メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. 河口湖ミューズ館・与勇輝館|手作りの温もりがこもった人形たち

河口湖ミューズ館・与勇輝館|手作りの温もりがこもった人形たち

2023 3/20
ミュージアムへ行こう
2022年11月7日2023年3月20日
河口湖の桜と富士山
河口湖と富士山
Midori - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, リンクによる

与勇輝が生み出す作品の数々は、作り物と思えないほどリアルです。

昭和の世界や現代を反映した人形、この世に実在しない幻想的な妖精。

与勇輝は型にとらわれない芸術を作り出しました。

その原点と言えるのが、幼少期の家庭環境だったのです。

手先が器用だった与勇輝少年は、いかにして人形作家になったのでしょうか?

目次

河口湖ミューズ館・与勇輝館の歴史・成り立ち

与勇輝の半生を振り返りつつ、河口湖ミューズ館・与勇輝館が設立されるまでの流れを解説しましょう。

与勇輝の誕生秘話

与勇輝が生まれたのは1937年、出身地は神奈川県川崎市です。

7人兄弟の6番目でした。

ちなみに「与勇輝」は本名。

父親は手先が器用で、身の回りの日用品を手作りしていました。

さらに母親や姉たちもみな手芸・裁縫が得意だったため、与勇輝少年もおのずと影響されたのです。

細かい作業が好きで、誰からも手ほどきを受けずに服の継ぎあてやカバンの補修などができるようになりました。

商業高校を中退後、義理の兄のすすめでマネキンの製造会社に就職。

ここで身に付けた技術は、のちのち人形作りに役立ちました。

仕事のかたわら人形を作り始めた与勇輝は、人形作家の曽山武彦に弟子入りします。

1983年に退職し、専業の作家になりました。

河口湖ミューズ館・与勇輝館が設立されるまで

徐々にその名が知られるようになり、個展を開催したりテレビに出演したりと活動の場を広げます。

1991年にはパリで開催された「世界の人形・今昔展」に招待されました。

日本のみならず、海外でも作品が評判を呼んだのです。

その後も独自の路線を開拓しました。

NHKの番組で講師を務めたり、映画やドラマに登場する人形を手がけたりと、人形作家の地位を確立します。

河口湖畔に河口湖ミューズ館・与勇輝館が誕生したのは1993年。

開館当初から現在にいたるまで、たくさんのファンを魅了してきました。

河口湖ミューズ館・与勇輝館の特徴

ここからは、ミュージアムの2つの特徴をお伝えしましょう。

小さな人形に詰まった与勇輝のこだわり

与勇輝の作品は、細かいパーツの全てが手作りです。

たとえば帽子やわらじ、花や葉っぱなど。

材料は木綿で、作品のイメージに合うものが見つかるまで探すこだわりよう。

素材選びにはかなり苦労するとのことでした。

ときには自ら布を染めるほど。決して妥協しません。

それゆえ、制作に時間がかかります。

人形1体につき3~4週間ほど費やすため、年間に作れるのは10体程度。

量よりも質が大事なのです。

近隣のレジャー施設にもご注目

河口湖周辺には見どころが多数あります。

河口湖ミューズ館・与勇輝館に立ち寄った際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

河口湖自然生活館

あわせて読みたい
河口湖自然生活館 富士山絶景ポイントでブルーベリーのソフトクリームを味わい、ブルーベリーの実を摘み取り、ブルーベリージャム作りを体験し、ラベンダーなどの香りにつつまれて大自然の恵…

河口湖ハーブフェスティバルの会場になっています。

ラベンダーの季節になると、さながら紫色の絨毯が広がっているよう。

大石紬伝統工芸館

あわせて読みたい
大石紬伝統工芸館 河口湖大石公園から徒歩1分にある大石紬伝統工芸館。体験教室を始め、大人気の美顔パフ、地元のお土産品等多数取り揃えております。

大石紬とは、江戸時代前期から存在している織物。伝統的な手法で作られています。

美顔パフが人気のお土産。施設案内の他、体験教室が開催されています。

河口湖フィールドセンター

あわせて読みたい
河口湖フィールドセンター 『河口湖フィールドセンター』では、富士山剣丸尾溶岩流上にできた自然林の中で、ガイドウォーク、クラフト、デイキャンプなどの自然体験ができます。

山梨県の自然を満喫できる場所です。家族連れにおすすめのスポット。

河口湖ハーブ館

あわせて読みたい
河口湖ハーブ館 河口湖ハーブ館のホームページ。たくさんのハーブグッズ・アロマ・ドライフラワーを扱うショップ。カフェや体験教室や山梨県のお土産を豊富に揃えております。

ハーブ好きな人なら見逃せません。併設のカフェでお茶を味わってみてはいかがでしょうか。

河口湖美術館

あわせて読みたい
河口湖美術館 河口湖美術館オフィシャルサイト。河口湖を望む美術館でアートひととき。様々な企画展も開催されますが、足立源一郎「富士」、岡田紅陽「新雪光る」など富士山をテーマにし…

「河口湖ミューズ館・与勇輝館」とのお得なコラボチケットがあります。

西湖いやしの里 根場

富士河口湖観光チャンネル
富士河口湖観光チャンネル 富士河口湖観光の見どころガイド。観光スポット、美術館、お土産、カフェ、体験教室など富士河口湖の情報が満載!

