メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 聞いてみたい!美術が好きになるきっかけとは?

聞いてみたい!美術が好きになるきっかけとは?

2022 10/16
美術・アート
2022年9月22日 2022年10月16日
絵画を見る女性

美術が好きな人には、美術が好きになったきっかけがあります。

美術は、美術館に飾ってある絵画や彫刻だけではなく、お菓子のパッケージやアニメ、家電や日用品のあらゆるものに関係しています。

遠い存在のようで、実は身近にあり、私たちの生活を豊かにしているものが美術です。

今回は、美大生だけではなく美術が好きな人たちが美術を好きになったきっかけについて紹介いたします。

目次

学生時代に自分の作品が褒められたから

絵筆を持って正面を見る美術好きな女性

美術が好きで自分で作品を作る人の多くは、学生時代にきかっけがあるようです。

美術の授業で作った作品が褒められたり、コンクールに出品されて受賞したりすることは、自信につながります。

また、文化祭でポスター制作をしたり、イラストを描いたりしたことがきっかけで描くたのしさを知った人も多いようです。

美術は、数学や英語のように点数がつけづらいため、自分のスキルの程度を知ることは難しいかもしれません。

そのため「美術が好きだけど、美術の道に進むべきか悩んでいる」という学生がとてもたくさんいます。

そんなときに先生から褒められた一言、家族が認めてくれた一言が背中を押してくれるきっかけとなることがあるのです。

人は、褒められると好きになるものではないでしょうか。

一枚の絵に大きな衝撃を受けたから

ゴヤの「マドリード、1808年5月3日」
マドリード(1808年5月3日)|フランシスコ・デ・ゴヤ
パブリック・ドメイン, リンクによる

「美術は好きじゃない」と思っている人の中には、美術で表現されるものは「きれいなものだけ」と思っている人がいます。

例えば、モネの作品はきれいな花、東山魁夷は美しい風景です。

「きれいなものしか描かれない世界は好きじゃない」という理由から美術を避けている人がいるかも知れません。

しかし、ゴヤの絵をみると衝撃を受けるかと思います。

きれいな世界どころか、人間の内に秘めるドロドロとした世界を描いた絵だからです。

一枚の絵が持つ深い意味を探ることも楽しみのひとつです。

描かれた時代背景や画家の性格や人生を知ることで、より深く作品を理解できます。

また、和菓子の老舗の羊羹のパッケージに衝撃を受けてパッケージデザインに興味を持った人もいます。

「美術が好き」というと「絵を描いたり作品を作ったりすることが好き」と思いますが、絵や作品を鑑賞することも美術です。

衝撃を受ける作品は人それぞれです。

ふと入った画廊や百貨店の展示即売会でみつけた無名の画家の作品に衝撃を受けることもあります。

その人が歩んできた人生や経験によって衝撃を受ける作品は変わってくるのではないでしょうか。

多くの作品に触れることで、衝撃の一枚に出会えるチャンスは広がります。

幼い頃から美術が身近にあったから

飾られた複数の絵

美大では、親がデザイナーや画家という人も多くいます。

幼いときから絵の具や粘土が家にあり、なにかを制作することは日常生活の一部だったようです。

美術館は遊園地や映画館と同じ感覚で頻繁に訪れていたそうです。

スポーツ選手にも、親の趣味がサーフィンだったり卓球だったりすると、子どもも幼い頃から挑戦する機会に恵まれている傾向があります。

接する機会が多ければ、始めるハードルが低くなることは当然のことなのかもしれません。

幼い頃から幼児教室や絵画教室に通わせれば美術が好きになるとは限りません。

なぜならば、美術を好きになるためには、本人が美術の魅力に気がつく必要があるからです。

魅力は、教えられて理解するものではありません。

知識や技術を習うよりも、百貨店で一流の食器をみたり、カーテンの絵柄にこだわったりすることで美術を身近に感じられるのではないでしょうか。

美術は身近なところにあふれています。

あわせて読みたい
美大受験を考えたら知っておきたいこと 美大受験には、学科試験だけではなく実技試験もあります。 受験する学科によって試験内容は異なり、専門的な勉強や教育を受けなければ合格は難しいでしょう。 美大に入…

おわりに

とある美術家は、駅に貼ってあるポスターが大好きで、貼り替わるたびに「素敵だな」と思ったことがきっかけのようです。

「ポスターを作る仕事」が美術に関係すると知ったことも美術の道へ進んだきっかけですね。

好きな作品や駅のポスター、家で使っていた古い磁器など小さなきっかけの積み重ねで美術好きになることもあります。

美術を好きになるきっかけは日常にたくさんあるのかも知れません。

あわせて読みたい
部屋に飾りたいと思うセンス抜群のデザインポスター この記事では、部屋に飾りたい、欲しいと思う、センス抜群のデザインポスターを3点ご紹介いたします。 「絵をみてもよくわからないけれど、好きなポスターはある」とい…
あわせて読みたい
ZINE(ジン)って楽しい!同人誌や雑誌とは違うの? この記事では、ZINE(ジン)について詳しく、また一般的な雑誌とどう違うのかについても触れていきます。 このところ、ZINEがブームになっています。なんともお酒のよう…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート 美大
絵画を見る女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次