メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデニング
  3. 植え替え後の観葉植物は枯れやすい?タイミングと管理方法を解説

植え替え後の観葉植物は枯れやすい?タイミングと管理方法を解説

2022 11/14
観葉植物・ガーデニング
2022年8月7日 2022年11月14日
観葉植物を植え替える様子

インテリアとして迎えた観葉植物が、植え替え後に枯れてしまった経験はありませんか。

観葉植物に元気がないのは、植え替え後の管理に問題があるのかもしれません。

植え替え後も通常と同じ世話をしているなら、観葉植物に負担がかかっている可能性があります。

本記事では観葉植物を植え替えるタイミングや準備、手順について解説します。

部屋の観葉植物を買ってきた状態のまま育てている人も、ぜひ最後まで読んで植え替えの参考にしてください。

目次

植え替え後に観葉植物の元気がなくなるのはなぜ?

観葉植物を鉢から出した様子

観葉植物の元気がなくなるのは、植え替え後の管理に問題があるのかもしれません。

植え替えの作業は根に触れるため、観葉植物にダメージを与えます。

もしくは植え替えるときに、根を傷めた可能性も。

植え替えは、観葉植物の健康を守るために必要です。

たとえば根づまりの防止。

観葉植物は生長すると、葉や茎だけでなく根も伸びます。

そのため鉢が窮屈になり、栄養を蓄えるための根が詰まるのです。

また、植え替えには栄養補給の目的もあります。

土に含まれる栄養は、無期限に存在するものではないからです。

さらに虫・菌を除去するために観葉植物を植え替えるケースも。

植物の根は、土の中で菌を分解と排出を繰り返します。

何年も植え替えをしていない土は、観葉植物の排出物と雑菌だらけ。

いきいきとした観葉植物の姿を楽しむためにも、植え替えが必要です。

観葉植物を植え替えるタイミング

水やりポット

観葉植物を植え替えるタイミングは、1~2年に一度が目安です。

ただし、植物の生育スピードは品種によってさまざまあるため、一概にはいえません。

植え替えの時期は、観葉植物がイキイキと育つ生長期におこないましょう。

ほとんどの観葉植物は寒さが苦手。

観葉植物に負担をかけないためには、生長期の5~9月がおすすめです。

季節の他に植え替える判断をするには、水を与えたときの浸み込み具合や葉の変色、根づまりなど、観葉植物の状態を観察しましょう。

水分が吸収されにくい

観葉植物が植えられている土の上に水が溜まったり、底に浸透するまで時間がかかったりするなら、土が古くなり固まっている可能性があります。

観葉植物の土には養分が含まれていますが、土が古くなると栄養がなくなります。

植え替え時は新しい土に取り換え、根から栄養を与えましょう。

葉の色が茶色や黄色になっている

葉の変色は、観葉植物が植え替えを求めているサインの1つです。

本来は鮮やかなグリーンのはずなのに、茶色や黄色に変色しているなら、土に栄養が残っていないのかもしれません。

ただし、直射日光に当てたことによる葉焼けを起こしている可能性もあります。

もし観葉植物の設置場所を見直しても心当たりがないなら、植え替えのタイミングです。

鉢の底から根が伸びている

根づまりと呼ばれる状態です。

観葉植物の生長とともに伸びた根が絡まり合い、十分に栄養を取り込めなくなっています。

絡まっている根はほどきにくいかもしれませんが、切ったりちぎったりすることはNGです。

できるだけ優しく扱い、傷つけないように注意しましょう。

観葉植物を植え替える6つの手順

観葉植物を鉢から出した様子

観葉植物から発せられる植え替えのサインを受け取ったら、下記の手順を参考に植え替えてみましょう。

ただし、植え替え前は観葉植物に水を与えません。

植え替え前に水を与えると土が泥になり、必要以上に汚れてしまいます。

植え替えは土が乾いているときにおこないましょう。

1. 植え替えの準備をする

植え替えに必要なもの、用意しておくと便利なものは以下のとおりです。

  • 植え替える鉢
  • 軽石
  • 新しい土
  • ブルーシート
  • ピンセット
  • ハサミ
  • 活力剤

