メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. バロック美術とは?有名な画家やおすすめの作品など

バロック美術とは?有名な画家やおすすめの作品など

2022 12/29
美術・アート
2022年12月28日 2022年12月29日
マヨール広場

みなさんは「バロック美術」について、どの程度知っていますか。

ヨーロッパで生まれたルネサンスとは全く異なる技法になり、美術の幅を広げた意味でも重要な役割を持っている美術様式になります。

名前は聞いたことがあるものの、バロック美術がどんなものか知らないなんて人もいるのではないでしょうか。

この記事では、世界各地の建築物にも影響したと言われているバロック美術について、わかりやすくご紹介いたします。

目次

バロック美術とは?

バチカンのサン・ピエトロ大聖堂
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂
Di Ricardo André Frantz (User:Tetraktys) – taken by Ricardo André Frantz, CC BY-SA 3.0, Collegamento

1600年代〜1700年代にかけて登場し、一気に広まったのがバロック美術だと言われています。

バロックとは“ゆがんだ真珠”を意味する言葉になり、もともとは批判的な意味を持っている言葉として広まっていきました。

当時の美術は、左右が均等であるものなど構図が美しいものを高く評価していましたが、バロック美術は全く違う意味を持っているものです。

バロック美術が生まれたのはローマになり、その後、ブランスやイタリア、ポルトガル、スペインと各国に広まっていきました。

ヨーロッパで注目されたのはもちろんのこと、ドイツやロシア、オーストリアなどもバロック美術に注目するようになります。

そもそもバロック美術ってなに?と思っている人もいるかもしれません。

ルネサンスと比較すると、とにかく大胆でドラマティックな技法によって表現される絵になります。

宗教画や神話をモチーフにした絵もたくさん存在しており、芸術が大きく変化した時代です。

バロック美術が誕生したのは、当時の政治的な背景も関係しています。

1517年に「マルティン・ルター」によって宗教改革が本格化していきます。

もともとのカトリック教会に対して、キリスト教にプロテスタントと呼ばれる、新しい宗教が誕生します。

カトリック教会は美術を使って布教することに尽力したため、一気に芸術的分野を広めることになります。

当時、宗教的な色合いが強くなったのも、ヨーロパ全体が勢いのある時期から徐々に衰退していたことも大きいのではないでしょうか。

宗教改革が積極的に行われたことで、ヨーロッパ全土が混乱を招くことになります。

そんな時代背景のなか、魔女狩りなども行われ異端な人物に対しては厳しく取締を行いました。

そんななか、活版印刷としての技術の発展により、庶民の間にも「新約聖書」が広がり始めます。

宗教同士の対立が深まることで、よりバロック美術が注目されるようになり、100年もの長い間、たくさんの信仰がありました。

有名なバロック美術が発展したことで有名な画家を生み出し、現在にまで伝えられるようになったと言われています。

バロック美術にとって、こうした歴史背景が大きいのは言うまでもありませんね。

バロック美術にはどんな特徴があるの?

『デルフトの眺め』フェルメール|バロック美術
『デルフトの眺め』フェルメール
Pubblico dominio, Collegamento

バロック美術においては、ルネサンスと比較すると圧倒的な違いがあります。

バロック美術の作品を依頼する人の多くが宗教関係者になり、布教としての目的で美術を使っていました。

国によっても多少の考え方の違いがあります。

例えばオランダにもバロック美術が広がりましたが、宗教的な面だけに限らず、バロックの作風に強く興味を持ちました。

同じバロック美術といっても、宗教への反発として取り入れた国と、芸術の一種として取り入れた国での違いもあると考えると、感慨深いものがありますね。

バロック美術が発展したことによって、肖像画や風景画なども多く描かれ広まるようになります。

どれも躍動感があるものが多く明暗の差がはっきりしているのが特徴です。

実際に描かれているものを見ると、人間の動きも生き生きとして流動的なものが多く見られます。

王様の生活や、貴族、ギリシャ神話、聖人などを描いたのもバロック美術には多く見られます。

建築でもバロック美術は広まりを見せ、装飾品を多く用いた様式が特徴です。

バロック美術で有名な画家や作品は?

