メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 言われてみれば書いてある!メッセージがかくされている絵

言われてみれば書いてある!メッセージがかくされている絵

2023 1/22
美術・アート
2023年1月22日 2023年1月22日
サン・ピエトロ大聖堂のドーム
サン・ピエトロ大聖堂のドーム
パブリック・ドメイン, リンクによる

有名な絵の中にもパッと見では、わからないようなメッセージが書かれているものがあります。

その作品の画家は果たしてどのような思いでそのメッセージを後世にたくしたのでしょうか。

この記事では、絵画を通して訴えようとしている画家のメッセージをいくつかご紹介いたします。

目次

メッセージとして自分の名を描いた絵 「聖ヨハネの斬首」カラヴァッジョ

『聖ヨハネの斬首』カラヴァッジョ
パブリック・ドメイン, リンクによる

カラヴァッジョは、イタリアの画家です。

ペストが流行し、不安定な時代に生まれたカラヴァッジョは、理想の世界よりも現実を見据えた画家といえるでしょう。

そのため、宗教画を描くときでもそれまでの空想の世界のような絵ではなく、現実世界の中にキリストや天使を描きました。

従来のやり方を真逆にひっくり返すような性格は、ある事件を引き起こします。

ケンカ相手を殺してしまうのです。

カラヴァッジョは死刑判決を受けますが逃亡します。

逃亡した先で描いた作品が「聖ヨハネの斬首」です。

この作品は、王の命令により斬首されるヨハネを描いています。

この作品には、死刑の判決を受けたカラヴァッジョが「自分と重ねあわせて描いたのでは」と思うメッセージがかくされています。

斬首されているヨハネの血の下に「fmichelA」と書いてあります。

fは、騎士の称号を意味しています。

michelAは、カラヴァッジョのファーストネームMichelangeloの一部です。

つまり自分の名前を書いています。

斬首されている人の血で自分の名前を書く意味とは一体何だったのでしょうか。

死刑の判決を恐れて逃げてはきたけれど、心の中には贖罪の気持ちがあったのではないでしょうか。

カラヴァッジョは、教皇の恩赦をもらうためにローマにむかいますが、旅の途中で病気になり39歳でこの世を去ります。

あわせて読みたい
バロック美術とは?有名な画家やおすすめの作品など みなさんは「バロック美術」について、どの程度知っていますか。 ヨーロッパで生まれたルネサンスとは全く異なる技法になり、美術の幅を広げた意味でも重要な役割を持っ…

証拠として書いたメッセージ絵「黒衣のアルバ公爵夫人」ゴヤ

『黒衣のアルバ公爵夫人』ゴヤ
パブリック・ドメイン, リンクによる

アルバ公爵夫人は、スペインの名門貴族です。

社交界の有名人だったアルバ公爵夫人とゴヤは愛し合う仲になります。

「公爵夫人」とは、公爵の奥様なのでゴヤとは不倫関係になるのです。

本当ならば、だれにも知られないように隠れて交際するべき関係ですが、ゴヤは「黒衣のアルバ公爵夫人」の中に親密な関係である証拠とも言うべきメッセージを書いています。

モデルとなっているアルバ公爵夫人は、指輪をしています。

その指輪には「ゴヤ」と「アルバ」の2人の名前が刻まれているのです。

さらに、絵の中のアルバ公爵夫人は右手で地面を指さしています。

その指の先には「ゴヤだけ」というメッセージが書かれているのです。

だれがみても「不倫の証拠」にしかみえないメッセージを作品に残してしまうとは、いろいろな意味でゴヤの強さがよくあらわれている作品です。

アルバ公爵夫人は40歳という若さで突然この世を去ります。

あわせて読みたい
ゴヤに聞きたい!「どうしてこの絵を描いたの? 」深すぎる絵 ゴヤの「黒い絵」は14枚すべてが暗い絵です。 しかし、それぞれの絵に登場するものたちには、見方を変えれば表にみせている暗い顔ではない「芯の強い裏の顔」があります…

手紙に文字メッセージのある絵「マラーの死」ルイ・ダヴィッド

『マラーの死』ルイ・ダヴィッド
パブリック・ドメイン, リンクによる

マラーとは、庶民に支持されたフランスの指導者です。

当時の議会は富裕層が支持するジロンド派と庶民が支持するジャコバン派に分かれていました。

マラーは、ジャコバン派の指導者だったため、ジロンド派とは対立していました。

ある日、マラーは庶民のひとりコルデーから「相談がある」と言われ面会を求められます。

マラーは、持病の皮膚病を治療するためにしばしば入浴をしていました。

浴槽にひたった状態で面会を受けている最中にコルデーによって刺殺されます。

実は、コルデーはマラーと対立しているジロンド派の熱狂的な支持者だったのです。

「マラーの死」を描いたダヴィッドは画家でもあり、マラーと同じジャコバン派の議員でもありました。

仲間の死を絵に描いたのです。ダヴィッドは、マラーの人柄を庶民にアピールするために作品の中にメッセージを書いています。

マラーは、コルデーが面会を依頼した手紙を持っています。

その手紙には、コルデーが嘘の口実を作って面会を依頼している内容が書かれています。

この手紙は、実物そのものではなく、ダヴィッドがコルデーの残忍さをアピールするために加筆しています。

ダヴィッドは「マラーの死」以外にも加筆をした作品があります。

「皇帝ナポレオン一世と皇妃ジョセフィーヌの載冠」では、いないはずのナポレオンの母を加筆しています。

ナポレオンの母は、この結婚に反対していたため載冠式には出席しませんでした。

しかしダヴィッドは「母にも祝福された」という絵にするために加筆したのです。

あわせて読みたい
ジャック=ルイ・ダヴィッド|写実的表現に優れた新古典主義 この記事では、芸術に詳しい人でも意外と知らないジャック=ルイ・ダヴィッドをご紹介していきたいと思います。 美術にはさまざまなスタイルがありますが、フランスの伝…

言葉以上のメッセージを残した絵「最後の審判」ミケランジェロ

『最後の審判』ミケランジェロ
パブリック・ドメイン, リンクによる

「最後の審判」にはミケランジェロ本人が描かれています。

画面中央に描かれている人間の皮がミケランジェロです。

ミケランジェロは「自分の芸術にお金を出してくれるメディチ家」を選ぶか「対抗している市民や仲間」を選ぶか決めなければならない状況になります。

ミケランジェロは悩みますが仲間よりも「自分の芸術」を続けるためにメディチ家を選ぶのです。ミケランジェロは、作品制作を続けながら、ずっと罪の意識にさいなまれます。

その気持ちはミケランジェロの「年をとったヘビが古い皮を脱ぐように、私もせまい小道を通り抜けられるだろうか」という言葉によくあらわれています。

自分を生きたまま皮をはがれた人間として描くほど苦しんでいたのでしょう。

言葉以上のメッセージを感じる作品です。

あわせて読みたい
ミケランジェロ・ブオナローティ|“神の如き”と称された芸術家 ルネサンス時代を代表する芸術家はたくさん存在していますが、なかでもマニエリスクの原型を作り、“神の如き”とまで高く称された芸術家といえば「ミケランジェロ・ブオ…

おわりに

絵の中には画家がたくしたメッセージが隠されていることがあります。

メッセージに気がつくことで、より深く作品を理解することができるでしょう。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
サン・ピエトロ大聖堂のドーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次