メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 東山魁夷|心を鏡にして描いた画家

東山魁夷|心を鏡にして描いた画家

2022 12/09
美術・アート
2022年12月9日 2022年12月9日
長野県立美術館
東山魁夷館
掬茶 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

この記事では、東山魁夷の生涯と代表作についてご紹介します。

東山魁夷が15歳のときに描いた自画像があります。

15歳とは思えないデッサン力です。

東山魁夷は生まれながらにしてずば抜けた画家の能力を持っていた人だったのかもしれません。

さらに繊細な感受性が作品に深みを与えています。

絵を描く能力と教養、そして心を鏡にして描く研ぎ澄まされた心が数々の心に響く作品を生み出したのではないでしょうか。

目次

東山魁夷とは?

東山魁夷
東山魁夷
パブリック・ドメイン, リンクによる

東山魁夷は、1908年に横浜に生まれました。

東山魁夷を一言でいいあらわすとすれば「幼いころから優秀で繊細な心を持った人」です。

魁夷は第二神戸中学校(現:兵庫県立兵庫高等学校)に進学しますが、あまりに繊細な心だったため一時的に登校拒否になります。

しかし、繊細な魁夷の心を理解した第二神戸中学校のひとりの先生が魁夷を展覧会に連れて歩くのです。

そして東山魁夷の「画家になりたい」という強い意志を知った担任教師は、魁夷の両親を説得します。

その結果、魁夷は東京美術学校(現:東京芸術大学)に進学することができるのです。

第二神戸中学校の卒業生には、小説家の横溝正史や画家の小磯良平がいます。

第二神戸中学校の存在があったからこそ東山魁夷という偉大な芸術家が誕生したのです。

東京美術学校に進学してからも魁夷は優秀な成績をおさめます。

授業料が免除される特待生には4年間連続で選出されています。

在学中に制作で悩むこともありましたが、当時の教授だった結城素明氏に「心を鏡のようにして自然を見ておいで」と指導され、作品制作だけでなく人生についても多くを学びます。

東京美術学校を卒業したあと、魁夷はドイツに留学します。

中学生時代とは正反対に社交的で活発な学生生活を送ります。

帰国後、父と母と弟を立て続けになくします。

画家として名を上げることもできず苦しい時期でしたが、魁夷は絵を描き続けます。

そして39歳で描いた「残照」をきっかけにして風景画に目覚めるのです。

風景画を描き始めた魁夷は、代表作を数多く輩出します。

1999年魁夷は90歳でこの世を去ります。

知っておきたい3つの代表作

<道>1950年

東山魁夷は1947年に「残照」を描いてから、輪郭線がハッキリとした作品ではなく、色の濃淡や境目で形を表現しています。

印象派のモネを連想するような自然の光の移り変わりを感じるのではないでしょうか。

「道」は空と草地と道の3つだけで構成された作品です。

青森県八戸市の種差海岸を描いています。

「道」を描く前に同じ場所を「静朝」というタイトルで描いています。

「道」との違いは、「静朝」には道の先に白い灯台のような建物が立っています。

草地と空の色も青と緑でしっかりと分けられています。

一方の「道」には灯台がありません。

空と草地の色も似たような緑色です。

空と草地を似た色にすることで道がひときわ目立つように感じます。

<緑響く>1972年

「緑響く」は美術の教科書やテレビコマーシャルなどで頻繁に目にする白い馬が印象に残る作品です。

東山魁夷の作品には「白い馬」が登場する作品がいくつかあります。

季節も場所も異なる作品ですが「白い馬」という共通点を与えることで連作になっています。

「白い馬」は祈りの象徴といわれています。

「緑響く」は魁夷がモーツァルトのピアノ協奏曲イ長調第二楽章を聞いていたときに感じたことをもとにして描かれています。

おだやかなメロディを聞きながら鑑賞してみると魁夷の世界観をより感じられるでしょう。

<朝明けの潮>1968年

「朝明けの潮」は、皇居新宮殿長和殿に描かれた壁画です。

波は岩絵の具の青緑で、岩の黒色は緑青を焼いて作りだした色です。

さらに金とプラチナ箔でしぶきを表現した繊細でありながらも豪華な作品です。

魁夷は他の作品でも金やプラチナを使用しています。

1977年の「暁雲」は一見モノクロの水墨画にみえます。

しかし実は白く見える空には金泥が使われ、白く見える靄の部分にはプラチナが使われているのです。

印刷された絵では感じることは難しいのですが、本物をみれば見る角度によって金やプラチナが光を反射して独特の奥行き感を生み出しています。

金やプラチナは時間がたっても変色しないため壁画に適した画材だったのでしょう。

おわりに

東山魁夷は文学や音楽にも造詣が深い人でした。

魁夷は京都の絵もたくさん描いていますが、自分の目で見た光景だけではなく、源氏物語などの古典を参考にして制作していたといわれています。

「朝明けの潮」も俵屋宗達の「松島図」を参考にしています。

小説家の川端康成も東山魁夷のファンでした。

魁夷が制作した「京洛四季」の会場で川端康成は「京都には建物が増えてしまい、山が見えなくなってしまったが、東山魁夷の絵には昔の都の姿がとどめられている」という意味の話をしています。

魁夷に京都を描くようにすすめたのも川端康成だったといわれています。

あわせて読みたい
長野県立美術館|東山魁夷の作品のルーツは信州にあった! この記事では、長野県立美術館の魅力と、東山魁夷とのつながりについて徹底解説いたします。 東山魁夷といえば、風景画の巨匠として知られています。 彼が生前に作品を…
あわせて読みたい
東山魁夷せとうち美術館|瀬戸内海に臨む香川のランドスケープ 東山魁夷せとうち美術館は、瀬戸大橋記念公園のほど近くにある人気の観光スポットです。 東山魁夷といえば、風景画の分野で不動の地位を築いた日本画家です。 日本画の…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
長野県立美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次