メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. オルセー美術館|モネ、ルノワール、ゴッホの印象派名作を鑑賞

オルセー美術館|モネ、ルノワール、ゴッホの印象派名作を鑑賞

2024 3/17
ミュージアムへ行こう
2022年8月1日2024年3月17日
当ブログでは広告を利用しています。
オルセー美術館の大時計

オルセー美術館は、モネ、ゴッホ、ルノワール、マネ、ミレーなど日本人にもよく知られた印象派の画家たちの作品が一堂に会するミュージアムです。

オルセー美術館は、以前は駅舎でした。

パリ万博の開催に向けて建てられたのですが、駅舎として使われた歴史はそれほど長くありません。全盛期はわずか40年ほどでした。

その後に取り壊しの危機を乗り越え、1986年に美術館へと変貌を遂げたのです。

この記事では、オルセー美術館を作るまでの流れと、またその特徴について説明します。

ぜひ最後までお付き合いください。

目次

オルセー美術館の歴史・成り立ち(駅舎から美術館になるまで)

オルセー美術館に飾られている絵画

冒頭でもお伝えしたように、オルセー美術館の前身である駅舎は取り壊される寸前でした。

なぜそのような状況に追い込まれてしまったのでしょうか?

ここではミュージアムがたどってきた数奇な運命をひも解きます。

鉄道ブームの到来とともに

1837年、パリ初のターミナル駅として開通したのがサン=ラザール駅でした。

モネが当時の様子を描いた作品が残っており、特徴的な三角形の屋根は今も健在です。

これを皮切りに、フランスに鉄道ブームが到来したのでした。

当時の鉄道は非常に画期的な輸送手段であり、移動の足としても活躍しました。

ブームに乗って続々と駅舎が建設され、オルセー美術館の土台となった建物もその1つだったのです。

遡ること122年前、花の都パリで万博が開催されるのに伴い、1900年に竣工しました。

設計を担当したのはヴィクトール・ラルーです。

駅のイメージからかけ離れた優雅な内装は、のちに美術館となった際に役立ちました。

ちなみに1973年まで併設のホテルが営業を続けていたとのこと。

美術館に生まれ変わるまで

しかし華やかな時代は長く続きませんでした。

オルセー駅は狭くて使い勝手が悪かったため、1939年には近距離専用列車の駅として施設規模を縮小する運びになったのです。

その後は駅舎以外の用途で使われ、1970年代に入ると建物を存続させるか否か議論が巻き起こりました。

当時の大統領だったジスカール・デスタンにより、美術館に転用すると発表されたのです。

新たに設計を任されたのは、イタリア出身の建築家ガエ・アウレンティでした。

1986年に改修工事が完了し、オルセー美術館と名を改めて再スタートしています。

パリの観光スポットの仲間入りを果たし、今も多くの人々を惹きつけてやみません。

あわせて読みたい
ゴッホの人生|知れば知るほど好きになる画家 ゴッホは「変わった人」「かわいそうな人」というイメージが強くあるかもしれません。 しかし、ゴッホは夢をもった人で繊細かつ純粋すぎた人です。 ゴッホの名と作品は…
あわせて読みたい
フランソワ・ミレー|よき父で農民かつ画家でもあった? フランソワ・ミレーのイメージは「よき父でよく働く農民で批判にも屈せず真の姿を描き続けた人」ではないでしょうか。 いわゆる「いいイメージ」が強い画家です。 その…

オルセー美術館の特徴(有名な印象派の作品、大時計など)

オルセー美術館の絵画を眺める人

続いてはミュージアムの特徴に話題を移します。

現地に足を運んだ際に参考にしてください。

言わずと知れた印象派の作品が勢ぞろい

美術館は0階(地上階)から5階まであり、ゆっくり鑑賞して回ると4時間ほどかかります。

ツアーで行く場合は時間が限られているため、効率よく鑑賞できるルートを知っておかなければなりません。上から下に降りるコースで回るといいですね。

おすすめは下記のフロアです。

0階:ミレー、マネ、ドガなど

2階:彫刻と工芸

5階:印象派の画家の作品など

特にじっくり鑑賞していただきたいのが5階です。

モネ、マネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホなど、印象派の看板画家たちの作品が集中しており、オルセー美術館を代表する場所といっても過言ではありません。

