観葉植物を迎えたいけれど、自分の部屋が日陰だから育てられない!と諦めていませんか。
観葉植物にはそれぞれ特性があり、日陰に強い耐陰性がある品種があります。
日陰でも育つ観葉植物を選べば、太陽の光が入りにくい部屋でもグリーンを楽しめます。
本記事では、耐陰性がある観葉植物について紹介します。
明るさの度合いや育て方に加え、日陰に強い観葉植物のに触れていきます。
日が当たらない部屋に観葉植物を迎えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
日陰にも強い、耐陰性がある観葉植物
部屋で観葉植物を育てるには、明るめの日陰に置くことをおすすめします。
耐陰性がある観葉植物でも光合成をするため、日差しは必要です。
もし十分な光の量を保持できなくても、枯らさないことは可能です。
あなたが「観葉植物の形が崩れてもよい」と考えるなら、暗い場所でも耐えられる品種もあります。
ただし、個体差があるため必ずとはいえません。
半日陰(明るめの日陰)
流通している観葉植物の多くは、明るめの日陰を好みます。
遮光ネットやレースカーテン越しに太陽の光が射す状態がベストです。
直射日光を好む植物もありますが、それ以外の品種なら問題なく育つでしょう。
ただし、観葉植物は呼吸するために風を求めます。
観葉植物を置くなら、風と光を与えられる場所がおすすめです。
自然の風を与えることが難しいなら、扇風機やサーキュレーターなどを使うとよいでしょう。
なお、エアコンの風は観葉植物の葉が傷む原因です。
直接あたらない角度に置くことをおすすめします。
日陰(ほぼ日が当たらない場所)
障害物によって光が遮られている日陰は、観葉植物の育成に不向きです。
太陽の光がほぼ当たらない場所は、観葉植物の形が崩れる可能性があります。
ただし、個体によっては枯れずに育つものもあるでしょう。
たとえば、窓がないトイレや玄関。
まったく明かりが入らない日陰なら、観葉植物の設置を控える、もしくはこまめに移動させる必要があります。
また、植物育成用のライトを使ってもよいでしょう。
日陰の部屋で観葉植物を育てるには?
前述のとおり、耐陰性がある観葉植物でも、元気に育てるためには光と風が必要です。
1日の中で2~3時間は日に当てましょう。
もし、自然光を与えることが難しい場合は、植物育成用のライトの使用をおすすめします。
また根腐れ予防のために、水の与え方には注意が必要です。詳しく見てみましょう。
朝・夕方に日差しを与える
日当たりがよくない部屋でも、朝、もしくは夕方の2~3時間は観葉植物に太陽の光を与えましょう。
できれば、屋外の日陰がおすすめです。
屋外の日陰は屋内よりも日照不足を緩和できます。
光と風を与えないまま育てた観葉植物は、徒長(とちょう)により見た目が崩れる可能性が高まります。
徒長を予防するための薬剤も売られているので、必要に応じた活用がおすすめです。
植物用ライトを使う
もし、あなたの部屋がまったく日が射さない場合は、植物育成用のライトを使用しましょう。
実用的なものだけでなく、おしゃれなデザインのライトもあるため、インテリアとして観葉植物を楽しみたい方におすすめです。
植物育成用のライトは園芸店やホームセンター、ネットショップなどで入手可能です。
部屋のレイアウトや好みに合わせてセレクトするとよいでしょう。
根腐れに注意する
観葉植物を元気に育てるためには、水を与えすぎないのがポイントです。
日陰で観葉植物を育てるなら、日当たりのよい場所に設置したときよりも少なめの水やりを心がけましょう。
必要以上に水を与えすぎた観葉植物は、根腐れを起こす可能性が高まります。
場合によってはカビが発生するかもしれません。
水やりのタイミングは、土が乾ききった状態になってからおこないましょう。
土が湿っているなら、完全に乾くまで水は不要です。
日陰に強い耐陰性がある観葉植物12選
日陰に強い観葉植物を紹介します。葉の形や特徴など、あなたの部屋に合った観葉植物を選んでくださいね。
1. カポック
耐陰性に加えて耐暑性もあるカポック(シェフレラ)は、熱帯植物のため暑さに強い観葉植物です。
種類にとって葉の見た目が異なり、青々とした葉の品種だけでなく、白や黄色の斑入り(ふいり)が見られるものがあります。
インテリアや部屋の壁紙などの色と相性を考えてセレクトするとよいでしょう。
2. ガジュマル
