メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. ルーブル彫刻美術館|姉妹館として認められた彫刻を体験【三重】

ルーブル彫刻美術館|姉妹館として認められた彫刻を体験【三重】

2024 3/17
ミュージアムへ行こう
2023年3月15日2024年3月17日
当ブログでは広告を利用しています。
ルーブル彫刻美術館
ルーブル彫刻美術館
出典:Wikimedia Commons

三重県にある「ルーブル彫刻美術館」は、他にはない特徴がたくさんある場所です。

なんと、ルーブル美術館初の、門外不出の展示彫刻作品から型をとった作品を展示しています。

ルーブル美術館に行ってみたいけど遠くてなかなかいけない、そんな人にとっても三重県であれば訪れることも出来る人がいるのではないでしょうか。

姉妹館として認められているからこそ、完成した本物の彫刻を体験してみてくださいね。

目次

ルーブル彫刻美術館の歴史、成り立ち

【ルーブル彫刻美術館BLOG】サモトラケのニケ(勝利の女神)
 #ルーブル彫刻美術館 #美術館 #観光 #三重 #ルーヴル美術館
 
よろしければ下の画像をクリックして続きをご覧ください。 https://t.co/ECvZFh8qeB pic.twitter.com/wupvL7xRY7

— ルーブル彫刻美術館 (@m_louvre) April 29, 2019

ルーブル彫刻美術館は、昭和62年12月に開館しました。

もともとフランスの美術や芸術を日本の人にも楽しんでほしい、伝えたいという想いから作られたものになります。

創設者である初代館長の「竹川勇次郎」さんは、実際にフランスに行きミロのヴィーナスを見たときに感動したといいます。

ミロのヴィーナスはルーブル美術館の至宝とも言われるものになり、1820年のキクラデス初冬にあるメロス島で発見されました。

若い夫婦が掘り出した石に興味を持った、オリヴィエ・ヴィーティエが断片を農夫に探してもらったことで発掘されました。

パズルのように組み合わせてみると、上半身が裸になっている美しい女性の像になることを発見します。

所有権についてははっきりしていないものの、現在はルーブル美術館にて収蔵されて守られています。

フランスは芸術的にも優れている国になりますし、なんとか日本でも楽しんでほしいと、ルーブル彫刻美術館を作りました。

当時1ドルが360円台の時代になり、知名度こそあっても実際にパリに行ける人はごく一部の人に限られていました。

そのため、ルーブル美術館に何度も交渉を重ねることになります。

ただ、彫刻はとてもデリケートなものになるので、実物から型を取ることを許可してもらえませんでした。

何度も足を運び、熱意が通じたことでルーブル彫刻美術館を実現しました。

そのため、ルーブル美術館のドシャロンの指揮のもとで製作されるようになりました。

開館の際には、会長自らテープカットに訪れるなど、高く期待されているのもわかると思います。

翌年の昭和63年には来館者数が10万人を突破するなど、たくさんの人が実際に訪れた場所でもあります。

ルーブル彫刻美術館は古代から近代までの1300点の作品が展示されているなど、世界的に見ても珍しい場所です。

ルーブル美術館のフランス博物館協会の会長である「ピエールコニャム」も、ルーブル美術館の彫刻展示室がそのまま日本に移動したようなものだと認めています。

本場でも認められていると考えると、いかに価値の高い美術館なのかがわかると思います。

あわせて読みたい
ルーブル美術館の秘密|城塞から世界の美術館への変遷 多くの人が海外の美術館と聞いて思い浮かぶのが「ルーブル美術館」かも知れません。 かの有名なモナリザやミロのヴィーナスなど、名作の数々を収蔵している美の殿堂です…

ルーブル彫刻美術館の特徴

【ルーブル彫刻美術館BLOG】世界文化遺産 醍醐寺
 #ルーブル彫刻美術館 #美術館 #観光 #三重 #ルーヴル美術館
 
よろしければ下の画像をクリックして続きをご覧ください。 https://t.co/c6wFnFvNrC

— ルーブル彫刻美術館 (@m_louvre) April 1, 2023

ルーブル彫刻美術館の特徴を紹介します。 

復刻作品ならではの奥深さ

ルーブル彫刻美術館に展示している彫刻は、すべて実物より直接型取りしているものになります。

ただ似せて作っている模造品ではないので、大きさはもちろん、色や傷なども実物と全く同じ状態になります。

復刻しているからこそのリアリティがありますし、実際に現地に足を運んでいるような気持ちで楽しめます。

ルーブル彫刻美術館に展示している作品は、パリのルーブル美術館の技術陣が作成しているものです。

作品的な価値も高いものになるので、一見の価値アリです。

パリのルーブル美術館だけでなく、メトロポリタン美術館や大英博物館などの作品もあるので、世界を旅しているような気持ちになりますよ。 

あわせて読みたい
メトロポリタン美術館|ニューヨークが世界に誇るThe Met メトロポリタン美術館は、世界三大美術館の1つとして知られるミュージアムです。 「Met」という愛称で親しまれており、ニューヨークを代表する観光名所と言っても過言で…

