メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. 大阪市立美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【大阪】

大阪市立美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【大阪】

2024 9/02
ミュージアムへ行こう
2022年5月27日2024年9月2日
当ブログでは広告を利用しています。
大阪市立美術館の外観

この記事では、大阪市立美術館に焦点を当てて紹介いたします。

以前に行ったことがある人、これから訪れる予定の人も参考にしていただけると幸いです。

あわせて、近隣の飲食店もご紹介いたしますでの、機会があればぜひ足を運んでみてください。

目次

大阪市立美術館の歴史、成り立ち

大阪市立美術館の中央ホール
大阪市立美術館の中央ホール
出典:Wikimedia Commons

大阪市立美術館が開館したのは1936年。東京と京都に次ぐ3番目の公立美術館として誕生しました。

ここでは美術館が設立されるまでの歩みに迫ります。

大阪市立美術館と住友財閥の関わり

美術館が建てられた天王寺公園の一角は、かつて住友家が所有していた土地です。

歴史を遡れば大坂冬の陣・夏の陣にも登場する場所であり、住友財閥が買い取って本邸を建てたのでした。

平安神宮の庭園を手がけた庭師・7代目小川治兵衛が作り上げた「慶沢園」も併設されており、現在は市民の憩いの場となっています。

時は1921年、美術館設立を計画していた大阪市は土地の確保に難航していました。

それを耳にした当時の住友家当主である友純は、慶沢園を含む茶臼山一帯の土地を大阪市に寄進したのです。

これにより大阪市立美術館の建設計画は一気に前進しました。

大阪では珍しかった文化的施設

ミュージアムの建設計画が持ち上がった1920年当時、日本国内では美術館そのものが珍しい時代でした。

日常的に美術品を鑑賞できる空間など存在せず、一般の人々にも浸透していなかったのです。

そこで大阪に文化的な施設を作るべく発案されたのが大阪市立美術館の建設計画。

関東大震災や世界金融恐慌の影響を受け、工事は中断を余儀なくされます。

完成したのは計画から17年後でした。

設立当初は本館のみでしたが、1992年に地下展覧室が増設されています。

美術館の誕生に一役買った住友財閥は、土地だけでなく美術品も寄付しました。

他にも個人や団体からの寄贈作品が集まり、現在のコレクションである作品群を形成するまでになったのです。

大阪市立美術館の特徴

慶沢園から望む館
慶沢園から望む館
出典:Wikimedia Commons

大阪市立美術館の特徴は建築とコレクションにあります。

それぞれ詳しくみてみましょう。

歴史ある近代和風建築

美術館の建物は町家の蔵をイメージした設計になっています。

美術品を展示する施設であり、なおかつ収納するスペースを兼ねているからだとか。

屋根の瓦は大阪の泉州産。地元にこだわっているのが伝わりますね。

ちなみに建物は2015年に登録有形文化財に指定されました。

エントランスに足を踏み入れれば、ヨーロッパの宮殿に迷い込んだような光景が広がっています。

日本ではそうそうお目にかかれない豪華なシャンデリアが見どころ。

アーチ装飾はイスラムを想起させるデザイン。

異国情緒が漂う空間となっています。

百聞は一見に如かず。ぜひフォトギャラリーを覗いてみてください。

寄贈によるコレクション

大阪市立美術館には9つのコレクションが存在します。

  • 阿部コレクション
  • 山口コレクション
  • 田万コレクション
  • カザールコレクション
  • 小西家伝来・尾形光琳関係資料
  • 師古斎コレクション
  • 住友コレクション
  • 小野順造コレクション
  • 田原コレクション

中核をなすのは阿部コレクション。

東洋紡績株式会社(現TOYOBO)の社長を経て、貴族院議員に転身した阿部房次郎が蒐集した160点の中国書画から構成されています。

市民のために優れたアートと接する機会を提供したい。

その方針に賛同した人々が数多くの美術品を寄贈して現在に至ります。

購入した作品も一部ありますが、大半は譲り受けたものばかり。

これは他の美術館にない特徴といえるでしょう。

リンク

併設ミュージアムショップ・カフェ

大阪市立美術館の正面入り口
大阪市立美術館の正面入り口
出典:Wikimedia Commons

美術館でお土産を買う時間は楽しいもの。

ここでしか手に入らないグッズも多数あります。

併設のカフェはすでに閉店しているため、美術館周辺の飲食店を紹介しましょう。

ショップ

おすすめのグッズをセットにした2種類の詰め合わせがあります。

どちらも単体での販売はしていません。

大阪市立美術館オフィシャルショッ…
大阪市立美術館オフィシャルショップ powered by BASE 大阪市立美術館で開催した展覧会の図録やグッズを販売しています。過去の展覧会を振り返りや、来館いただけない方にもご自宅で楽しんでいただける図録を販売しています。

