ横に観葉植物を添えれば、部屋の雰囲気が明るくなり、晴れやかな気分で日常を過ごせます。 あなたが部屋に彩りを与えたいと思っているなら、観葉植物を取り入れる…
あわせて読みたい
エコプランツ|空気をキレイにする観葉植物の品種と特徴を紹介 この記事では、空気の清浄が期待できる「エコプランツ」を紹介します。 「キレイな空気のなかで生活したいけれど、家電を増やしたくない」 「インテリアとの相性がよく…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデン
インテリア ガーデニング リビング 観葉植物 風水
エアープランツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次