鉢の大きさは、ひと回りからふた回りほど大きなサイズを選びましょう。

軽石は水はけをよくするためのアイテム。

鉢底石とも呼ばれ、名前のとおり鉢の下部に入れるものです。

使用する土は「観葉植物の土」として販売されているもので問題ありません。

使っていた土に足すのではなく、まるごと新しい土に植え替えましょう。

室内で植え替えの作業をおこなうなら、ブルーシートがあると土が散らかっても安心ですね。

植え替え後の観葉植物は弱っているため、活力剤を水とともに与えるとよいでしょう。

活力剤と肥料同じものではありません。

活力剤はその名のとおり、観葉植物に活力を与えるためのものです。

一方で肥料はバランスのよい栄養素を与えるために使用します。

2. ポットから観葉植物を出す

観葉植物を傷つけないように注意しながら、鉢から土ごとすくうように出しましょう。

このとき、根をできるだけ切らないようにします。

ポットから出しにくい場合は、土が固まっている可能性があります。

どうしても観葉植物を取り出せないなら、鉢を割ることも検討しましょう。

3. 根についた土を落とす

観葉植物を優しく振り、根に付着した土を落としましょう。

ある程度土が落ちたら、手で根をほぐします。

根と根の間に詰まった、こまかな土を取り除くときに役立つのがピンセットです。

もし土を落とすときに根の形が崩れたなら、根腐れしている可能性があります。

根の色をチェックし、黒っぽくなっている場合は根腐れです。

元気な観葉植物の根は白。

黒っぽく変色した根は、土を取り除いた後にハサミでカットしましょう。

4. 新しいポットに軽石・土を入れる

ポットの底に軽石を入れ、その上に土をかぶせます。

植え替える鉢のサイズが5号以上なら、軽石を多めに敷きましょう。

水はけがよくなり、植え替え後の根腐れを予防できます。

5. 観葉植物を植える

観葉植物のバランスを整えながら、鉢に土を入れていきましょう。

このとき、少しずつ土を入れながら鉢をポンポンと叩きます。

土をまんべんなく鉢全体に行き渡らせることがポイント。

また、土の量は注意が必要です。

鉢の上限界まで土を入れると、水やりの際に水が鉢から溢れてしまいます。

土から鉢の上までは3~4cmほどあけ、水が溢れないように余裕をもたせましょう。

6. まんべんなく水を与える

観葉植物の植え替えが終わったら、しっかりと水を与えましょう。

水を与えると、底からこまかな土とともに雑菌が流れ出ます。

植え替え後に水を与えることで、次の水やりの際は受け皿が汚れにくくなります。

鉢底から流れる水が透明になるまで、たっぷりと水を与えましょう。

植え替えた後は土を乾かさないことが大切!

多くの観葉植物

植え替え後の観葉植物の力を回復させるためには時間が必要です。

植え替え作業は、観葉植物の根に負担がかかります。

2~3日に1回の水やりを2週間ほどおこないましょう。

水を与えた後は、直接風が直接当たらない半日陰に設置します。

環境になじませるためにも、なるべく移動させないようにしましょう。

まとめ

植え替えの際は、葉や茎などの見える場所だけでなく、根も傷つけないように注意しましょう。

観葉植物は丁寧に優しく扱うことを心がけると、元気な姿を見せてくれますよ。

適切な方法で植え替えをおこない、健康的な観葉植物との暮らしを楽しみましょう!

あわせて読みたい
テレビ横に置く観葉植物7選!選ぶポイント・風水の運気別に品種を紹介 テレビ横に観葉植物を添えれば、部屋の雰囲気が明るくなり、晴れやかな気分で日常を過ごせます。 あなたが部屋に彩りを与えたいと思っているなら、観葉植物を取り入れる…
あわせて読みたい
虫がつきくい観葉植物|手入れが簡単な種類と予防・対処法を紹介 「虫が苦手で観葉植物をインテリアに取り入れられない」と思っていませんか。 観葉植物の種類はさまざま。中には簡単に手入れでき、虫がつきにくい品種があります。 本…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデニング
ガーデニング 観葉植物
観葉植物を植え替える様子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次