【Aセット】

  • 布トートバッグ
  • 一筆箋
  • ポストカード3種

【Bセット】

  • 布トートバッグ
  • ヘアゴム
  • 一筆箋
  • ポストカード3種

※詳細はこちらからご覧いただけます。

大阪市立美術館オフィシャルショッ…
大阪市立美術館オフィシャルショップ powered by BASE 大阪市立美術館で開催した展覧会の図録やグッズを販売しています。過去の展覧会を振り返りや、来館いただけない方にもご自宅で楽しんでいただける図録を販売しています。

オンラインショップでも購入可能。

レターパックにて郵送、送料は全国一律で370円です。

カフェ&レストラン

おしゃれなカフェやレトロな喫茶店、そして大阪ならではのグルメを堪能できるお店などをピックアップしました。

MARUFUJI CAFE

あわせて読みたい

「天王寺北口店」と「あべのHoop店」の2店舗があります。

人気商品は名物まるふじだんご。一皿につき3種類の味を注文できるので、自分好みにカスタマイズしてください。

甘味だけでなく食事メニューも充実しています。

メニューはこちら

ドレミ

食べログ
ドレミ (恵美須町/喫茶店) ★★★☆☆3.55 ■予算(昼):~¥999

一言で表現するなら「the・喫茶店」といった空気が漂うお店。

昔ながらのプリンアラモードやクリームソーダなど、レトロ好きにはたまらないでしょう。

思わず写真を撮りたくなります。

パンケーキ専門店Butter あべのHoop

食べログ
Butter あべのHoop (天王寺駅前/パンケーキ) ★★★☆☆3.27 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

看板商品は女性や子どもが大好きなパンケーキ。

スイーツだけでなくお食事も豊富で、メニューを眺めているだけでお腹が空きそう。

青いナポリ

あわせて読みたい
イタリア・ナポリ製の薪窯で焼く本格ナポリピッツァや南イタリア中心とした料理を 天王寺公園「てんしば」でイタリア・ナポリ製の薪窯で焼く、本格ナポリピッツァや南イタリア中心とした料理を!青いナポリ イン ザ パーク AOI NAPOLI IN THE PARK

美術館がある天王寺公園の入り口付近に店を構えているイタリア料理店。

窯で焼き上げる本格的なナポリピッツァが食欲をそそります。

串家物語 あべのキューズモール店

楽天ぐるなび
楽天ぐるなび – 串家物語 あべのキューズモール店 (天王寺・阿倍野/バイキング(ビュッフェ)) 【ネット予約可!楽天ポイント貯まる】串家物語 あべのキューズモール店(天王寺・阿倍野/バイキング(ビュッフェ))の店舗情報をご紹介。お店のウリキーワード:串揚げ食…

大阪人が愛してやまない串揚げのお店です。具材の種類が豊富。

サイドメニューのカレーやデザートも人気がありますね。

まとめ|大阪市立美術館を出かけよう

今回は大阪市立美術館について紹介しました。

大阪市立美術館は、あらゆる人に開かれたミュージアムです。

実際に訪れてみると、住友財閥の財力を改めて実感できるのではないでしょうか。

かつての芸術は王侯貴族のような富裕層だけが楽しめるものでした。

しかし現在は誰でもアートを鑑賞できる時代です。

機会があればぜひ現地を訪れてみてくださいね。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス

美術館名大阪市立美術館
住所大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
電話番号06-6771-4874
ホームページhttps://www.osaka-art-museum.jp/
あわせて読みたい
国立国際美術館|現代美術好きな人なら絶対に行きたい【大阪】 国立国際美術館は、数ある美術館のなかでも、おしゃれな外観と数多くの美術品を楽しめる大阪の人気施設です。 渡辺橋からすぐの好立地にあり、入場料も手頃な価格で楽し…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
大阪 美術館
大阪市立美術館の外観

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次