なお、3階と4階は上下をつなぐ中継地として使われています。

隠れた見どころが充実している

印象派のイメージが強いオルセー美術館ですが、それ以外にも見どころが存在します。

ここでは3つご紹介しましょう。

名物の大時計

オルセー美術館のシンボルといえば2つの大時計です。

0階と5階の時計は必見ですので、お見逃しなく。

カフェの近くにある5階の時計は撮影スポットとして有名ですね。

アールヌーヴォーの家具

意外なことに、家具も展示されています。

絵画や彫刻の陰に隠れがちなのですが、これまた見応えありですよ。

アールヌーヴォーとは、曲線を多用したデザインが特徴の芸術様式です。

花や植物をモチーフにした作品が多く、ガラスの工芸品やポスターにも用いられました。

アンティーク家具がお好きな人は、ぜひお立ち寄りください。

ガラスのベンチ

マネが描いた『草上の昼食』の前にあるガラスのベンチにも注目しましょう。

このベンチを手がけたのは、日本人のデザイナーである吉岡徳仁氏です。

まるで水を固体にしたような形状になっており、その名も『Water block』。

ベンチに腰かけて絵画を鑑賞するのもまた一興ですね。

あわせて読みたい
モネ・印象派画家|現代社会ブランドの輝ける軌跡を知ろう 印象派画家であるクロード・モネは、ファン・ゴッホやピカソと並んで、その名を知らない人はいないのではないか、と言えるほどの巨匠です。 そして、毎年のカレンダーに…
あわせて読みたい
エドゥアール・マネ|近代美術で有名な画家 絵のテイストにはさまざまなものがありますが、19世紀のフランス、パリでモダニズムな生活風景を描いた画家として有名な人物、エドゥアール・マネを知っていますか? 豊…

併設ミュージアムショップ&カフェ

旧駅舎を利用したオルセー美術館

オルセー美術館の概要がおわかりいただけたでしょうか?

ここからはショップとカフェ&レストランの情報をお伝えします。

ミュージアムショップ

オルセー美術館のミュージアムショップは、チケットがなくても入場可能です。

「エントランスC」から待ち時間なしで買い物できるため、お土産だけを買いたい人はこちらからどうぞ。

おすすめはモネの『睡蓮』にちなんだグッズ。

文房具やポストカードなど、ラインナップが豊富で目移りしてしまいます。

その他にも、パリを象徴するエッフェル塔に関連する商品も販売されており、眺めているだけで楽しめますよ。

ミュージアムカフェ&レストラン

お土産を買って一息つくなら、館内のカフェはいかがでしょうか?

フランスならではのおしゃれな空間で、鑑賞の余韻に浸るひと時をお過ごしください。

レストラン・ミュゼ・ドルセー(Restaurant du Musée d’Orsay)

店内に足を踏み入れると目に付くのが、豪華なシャンデリアです。

宮殿を思わせるロココ調の内装は高級感を漂わせますが、お値段はそれほど高くないのでご安心ください。

お昼時は混雑するため、少し早めに入店するといいかもしれません。

おしゃれなディナーを楽しむのにも最適のレストランですね。

カフェ・カンパーナ(Café Campana)

5階の大時計の近くにあるカフェです。

設計を担当したのは、ブラジル人のデザイナーであるカンパーナ兄弟。

歩き疲れた足を休めつつ、スイーツやドリンクを味わってみては?

軽食も提供しており、ちょっとしたランチも満喫できますよ。

カフェ・ド・ロペラ(Café du l’Opera)

美術館の0階(地上階)に位置しており、カンパーナと比べるとカジュアルな雰囲気のカフェですね。

ドリンクやスイーツ、軽食を注文できます。

リンク

まとめ

オルセー美術館の魅力が伝わったでしょうか?

パリを代表する観光スポットであり、19世紀美術の宝庫として今や不動の地位を確立しています。

近くにルーブル美術館やオランジュリー美術館などもあるため、アートがお好きな人は訪れてみてください。

最後にチケットの買い方をお伝えして終わりにします。

現在は日時指定制に変更されていて、事前に美術館の公式サイトから購入する必要あり。

有効期限は発券日から3カ月以内となっています。

こちらからご購入の手続きが可能です。

あわせて読みたい
ルーブル美術館の秘密|城塞から世界の美術館への変遷 多くの人が海外の美術館と聞いて思い浮かぶのが「ルーブル美術館」かも知れません。 かの有名なモナリザやミロのヴィーナスなど、名作の数々を収蔵している美の殿堂です…
あわせて読みたい
オランジュリー美術館|隠れた印象派の宝庫 オランジュリー美術館は、パリ最古の公園・チュイルリー庭園の一角にあります。 印象派や後期印象派の作品が収蔵されていて、モネの代名詞である《睡蓮》の連作で知られ…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
オルセー美術館の大時計

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次