メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 作品を売りたい!いろいろな作品の売り方のメリットとデメリット

作品を売りたい!いろいろな作品の売り方のメリットとデメリット

2022 11/23
美術・アート
2022年9月13日 2022年11月23日
アートを販売している人

自分の作品を売ってみたいと思っても、どこでどうやって売ったらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

また、はじめのうちは自信がないため相場よりも安く売ってしまうこともあります。

作品は適切な相場で価値がわかる人に売り渡したいものです。

この記事では、作品を売りたい場合のいろいろな方法とそれぞれのメリットとデメリットをお話しします。 

目次

 マルシェやイベントで売るメリットとデメリット

アートが販売されているマルシェ|作品を売りたいときの方法

広い公園やイベント会場で行われるマルシェやハンドメイド作家が集まるイベントは、販売経験が少ない人でも比較的売りやすい場所かもしれません。

客層の幅も広くカジュアルな雰囲気の中で販売することができます。

マルシェやイベントで売るメリットは、売る人と買う人との距離が近いことです。

自分の作品を目の前に並べて、説明をすることもできます。

また、購入に至らなかったとしても、どのような人が自分の作品に興味を持つのかを知ることができるでしょう。

マルシェやイベント会場には、画廊やギャラリーからやってくる人もいます。

いい画家や作家をみつけたらスカウトをして画廊やギャラリーで個展をする話がくる可能性もあります。

デメリットは、作品の搬入や陳列が必要なことです。

マルシェやイベントは屋外で行われることが多く、作品によっては搬入に手間がかかることもあります。

また、天気が急変すれば作品が濡れてしまうリスクも考えられます。

濡らしていけない作品や温度管理が必要な作品を売る場合は、屋内開催のイベントを探してみるといいでしょう。

マルシェやイベントには同業者が集まります。

上手にコミュニケーションをとり、情報交換ができれば一石二鳥です。

フリマアプリで売るメリットとデメリット

個展に飾られた絵画|作品を売りたいときの方法

フリマアプリで作品を売る人も増えています。

フリマアプリのメリットは、販売する時間と手間が大幅に削減できることです。

作品の写真をとり説明文と値段をつければ24時間出品することができます。

一番のメリットは、市場の大きさです。

フリマアプリは、実店舗がなく、世界が販売市場になります。

作品が多くの人の目に触れれば触れるほど販売できるチャンスは増えます。

デメリットは、実物ではなく画像で作品を売るということと、作品が作品として扱われないリスクがあることです。

作品は、やはり生でみるほうが良さは伝わります。

色や質感が画像を通していかにうまく伝わるかがポイントです。

作品が作品として扱われないリスクとは、フリマアプリで販売することで美術作品として認識されないリスクがあるということです。

例えば、子どもの夏休みの宿題の参考作品として購入されることもあります。

フリマアプリは、顔が見えない取引だけに購入者を選べないデメリットがあります。 

個展で売るメリットとデメリット

画廊で絵画を眺める人|作品を売りたいときの方法

作品数がたまったら個展を開催して販売する方法もあります。

個展で販売するメリットは、自分の作品だけを集めて販売できることでしょう。

個展は、画廊やギャラリーを自分の作品でうめつくすことができます。

個展にやってくる客は、絵や美術に興味がある人のため、作品を大切にしてくれる相手に安心して販売できるメリットがあります。

デメリットは、場所代や搬入搬出費用がかかることです。

個展は、画廊やギャラリーで行いますが、場所代として1週間5万円程度が必要です。

さらに搬入搬出費用とDMの印刷代や郵送代も必要です。

個展は、他の販売方法よりも費用がかかりますが、自分の個展を開催したという自信はお金には変えられないメリットかもしれません。

オンラインのアート販売サイトで売るメリットとデメリット

オンラインショッピング|作品を売りたいときの方法

オンラインのアート販売サイトは、個展とフリマアプリの「いいとこどり」をした販売方法でしょう。

販売方法は、サイト運営会社に作品画像やプロフィールを送り、審査に通過したらサイトに作品画像などが掲載されます。

フリマアプリと同様に市場は国内だけでなく、世界に広がります。

サイト運営者はアート販売のプロでもあるため、作品の相場についても知識があります。

適正な相場で効率的に販売できることがオンラインのアート販売サイトで売るメリットといえるでしょう。

デメリットは、売上から手数料が差し引かれることです。

一般的に手数料は30%が相場です。個人で個展を行う場合は、さまざまな費用が必要になるため、30%の手数料はけして高くはないのではないでしょうか。

オンラインのアート販売サイトは、出品中の作品は手元に置き、購入されたら運営会社に送ります。

購入されるまで作品を移動させる必要がないことも大きなメリットでしょう。

あわせて読みたい
ジークレー印刷とは?魅力とおすすめの利用方法を紹介! この記事では、多くの画家やイラストレーター、写真家の方にも採用されており信頼度、価値も非常に高い、ジークレー印刷の魅力と利用方法についてご紹介いたします。 現…

おわりに

今回は、作品を売りたい場合のいろいろな方法とそれぞれのメリットとデメリットについて紹介しました。

作品を販売することは、自分の作品が客観的に評価されるチャンスです。

売れても売れなくても自分の作品に値段がつくことはうれしいことではないでしょうか。

紹介した販売方法のメリットとデメリットから、自分に合った販売方法で作品を売ってみてはいかがでしょうか。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
アートを販売している人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次