メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. ジークレー印刷とは?魅力とおすすめの利用方法を紹介!

ジークレー印刷とは?魅力とおすすめの利用方法を紹介!

2023 1/24
美術・アート 雑貨・インテリア
2021年11月11日 2023年1月24日
ジークレー印刷のアート(絵)が飾られた部屋

この記事では、多くの画家やイラストレーター、写真家の方にも採用されており信頼度、価値も非常に高い、ジークレー印刷の魅力と利用方法についてご紹介いたします。

現在、活躍しているアーティストの方々も、ギャラリーや個展でジークレー印刷を採用しているケースを多くみかけるようになりました。

この記事でわかること
  • ジークレー印刷とは?
  • ジークレー印刷の特徴
  • ジークレー印刷のおすすめ利用方法
目次

ジークレー印刷とは?

ジークレー印刷とは、ジクレー、ジークレー版画、ジークレープリントとも呼ばれ、原画を高精細のスキャナーで撮影し、特殊なインクと用紙を使って印刷する技法のことをいいます。

大きく分けるとジークレー印刷は、インクジェットプリント技術になります。

しかし、ジークレー印刷には特殊な出力設備と用紙、画像処理技術が必要とされるので、一般家庭にあるインクジェットプリントとは品質が全く異なります。

ジークレー印刷の6つの魅力とは?

絵画が飾られている美術館

①なんといっても色の美しさ、原画再現力の高さ

ジークレー印刷の魅力は、なんといっても原画の再現性の高さ。

ジークレー印刷専用の非常に細かい顔料で、原画の持つ微妙な色合いや繊細なニュアンスを再現します。

印刷工房の特殊な技術と作家が共同で作り上げる 1品といえるほど、そのクオリティは非常に高いことが魅力です。

また、キャンバスや版画用紙、写真用紙、和紙などにも印刷することが可能です。

②デジタルデータに強い

現在は「CLIP STUDIO PAINT」「Adobe Creative Cloud」などのデジタルツールで素晴らしい絵を描く作家もたくさんいますよね。

ざっくり言ってしまうと、ジークレー印刷は原画をデジタルに変換してから印刷作業を行うので、もともとデジタルデータで制作されたものの印刷は非常に得意とします。

ジークレー印刷の命ともいえる色調補正を行う際には熟練者の技術によって細心の注意を払い、時間をかけて行われます。

リンク
リンク

③作品保管スペースが要らず、在庫を抱えない

ジークレー印刷はその特性から、在庫を持たず必要な時に 1枚から発注・印刷することが可能です。

気に入った作品をデジタルデータとして色調整まで行っておくと、作品が急に 50枚必要!となってもすぐに対応することができるのです。

作品の保管場所がいらないので、作家は販売前に在庫を抱える必要がないのです。

④劣化しにくい素材である

ジークレー印刷は非常に耐久性が高く、劣化しにくいことが長所です。

なんと保存可能な期間は100年ともいわれています。

また、日差しや温度等を考慮した保存管理に必要な設備等もそれほど神経質になる必要はありません。

一般家庭でアート(絵)を楽しみたいという方にはかなり助かるポイントです。

⑤価格設定にもメリットあり

ジークレー印刷を用いて制作される複製画は、一般的には原画よりも低い価格で販売されていることが多いでしょう。

原画よりも手に取りやすい価格なので「絵を飾る」ということに慣れていない方にもおすすめです。

アート(絵)で体験できる感動を手に届きやすい価格で手に入れられることから、アート(絵)好きな方、インテリアにこだわりたい方、流行に敏感な方などから需要があります。

⑥ナンバー、サインを入れて価値ある1点物に

ジークレー印刷は原画を限りなく忠実に再現できるという特徴から、憧れの絵を個人的に楽しむ目的にも使われます。

しかし、今まさに制作活動を行っている作家がジークレー印刷を用いる場合、少し意味が変わってきます。

なぜなら、作家本人がエディトリアルナンバーや直筆サインを入れた作品というのは「紛れもなく自分自身の作品である」という意味合いが生じるからです。

一般的に売られているポスターとは異なり、正真正銘本物の作品としての価値が出てくるといえます。

「機械での印刷物」というと高価値ではない印象を持たれるかもしれませんが、これらを付与することによって作品に特別な価値が生まれるのです。

ジークレー印刷の3つのおすすめ利用方法

飾られたジークレー印刷の絵画を眺める人

①大きな展示場で行われるジークレー印刷の販売

ジークレー印刷は、大きな展示場等の催し内で作品を出展、販売する手段としておすすめです。

原画は自宅やアトリエに保存しておき、印刷した作品を展示することが可能となります。

会場で展示する分を1枚のみ印刷し、後は受注ごとに印刷を行うといった方法をとることができます。

この場合、制作費用や作品保管場所など作家さんの負担をグッと減らすことができます。

完成度が非常に高いジークレー印刷を用いることによってできるノウハウです。

②ネットショップでのジークレー印刷の販売

個人のホームページで運営する独自ショップや、複数のネットショップが合わさった「モール」と呼ばれるサイト(有名なものはAmazon、楽天)などでの販売作品としてもジークレー印刷は最適です。

ジークレー印刷は、価格や保管場所の負担を減らせるほか、作品の販売数や普及率を上げることができるので総合的にコストをとても抑えることができます。

これからのアート(絵)は作品販売数なども人気をはかるバロメーターとなる時代になるかもしれません。

③個展・グループ展でのジークレー印刷の販売

大きな展示場と同様に、ギャラリー・レンタルスペースなど、小さな個展やグループ展を開催する際の販売作品としてもぴったりな手段がジークレー印刷です。

原画は、作家の筆跡や絵具の微妙な質感が何よりの魅力となりますが、反面とても繊細で保存に適切な気温・湿度・照明などの条件があり、展示することによって致命的なダメージを負ってしまいます。

そこで美術館などでは原画を忠実に模作した「複製画」というものを展示することがあります。

複製の精密さという点では、他の版画よりも原画に忠実に制作することができるジークレー印刷は、複製画としてさまざまな美術館で使用されています。

世界的に有名なメトロポリタン美術館やルーブル美術館でもジークレー印刷を使った作品が展示されています。

まとめ

ジークレー印刷は近年デジタルアート(絵)の1つとしてますます注目されており、海外では美術品級の存在として認識されています。

また「必要な時に、1枚から印刷が可能」なので、作家やギャラリー側にとってはさまざまなリスクを軽減できる存在といえるでしょう。

原画の再現性が非常に高く、価格をとても抑えて作ることができるジークレー印刷は、画家、イラストレーター写真家をはじめとしたさまざまなクリエイターから採用されています。

ジークレー印刷は、もっとアートを身近に感じられる可能性を秘めており、今後ますます注目されていく存在となりそうです。

あわせて読みたい
自宅に絵画を飾るならジークレー印刷(版画)がおすすめ|デジタルアートにしたい作品もあわせてご紹介 この記事では、ジークレー印刷(版画)の概要とデジタルアートにしたい絵画をご紹介します。 アート好きならお気に入りの絵画を自宅に飾りたいと思った経験があるかもし…
あわせて読みたい
作品を売りたい!いろいろな作品の売り方のメリットとデメリット 自分の作品を売ってみたいと思っても、どこでどうやって売ったらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。 また、はじめのうちは自信がないため相場よりも安く…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート 雑貨・インテリア
アート インテリア ジークレー
ジークレー印刷のアート(絵)が飾られた部屋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次