かつて茅葺き屋根の建物が並んでいた場所がレジャー施設になりました。

昔懐かしの光景が広がっています。

併設ミュージアムショップ・カフェ

・
与勇輝の人形作品を展示する
河口湖ミューズ館です♪

プロフィールはこちら↓
@musekan_official

ミュージアムショップより https://t.co/ZKs7ljsM1M

— 河口湖ミューズ館・与勇輝館 (@museatae) May 8, 2021

美術館に行く楽しみといえばお土産とティータイムです。

ここではショップとカフェの情報に加え、近隣の飲食店を紹介しましょう。

ショップ

買い物だけの利用も可能です。

通信販売あり。

人形の販売はしていません。

詳細はこちらからご覧いただけます。

あわせて読みたい
ミュージアムショップ | 河口湖ミューズ館・与 勇輝館 河口湖ミューズ館・与 勇輝館にあるミュージアムショップの紹介ページです。与 勇輝オリジナルグッズを始め富士山関連のお土産を取り揃えております。

【おすすめの商品】

  • 図録 与勇輝展創作人形の軌跡 2版 2018

2018年にパリで開催された個展の様子を収めた1冊。

与勇輝の傘寿を記念して製作されました。

  • DVD 創作人形の半世紀

作家が実際に人形を作っている様子を映像化しました。

普段はお目にかかれない貴重な現場を赤裸々に映し出しています。

図録と合わせて購入するといいかもしれません。

  • ポストカード

美術館では定番のお土産。人気の作品が絵はがきになりました。

額に飾れば小さな作品になりますよ。

大切な人へのプレゼントにしても喜ばれるかもしれません。

通常のハガキサイズと大判サイズから選べます。

  • 立体グリーティングカード

タテとヨコの2種類。絵柄がそれぞれ違います。

筆まめな人にぴったりなお土産ですね。

  • 一筆箋

普段はあまり手紙を書かない人でも、可愛らしい人形たちを目の前にすれば筆が進むかもしれません。

実際に使うのがもったいない一品です。

  • 付箋5種セット

仕事や勉強に役立つアイテムです。

昭和の香り漂う子どもの人形たちが付箋になりました。

  • ボールペン&タッチペン

河口湖ミューズ館・与勇輝館の看板作品『たま』が印刷されたペン。

書くのが楽しくなりそうですね。

  • マウスパッド

パソコン周りにも与勇輝の作品を置いてみてはいかがでしょうか。

ふとした瞬間に気分が和みますよ。

カフェ

「ドールカフェ」では、ガラス張りの窓から見える河口湖を眺めながら、くつろぎの時間を過ごせます。

季節によって景色が変わり、春夏秋冬の移ろいを肌で感じられるのが見どころ。

ミューズガーデンのテラス席や芝生広場なら、より自然を満喫できますよ。

詳しくはこちらからご覧ください。

喫茶「ドールカフェ」 | 河口湖ミューズ館・与 勇輝館
喫茶「ドールカフェ」 | 河口湖ミューズ館・与 勇輝館 河口湖ミューズ館・与 勇輝館にある喫茶「ドールカフェ」の紹介ページです。店内は河口湖と四季折々の景色を一望できる大きなガラス張り。人形鑑賞のあとの寛ぎのひととき…

※新型コロナ感染症対策を実施中。換気の他、座席数を制限しています。メニューを縮小して営業しています。

【ドリンク・軽食メニュー】

  • コーヒー
  • 紅茶
  • ハーブティー
  • 桃ジュース
  • うどん
  • そば

【期間限定メニュー】

  • ソフトクリーム

時期によって違う味が登場します。

2021年12月17日よりあまおうの販売を開始しました。

河口湖周辺の飲食店

カフェのメニューだと少し物足りないかもしれません。

そんな時は、近隣のレストランに足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

山梨名物のグルメを味わいたい人におすすめなのが「ほうとう蔵 歩成(ふなり)」

詳しくはこちらのURLをご覧ください。

あわせて読みたい
山梨・河口湖・山中湖のほうとう専門店『歩成』 「ほうとう日本一」のタイトル獲得の山梨ほうとう専門店『歩成』は山梨県産の厳選素材と職人の業が調和した、極上〈こだわり〉のほうとうです。甲府、勝沼、ほったらかし温…
リンク

まとめ

与勇輝の分身である不思議な魅力をたたえた人形たちは、いつまでも眺めていたくなります。

戦争の記憶を残したい。そして作家自身の心象風景を形にしたい。

そんな想いが作品に反映されているのです。

河口湖ミューズ館・与勇輝館がある八木崎公園は、ラベンダーの名勝地でもあります。

初夏に見頃を迎えるので、機会があれば訪れてみてください。

人形も自然の景色も、一見の価値ありですよ。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス

美術館名河口湖ミューズ館・与勇輝館
住所山梨県南都留郡富士河口湖町小立923
電話番号0555-72-5258
ホームページhttp://www.fkchannel.jp/muse/

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
河口湖の桜と富士山

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次