メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 作風が似ている作品|この2人の作品の違いはどこ?

作風が似ている作品|この2人の作品の違いはどこ?

2023 1/18
美術・アート
2023年1月17日 2023年1月18日
アンディ・ウォーホル現代美術館
アンディ・ウォーホル現代美術館
Scotch Mist - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

今回は、ひとつの作品ではなく「作風が似ている作品」に注目して違いはどこにあるのかお話しします。

たくさんの作品をみていると、中には「この人とこの人の作品は似ている」と感じることがあります。

作品が似てくる原因はどこにあるのでしょうか?

目次

アンディ・ウォーホルとロイ・リキテンスタイン

アンディ・ウォーホル|似ている作品
アンディ・ウォーホル
パブリック・ドメイン, リンクによる

ウォーホルとリキテンスタインは、2人ともポップアートを代表する作家です。

ポップアートとは、ゴッホやムンクのように実際にある風景や自分の頭の中をゼロから描くのではなく、新聞や雑誌やマンガのように誰かが制作したものをモチーフにした作品をいいます。

ウォーホルは、1928年にアメリカで生まれました。

カーネギー工科大学で広告美術を学びました。

33歳で制作した「キャンベルスープ」をシルクスクリーンで制作しました。

その後は、報道写真や有名スターの写真をモチーフにしてアメリカの大量消費など「暗い部分」を訴える作品を発表しました。

映画などポップアート以外のジャンルにも幅広く手を広げた作家です。

ロイ・リキテンスタイン
ロイ・リキテンスタイン
Anefo – Nationaal Archief, CC0, リンクによる

リキテンスタインは、1923年にアメリカで生まれました。

生まれた時期も活躍した時期もウォーホルとリキテンスタインは似ています。

オハイオ州立大学で美術を学び、卒業後も大学で講師をしながら生計をたてていました。

ポップアートに転向したきっかけは、マンガの影響力の大きさに気がついたことでした。

以降は、大量生産されるマンガや有名絵画をモチーフにして作品を制作しています。

ウォーホルとリキテンスタインの共通点は、赤や黒などハッキリした原色を使い、大量生産されるものをモチーフにしているということです。

できあがった作品は似ていますが、決定的な違いがあります。

それは「表現の仕方」です。

ウォーホルは、シルクスクリーンでひとつの作品を200枚や300枚と大量に制作した一方、リキテンスタインは手描きです。

一見、印刷物のようにみえる小さなドットも手で一つ一つ色を塗っています。

リキテンスタインは大量生産されるモチーフを手書きで表現することで大量生産品をたったひとつの絵画に変えたのです。

ウォーホルは、大量生産品を大量生産することで人々に自分の主張を伝えたかったのかもしれません。

ジャン=ミシェル・バスキアとバンクシー

バスキア|似ている作品
ジャン=ミシェル・バスキア (1984年)
Galerie Bruno Bischofberger – Wikimedia Commons, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

バスキアが画家とし活動した期間はわずか10年ほどでした。

27年という短い生涯のなかで残した作品は数千点以上といわれています。

バスキアは、グラフィティアートと呼ばれる壁画をメインに制作しました。

グラフィティアートは、日本では「落書き」と呼ばれることもありますが、海外では芸術と呼べるレベルのグラフィティアートを描くペインターが存在しています。

バスキアの名前が知れ渡ったきっかけは、ZOZO創業者の前澤友作氏が約123億円でバスキアの作品を購入したことです。

一度見れば強く印象に残る作品からは、人種が抱える問題や孤独を感じます。

アンディ・ウォーホルと親交があり、ウォーホルを失ったことが27歳でこの世を去る一因となったと考える人もいます。

『倒れるまで買う』バンクシー
『倒れるまで買う』バンクシー
QuentinUK – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

バンクシーは、さまざまな情報がありますが、正式にはどこの誰なのか公表されていません。

バンクシーが1人なのかチームなのかもわかりません。

バンクシーの特徴は、人目につかないように作品を仕上げることです。

短時間で描くためにステンシルという型紙を使って描きます。

描かれる作品には世界や社会に対してのメッセージが込められています。

バンクシーが有名になると、描かれた作品はすぐに切り取られ「作品」として保管されるようになりました。

バンクシーが一躍有名になったきっかけは、やはり「赤い風船に手を伸ばす少女」のシュレッダーでしょう。

オークションで落札されたとたんに額に取り付けられていたシュレッダーが作動しました。

結局、作品は「愛はゴミ箱の中に」に改題され、さらに有名になりました。

バスキアとバンクシーの違いは「伝え方」です。バスキアは、自分の思いや伝えたいことをストレートに伝えます。

さまざまな要素を組み合わせてはいますが、どれもストレートに伝えています。

一方のバンクシーはユーモアを交えた「とんち」の入った伝え方です。

例えば2003年に制作された「花束を投げる男」は、火炎瓶を投げる青年の手に花束を持たせています。

平和への願いが込められた作品ですが、戦いの現場や悲しみをストレートに描くのではなく「花束を投げる」という間接的な伝え方をしています。

2017年にバンクシーは、バスキアの作品と自分の作品を描いた作品を発表しています。

作品には、バスキアの象徴である王冠も描かれています。

バンクシーとバスキアは、活躍した時期や伝え方に違いはありますが「世界の状況に対して訴える作家」という共通点があり、バンクシーのバスキアに対する思いが伝わる作品です。

おわりに

作風の似ている作品には共通点がありました。

似ている部分はあっても、表現する人が変わればそれぞれの作品には違う魅力が出てきます。

ウォーホルには、色彩とデザインの美しさ、リキテンスタインには大量生産と手描きのギャップの面白さ、バスキアにはパワー、バンクシーにはユーモアがあります。

同じものを同じテーマで描いても、表現する人によって全く違った作品ができあがることに美術の面白さがあるのではないでしょうか。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
アンディ・ウォーホル現代美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次