仏像彫刻も一緒に楽しめる

ルーブル彫刻美術館は、西洋彫刻だけに限らず、仏像彫刻も一緒に楽しめる美術館になります。

どうして西洋と仏像の両方で同じ施設内で楽しめるかというと、美術館の運営や管理は真言宗別格本山の大観音寺が行っているからです。

ルーブル美術館の作品を見られるだけでなく、仏像などの展示も、とても貴重なものが揃っています。

なかでも十一面千手千眼観世音菩薩座像は、美術館の中央部分に安置されている迫力のある仏像です。

たくさんの手があると思いますが、実際に1000本の手があるとても希少なものになります。

日本だけでなく世界でも最大の大きさなのもあり、高く評価されています。

とても美しい仏像になりますので、ルーブル彫刻美術を訪れたら立ち寄らない理由がありません。 

ブロンズ復刻作品の販売も行っている

ルーブル彫刻美術館はただ見るだけでなく、気に入ったブロンズの復刻作品を購入できることでも知られています。

すべての作品ではないものの、なかには購入できるものもあるので、カタログなども含め事前に確認しておいてもいいかもしれません。

本場のルーブル美術館でも人気のある作品ばかりになり、愛のキューピットや、アモールとプシケ、王妃ネフィルティティの胸像、ツタンカーメン王の黄金のマスク、グランドアラベスク、ヘラクレス、ナポレオンの胸像、ベートーベンなど、どれも有名なものばかりです。

自宅でも鑑賞したいと思っている人にとっても、嬉しい販売ではないでしょうか。

併設レストラン、カフェ、グッズ

おみやげコーナー

1階にあるおみやげコーナーも見逃せません。

西洋の彫刻はもちろん仏像などをモチーフにしたものも多く取り扱っているので、どれを購入しようか迷ってしまいます。

手頃なポストカードはもちろん、復刻像の販売なども行っています。

個性的な銅像などもたくさん販売されていますので、ルーブル彫刻美術館に訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。

自由の女神やミロのヴィーナス、ペルシャ猫などいろいろな作品が揃っているので、時間を忘れて楽しめます。

ただ、高額なものが多いので自分用に購入するにしても、なかなか手が出るものではないかもしれません。

見るだけでも「こんなものがあるんだ」と思えるはずですよ。

ルーブル彫刻美術館には、併設しているレストランやカフェがありません。

公式サイトにも周辺のおすすめランチスポットが載っています。

和洋食のみやたさんや、和食のうお助など、地元の材料を使った美味しい料理を提供してくれるお店です。

ルーブル彫刻美術館で鑑賞したあとは、ちょっと移動してランチにするのもいいかもしれません。

ちなみにルーブル彫刻美術館のある津市は、うなぎの消費量が多い県としても知られ、トップクラスになります。

うなぎが手頃な価格で食べられることもあり、記念に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 

まとめ

ルーブル彫刻美術館は、創業者の熱意があってこそ今につながっているのだと思います。

ミロのヴィーナスは世界的には有名な彫刻ですが、実際にルーブル美術館まで足を運ぶのはかんたんなことではありません。

世界中で高く評価されている彫刻を身近に感じられるのも、ルーブル彫刻美術館の良さだと思います。

利便性もよく周囲に美味しいランチスポットなどもありますので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

芸術に詳しい人でなくても、彫刻は存在感もあり、存分に楽しめるはずです。

西洋と仏像の両方が楽しめる美術館はなかなかありませんし、どれも本格的で感動しますよ。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス

ルーブル彫刻美術館は、車のみならず駅からのアクセスの良さでも知られています。

近鉄榊原温泉口駅から徒歩5分の場所にあります。

もちろん車を使っても伊勢自動車道久居ICから約20分で到着します。

名阪上野東ICからの場合、約45分で到着します。

どちらも目印となるのが、順近代観音寺になりますので、看板代わりにしてください。 

美術館名ルーブル彫刻美術館
住所三重県津市白山町佐田1957
電話番号059-262-1111
ホームページhttps://www.louvre-m.com/

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
ルーブル彫刻美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次