丸みを帯びた個性的な外観のガジュマル。
幹から出した気根(きこん)は、やがて土に根を張り、株を支えます。独特の見た目に惹かれる方もいるのではないでしょうか。
沖縄ではキムジナーという精霊が宿るとされ、仲良くなると金運に恵まれるという伝説があります。
風水を取り入れ、金運アップを目指したい方におすすめです。
3. アイビー
星形の葉が可愛らしい、つる性植物のアイビー(ヘデラ)は、土だけでなく水耕栽培も可能です。
水を張ったビンに飾りながら増やせるため、インテリア性を損ないにくいでしょう。
つる性の見た目を活かした飾り方は、天井から吊るす方法がおすすめです。
高い場所に置いて段差をつけて飾るのもよいでしょう。
4. ホヤ
多肉質な葉をもつホヤは、肉厚な葉が特徴のつる性植物です。
乾燥に強く、星形の花を咲かせます。その種類は多種多様。
なかでもハート形の葉が可愛いホヤ・カーリーは、バレンタインの時期にショッピングセンターなどで目にする機会が多いのではないでしょうか。
ほかには、遠目に見ると三つ編みヘアのような印象のホヤ・カルーサ・コンバクタなどがあります。
多肉質な葉の観葉植物に魅力を感じるなら、ホヤがおすすめです。
5. モンステラ
エキゾチックな葉の切り込みが印象的なモンステラ。
大きく育てるとインテリア性が高まり、おしゃれな部屋を楽しめます。
小さめの種類もあるため、好みで選ぶとよいでしょう。
モンステラは、日陰以外にも多湿に強い観葉植物です。
夏に湿度が高くなる部屋でも問題なく育てられます。
6. ヤシ
「ヤシ」と聞くと南国の想像から、直射日光を好むイメージがあるかもしれませんね。
しかし、観葉植物のヤシは耐陰性。明るい日陰でも問題なく育ちます。
ヤシには種類がたくさんあり、観葉植物として迎えるなら、手頃な卓上サイズのケンチャヤシやテーブルヤシがおすすめです。
7. アグラオネマ
葉の発色が美しいアグラオネマは、葉脈の色が鮮やかなピンクです。
その葉は、まるで血がかよっているかのように芸実的な印象を受けます。
日陰に加え多湿を好むため、水槽で湿度を維持したり、こまめに霧吹きしたりするとよいでしょう。
ただし、アグラオネマはサトイモ科に属する観葉植物です。
ペットや小さな子どもに危険な成分が含まれているため、設置場所には注意しましょう。
8. ポトス
育てやすく枯れにくいポトス。はじめて観葉植物を迎える方におすすめの観葉植物です。
つる性植物のポトスは、そのまま葉を茂らせても魅力的ですが、鉢に柱を立てると上につるを伸ばし生長します。
大きく育つと、葉が自然に裂け、モンステラのような見た目になるでしょう。
9. アジアンタム
薄い葉が特徴のアジアンタムはシダ植物です。
華奢な見た目ながら、耐暑性も兼ね備えた丈夫な観葉植物。
耐陰性とともに耐湿性があるため、トイレや洗面所などに設置するのがおすすめです。
葉の形は種類によって異なり、細長いもの、丸く小さなものまで豊富にあります。
10. シュロチク
すらっとした幹の上部に細長い葉を茂らせるシュロチクは、日陰やある程度の寒さに耐えられる観葉植物です。
アジアンなイメージがありますが、洋風和風を問わず、さまざまなインテリアに合わせられます。
部屋を模様替えしても、その雰囲気を壊す心配が少ない観葉植物です。
11. プテリス(イノモトソウ)
葉の特徴が小さなものから細長い形まで、さまざまな種類のプテリス(イノモトソウ)。
伸びた茎の先端から3枚葉を広げるものが一般に流通されています。
なかでもプテリス・クレティカは、葉の輪郭がグリーン、中央はホワイトの色味をもち、インテリア性があります。
耐陰性とともに耐暑性があるシダ植物の仲間です。
12. ゴムの木
丸い葉が特徴のゴムの木は耐寒性、耐暑性を兼ね備えた丈夫な観葉植物です。
ただ、耐陰性もありますが、紹介した観葉植物のなかでは比較的日当たりを好む品種です。
ゴムの木を選ぶなら、できるだけ日に当てる時間を確保するとよいでしょう。
まとめ
日当たりがよくない部屋でも、耐陰性がある観葉植物を迎えれば育てられます。
育て方のポイントを踏まえて世話をおこなえば、ほとんど問題ありません。
ただ、観葉植物は光合成により養分を蓄えます。
1日のうち2~3時間は日に当てる時間をつくると、元気な状態を保てるでしょう。
日陰でも育つ観葉植物が好む条件を知り、グリーンを添えた素敵な部屋づくりに役立ててくださいね。