メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. アンリ・ルソー|素朴派として知られる画家

アンリ・ルソー|素朴派として知られる画家

2024 2/24
美術・アート
2024年2月24日
当ブログでは広告を利用しています。
ラヴァルを流れるマイエンヌ川
出典:Wikimedia Commons

海外の画家のなかでも「素朴派」と呼ばれているのがアンリ・ルソーです。

その名を一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

一般的な絵画のイメージとは違い、独創的な絵のテイストなのもあり、インパクトがあります。

アンリ・ルソーとはどんな人物なのか、また稚拙な絵と言われる素朴派の作品についても紹介していきたいと思います。

他の人とは違ったテイストだからこその面白さもありますよ。

目次

アンリ・ルソーとは?

肖像(1890年)アンリ・ルソー
肖像(1890年)アンリ・ルソー

1844年にフランスで生まれました。ラヴェルの配管工の両親のもとで育ち、決して裕福な生活をしていたわけではありません。

子供の頃から手伝いを含め働くことが当たり前の生活をしていました。

もともと美術に長けていた幼少期ですが、父親の借金を背負ったことで家が差し押さえとなってしまい、去ることになります。

学校を卒業したあとは画家ではなく、弁護士になるために法律の勉強をします。

ちょっとしたきっかけがあり軍隊に入り兵役を無事に終えています。

公務員として安定した仕事に就きながら、父親が亡くなり一人になった母親を支えていきました。

15歳になると結婚し6人の子供を設けるも、1人しか生き残ることはありませんでした。

パリの関税の取り立て人などの仕事をしながら、関税調査の仕事を長く続けます。

ここまでの生活で、アンリ・ルソーが美術についての仕事をしていなかったことがわかります。

実はとても大器晩成型の画家になり、40代に入ってから絵を描きはじめました。

仕事を退職したことで時間ができたことがきっかけになっているようです。

パートタイムと、わずかな年金収入を使って生活しながら路上にて自分の絵を売ることに尽力していました。

サロン・ド・アンデパンダンに参加するも絵のテイストから、批判的な意見を言われることも多く、なかにはその熱意に対して興味を持った人もいたのだとか。

1893年にモンパルナスのアトリエに移り住み、亡くなるまで絵を描き続けました。

そんなアンリ・ルソーを高く評価したのは、パブロ・ピカソだといいます。

路上で販売されていたルソーの絵に興味を持ち、賛美するためのイベントである「ルソーの宴」を企画しました。

華やかなイベントでこそなかったものの、アンリ・ルソーの名前が世界的に評価されるきっかけになったともいわれる出来事です。 

アンリ・ルソーの絵の特徴

水車-アンリ・ルソー
水車(1896年頃)アンリ・ルソー

アンリ・ルソーの絵は、一度見たら忘れないインパクトのある作品ばかりです。

もともと誰からも影響を受けていないと話していましたが、実際はピカソやジャンユーゴー、ジャン・メツィンガーなどの芸術家の影響を受け、与えた人物でもあります。

アンリ・ルソーは美術の常識を変えた人物でもあります。

どの絵も背景と被写体のバランスが合わないなと思ったことがありませんか。

実は、自分の好きな都市の風景を先に描いたあとに、被写体などの好きな人物を描く、独特の方法で作品を作っていました。

そのため、背景と比べると被写体が巨大化しているなど、バランスがいい絵とはいえません。

構成を重んじる画家のなかには、これらを馬鹿にするような人もいたようです。

特に若いうちは認めてもらえず、晩年になって独創的な絵として評価してもらえるようになりました。

アンリ・ルソーは、被写体などの人物を描いた作品はもちろん、ジャングルを描いた作品を数多く見かけます。

実は描いた大半がジャングルだったとも言われていますが、本人はジャングルに行ったことがなく、絵本などのイラストを参考にしていたそうです。

アンリ・ルソー自身も、植物園によく足を運んでいたこともわかっています。

アンリ・ルソーを評価している人のなかには、軍役時代にジャングルを見たのでは?とする説もあります。

言われてみれば絵本にあるようなイラストに近いような気もしますよね。

はっきりとした色使いであり、独創的な表現力は、アンリ・ルソーだからこそできたものです。

アンバランスさがなんとも癖になり、何度も眺めていたくなるような魅力的な作品を輩出しています。 

アンリ・ルソーの有名な作品は?

アンリ・ルソー
アンリ・ルソー

アンリ・ルソーは晩年に活躍した画家ではありますが、精力的にたくさんの作品を残しています。

そのため、有名な作品も多く知名度もあります。なかでも絶対に押さえておきたい、アンリ・ルソーの作品を紹介していきたいと思います。 

嵐の中の船

1899年頃に描いた作品になり、アンリ・ルソーのなかでは珍しく船を描いたものとして貴重なものです。

現在は、オランジュリー美術館で所蔵されています。

全体のバランスもさることながら、船はとてもアンバランスなのにお気づきでしょうか。

客船のような窓がついていますが、軍艦のような水切りも見て取れます。本物の船でこのような組み合わせは考えられないので、おもちゃのボートをもとにして描いたものでは?とも言われています。

広告などでインスピレーションを得たのか、実際のところはわかっていません。 

リンク

馬を襲うジャガー

1910年頃に描かれた作品で、アンリ・ルソーの数多く残っているジャングルを描いた作品の一つです。

少しグロテスクな場面が描かれていますが、周囲の木の割合が多いことでいいアクセントにもなっています。

実は完成した作品はジャガーが描かれていますが、もともとはライオンだったのではないか?と言われています。

アンリ・ルソーが描いた手紙の中に「ライオン」の表記があったそうです。

全体の絵の構図とは異なる、アンバランスさがなんとも癖になる、ジャングルの作品だと思います。 

リンク

人形を持つ子供

1892年に描かれた作品で、まっすぐに正面を見た子供の姿が描かれています。

でも、どこか不穏な印象にもなり、子供なのに大人のような不思議な感覚になります。

体もとても大きく全体のバランスとしてもいまいちです。草のなかに入っている脚も巨大で、平面的な作品としても知られています。

少しながら遠近法を用いていますが、バックの青空は均一で描かれるなど、あえて統一感を持たせないのもアンリ・ルソーらしさです。今までの美術の常識を変えた作品ともいえるのではないでしょうか。 

リンク

婚礼

1905年頃に描かれた作品で、結婚式の肖像画のような華やかなイメージを持つはずです。

ただ、本当にお祝いの席なのかを疑いたくなってしまうようなどこか不気味さもあります。

前にいる犬も人間とのバランスを考えるとあまりに大きすぎます。

ただ婚礼の席を描いたものではなく、どんな意味があるのか考えてしまうのも絵の面白さかもしれません。 

リンク

蛇使いの女

蛇使いの女は、1907年に描かれた代表的な作品で、現在は、オルセー美術館に所蔵されています。

この作品では、神秘的なジャングルを背景に、中央で蛇と対峙する女性が描かれています。

鮮やかな色使いと緻密な植物の描写が特徴的で、見る者を非現実的な世界へと誘います。

ルソーの想像力豊かな表現は、当時の芸術界に新たな視点を提供し、後のシュルレアリスムにも影響を与えました。

リンク

まとめ

アンリ・ルソーの作品はとても独創的です。彼だからこそ描けたといっても過言ではないものばかりです。

晩年に評価されたこともあり、アンリ・ルソーがどんな想いで描いたのかわかりにくい部分もありますが、絵の意味を考えながら鑑賞してみるのも面白いかもしれません。

アンリ・ルソーの魅力を実際に体験してみてくださいね。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
ラヴァルを流れるマイエンヌ川

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次