メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. ZINE(ジン)って楽しい!同人誌や雑誌とは違うの?

ZINE(ジン)って楽しい!同人誌や雑誌とは違うの?

2023 1/18
美術・アート
2022年5月30日 2023年1月18日
マサチューセッツ州ケンブリッジのペーパーカットジン図書館
マサチューセッツ州ケンブリッジのペーパーカットジン図書館
By Rhododendrites - Own work, CC BY-SA 3.0, Link

この記事では、ZINE(ジン)について詳しく、また一般的な雑誌とどう違うのかについても触れていきます。

このところ、ZINEがブームになっています。なんともお酒のような名前ですが、ZINEとは、誰でもが気軽に作れる冊子のようなものなのです。

目次

ZINE(ジン)は、ファン雑誌?

ZINE
By Lindsay Eyink – CC BY 2.0, Link

起源は1960年代のアメリカが起源となったZINEですが、リトルプレスやミニコミと呼ばれることもあります。

ZINEの名前は、magazine(雑誌)やfanzine(ファン雑誌)を短縮してつけられたとされています。

最初の頃のZINEは原稿をコピーしてホッチキスで止めることからスタートしています。

そして、この斬新さによって、注目を浴びることになったのです。

クリエイティブな活動をしている人なら、ルールもなく形式に拘わらないこともあり、自由に作れるからやってみたいと思うことでしょう。

個人が自分のために冊子を作って発刊するというZINEは、ファン雑誌のようなものなので、自分の趣味を好きなように表現することができます。

ZINEは同人誌や雑誌とどう違うの?

リトアニアのZINE
By Bronius Krivickas – CC BY 3.0, Link

ZINEは、前述のように決まったルールがないので、形式も印刷方法も自由です。

同人誌に似たイメージが、一番近い存在と言われています。

自分の趣味を掘り下げて記載していることもあり、その点では同じ分類と言っていいのではないでしょうか。

同人誌は、日本が発祥ですが、二次創作のマンガやイラストがメインになっています。

それに比較するとZINEは、アメリカが発祥のものであり、オリジナル要素が多々あります。

独自の写真やエッセイ、コラムが多く掲載されていて、自由度がとても高いです。

雑誌に近いイメージで、フライヤー的要素の高い作品集と言えます。

ZINEの魅力

イギリスとアメリカのZINE
By Burn_the_asylum (uploader, on 25 March 2005) – en:Image:UK_and_US_zines.jpg, CC BY-SA 3.0, Link

ZINEの魅力は、なんといってもつくることそのものにあります。

手作り感がいっぱいで、ポストカードをつけてみたり、自分のセンス次第でいかようにもアレンジできるのです。

そのため、1冊づつ色や形を変えてアレンジすることも可能なのですね。

ZINEを楽しむ

『The Reign of the Superman』
パブリック・ドメイン, リンクによる

自分のお気に入りのZINEを見つけたら、特別な出会いといっていいでしょう。

「同じ趣味の人がいた!」と思って、作者と時間を共有することもできます。

そして何といってもひとつとして同じものがないことから、自分だけのものといった特別感があるかもしれませんね。

数が少なく、それぞれに趣向を凝らしているものばかり。

最大のメリットは、自分自身で作れることではないでしょうか。

現在はインスタグラムなどで自分と同じ趣味の人と繋がったり、意見を聞いたりすることもできますが、ZINEはオンラインのみならずリアルで作品を共有することができます。

そこから発展して人脈が広がることもあり得るのが、ZINEなのです。

手軽に楽しむことができる、しかも自己達成感を感じることもできる、ということから人気が高まっているのでしょう。

ZINEを作ってみる

ZINEのワークショップ
By Threedeezeens – Own work, CC BY-SA 4.0, Link

誰でも簡単に作ることができるのですが、まず何をテーマするか、からスタートです。

テーマも自由、自分の好きなものについてですから、何でもいいのです。

綺麗な花の写真を集めて1冊にまとめたり、詩だけの1冊でもかまいません。

テーマを決める

  • 好きなもの
  • イラスト
  • 旅行や写真
  • 悩みやコンプレックス
  • 文章、小説
  • イラスト、ファッション
  • 読み物

など、テーマは自分の好きなものでいいのです。

アートブックのミックスのような混在したユニークさのあるものもいいですね。

綴じ方

  • ホチキス留め
  • クリップ留め
  • 糊付け製本
  • 糸綴じ
  • 和綴じ

など、製本様式もたくさん方法がありますね。

単純に写真を印刷して、クリップで留めただけのものでもOK!

難しく考える必要がなく、ページの順番を考慮するだけです。

ZINEを飾る、知ってもらう

ロサンゼルスのフェスティバル
By Pizzajono – Own work, CC BY-SA 4.0, Link

飾る

ZINEの作品の中には、表紙やビジュアルにかなりこだわりが詰まっているものも見受けられます。

製本方法や作りにユニークさが用いられていて、個性的なものが多くあります。

写真やイラストは実におしゃれなので、それだけでお部屋のオブジェ感覚で存在観を持たせたりする効果も期待できます。

読み物としてだけでなく、雑貨のように飾ったり眺めたりする楽しみ方ができるというのも、ZINEのユニークなポイントとなります。

手作りのステッカーやポストカードなどがついているものもあり、作者のセンスと工夫も多くみられます。

知ってもらう

ZINEは、SNSでシェアすることで多くの人に知ってもらうことができます。

また他にもイベントに出品するなどで知らない人に見てもらう、あるいは、買ってもらう形式にすることもできますね。

ウェブサイトやアプリを用いることで、初心者でもZINEを簡単に販売することが可能です。

また、ZINEは一冊でも立派な制作物ですから、自身のポートフォリオに加えることで自己PRもできますね。

おわりに

今回は、ZINEのご紹介と一般的な雑誌とどう違うかなどについても触れてきました。

日本と海外では、ZINEの持つ意味合いも大きく変わってくることもありますから、取扱いに注意が必要な時もあります。

どんな作品があるかを知りたければ、「ZINE 作品例」と検索することで、いくつも発見できることでしょう。

手軽に楽しむことができ、しかも自己達成感を得られるZINE、あなたも作ってみませんか。

あわせて読みたい
美大卒業後の進路|「制作活動」と「生活生計」のホントのところ 美大を卒業した後の進路において、ほとんどの人は制作活動だけで生計をたてることはできません。 多くの美大卒業生は、生活費を稼ぐことと同時に制作活動を行う進路を取…
あわせて読みたい
聞いてみたい!美術が好きになるきっかけとは? 美術が好きな人には、美術が好きになったきっかけがあります。 美術は、美術館に飾ってある絵画や彫刻だけではなく、お菓子のパッケージやアニメ、家電や日用品のあらゆ…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート 美大
マサチューセッツ州ケンブリッジのペーパーカットジン図書館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次