『夜警』レンブラント|バロック美術
『夜警』レンブラント
Pubblico dominio, Collegamento

バロック美術の広まりを見せ、多くの有名な画家が登場します。

カラヴァッジョ

バロック美術が最も発展したのは、イタリアだと言われています。

そのイタリアで有名になったのが「カラヴァッジョ」です。

徹底的に描く写実性はもちろん、明暗の比率を美しく描き、豊かな感情表現でも知られる画家です。

あまりにも強烈過ぎる表現もあり、なかには批判的な意見を持つ人もいたそうです。

画家としての一面だけではなく、喧嘩から相手を刺殺してしまい逃亡犯になり、一度は免罪されるも投獄され38歳の若さで亡くなりました。

代表作品
 病める少年バッコス
 リュートを弾く若者
 女占い師
 エジプトの逃避途上の休息

レンブラント・ファン・レイン

光と影の魔術師としても有名なレンブラントも、バロック美術で知られた画家の一人です。

よりバロックっぽい色調を使ったのも特徴になり、明暗の対比が激しいのもレンブラントならではの描き方です。

まるで闇の中から浮かび上がるような描き方をするなど、他の画家とは違った描き方をしていました。

オランダの黄金期を支えた巨匠としても知られており、精神性を帯びた表情などを描くことに長けていました。

生涯に渡り作品を作り続けた人物としても知られています。

国際的な一面も持ち合わせるなど、世界的に活躍した人物です。

代表作品
 賢者の対話
 キリストの神殿奉献
 テュルプ博士の解剖学講義
 フローラに扮したサスキア

他にもフェルメールなども、実はバロック美術を描いた画家として知られています。

ディエゴ・ベラスケス

スペインの画家として知られているのがベラスケスになり、宮廷画家としても活躍していました。

人生のほとんどを宮廷画家として過ごしたとも言われる人物になり、イタリア旅行が彼にとっての人生の転機になったと考えられています。

宮廷画家という立場もあり、宮廷人や国王はもちろん、有名人を描いたことでも知られている人物です。

肖像画を多く描いたことでも知られるなど、他のバロック美術とは違った一面もあったようです。

一時期、その評価を落とすも亡くなってから、再評価された人物でもあります。

そのため残されている作品の数が少ないのは、残念です。

代表作品
 無原罪の御宿り
 セビーリャの水売り
 ウルカヌスの鍛冶場
 フェリペ4世の肖像

フランドル・ルーベンス

ルーベンスは、ベラスケスに対して、師匠のような存在となった人物です。

フランドル地方で活躍していた人物になり、もともとは法律家の息子という優秀な立場にいました。

イタリアでは宮廷画家として認められ、ヴェネツィア派の描き方を強く影響を受けたといいます。

形式に囚われることのない、劇的な表現を特徴としており、豊かな造形美なども彼ならではの描き方です。

迫力のある絵が多く、キリスト教や神話、歴史がなど多彩に描きました。

風景画などにも挑戦するなど、幅広く結果を残した人物としても知られています。

代表作品
 無原罪の御宿り
 受胎告知
 聖母被昇天
 キリスト降架

まとめ

バロック美術について知ると、誰もが知っているような画家や作品がたくさんあるのがわかると思います。

どれも、明暗がはっきりとしていて、繊細で上品な印象のルネサンスとは違った作風なのがわかると思います。

バロック美術は歴史とも大きな関わりがあること、また、芸術の分野の発展においても重要な役割を担っていることがわかります。

描く内容を大きく変えたことで、宗教に対しての考え方も変わっていきました。

バロック美術を知ると、当時の時代背景が見えてくるのも美術の面白さといえるのではないでしょうか。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
マヨール広場

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次