メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. おしゃれに見える絵の飾り方、パターン(高さや大きさなど)

おしゃれに見える絵の飾り方、パターン(高さや大きさなど)

2022 11/17
美術・アート 雑貨・インテリア
2022年2月11日2022年11月17日
当ブログでは広告を利用しています。
絵画が飾られたリビング

この記事では、おしゃれに見える絵の飾り方のポイントを紹介していきます。

自宅に自然と絵画が飾られていると「素敵だな」と感じる人も多いのではないでしょうか。

白い壁にはおしゃれな何枚もの絵画が飾られている、複数の絵がセンスよく飾られている光景に憧れますよね。

どんなに素敵な作品だとしても、飾り方次第ではその魅力が半減してしまうこともあります。

目次

絵の飾り方、おしゃれに見える法則がある?

絵画が飾られたおしゃれな部屋|おしゃれに見える絵の飾り方

ただ、部屋の中に絵を壁に飾るにしても、アーティスティックな空間には見えます。

でも、絵を飾る上で覚えておきたい、ちょっとした工夫や法則を知っていたらどうでしょうか。

絵画をバランスよく飾れる、イメージした印象に近い光景が楽しめるなどの良さもあります。

これから絵を飾りたいと考えている人はもちろん、絵を飾ったもののなんだか配置がしっくりしない…そんな人にも、覚えておいて欲しい法則になります。

縦横を合わせる

大切なことは壁をよく観察することです。

横長なのか、縦長の空間なのか、絵を飾る時の基本として縦の空間は縦の絵を、横の空間は横の絵を飾ると、バランス良く飾れるようになります。

例えば家の天井が高く、真っ白い壁にスペースが空いているのであれば、縦長の大きな絵を飾る、もしくは上下に並べて飾るのもおしゃれです。

横に開けている壁には、家具と同じ大きさ程度の絵を飾るのもきれいに仕上がります。

例えばソファが置いてある後ろの壁紙であれば、ソファと同等の大きさの絵を飾ると、全体のバランスも良くなります。絵を飾るとき縦、横のそれぞれに合わせるようにすると、はじめての人でもおしゃれに飾れます。

高さは目線に合わせる

絵を飾る時の高さは、目線に合わせるのがポイントです。

実際に美術館に足を運んだときの絵の中心までの高さが床から140cm~150cmなのですが、平均的な目線の高さだと言われています。

たくさんの人が来るからこそ、見やすい高さに調整しています。

美術館でも企画展など、短期間でたくさんの人が来て混雑する場合は、少し高めに設定するなど、遠くから見てもわかりやすい位置にします。

自宅で気軽に絵を楽しむときも、絵の中心が床から140cm~150cmの位置に飾ると、目線の位置になるので見やすくなります。

天井が高い部屋の場合は、家具を下に設置したときに残りの天井までの高さを意識しながら、全体の中心に飾る場合もあります。

家具や壁との余白によって、この辺りも調整するのをおすすめします。

場所にもこだわる

絵をどこに飾るのかも大きなポイントです。

飾るときに部屋が狭いなどの理由で諦めてしまっている人もいるかもしれません。

どのタイミングで絵の見せ場を作るのかを考えて飾るようにしてみてください。

ドアを開けてすぐに見せる場所に飾るようにすると、部屋に入った瞬間に絵が見えますね。

インテリアとしての見せ場を意識しつつ飾ります。

自分が来客になったときにどこを見るのか、部屋の印象を決める意味でも飾る場所にもこだわってみてください。

壁の割合が多い場所でも良いのですが、絵の見せ場を意識することも大切です。

絵を飾る場所は壁だけじゃない?その方法とは!

部屋の床に飾られている絵画|おしゃれに見える絵の飾り方

絵を飾るというと壁をイメージする人が多いと思いますが、ちょっとした飾り方を工夫するだけでもおしゃれに見せる方法があります。

例えば、「床に置く」のも一つの方法です。

小さな絵でもいいのですが、大きな絵を床に置くと自然と目線が集まりいいアクセントになります。

額縁に入れて床に直接置いても、男前な印象になり絵のインパクトをより強く伝えることになります。

絵が同一のものでも壁に飾っているのか、床に置いているのかによって印象が変わるのも面白いところですね。

また、床に置くのはちょっと…なんて人には、椅子の上に飾る方法もあります。

外国風のインテリアなどでよく使われる方法になりますが、よりアート感も出せますしより際立たせることもできます。

椅子を使うときは目をメインにするため、できるだけシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

型にはめて考えすぎずに、絵の印象によってどの形にしたらおしゃれに見えるのか、動かしながら検討して下さい。

絵を飾るときは一点集中型・複数型のどちらにするか選ぼう

大きな絵画とソファ|おしゃれに見える絵の飾り方

部屋に絵を飾る方法には、一つの絵だけを飾るシンプルな「一点集中型」もあれば、ギャラリーなどでよく見られる「複数型」の飾り方があります。

一点集中型は、一つの絵だけを飾るのでシンプルならではのおしゃれさもありますし、メッセージ性の高い絵を飾ってもインパクトがありますね。

自然と自然が集まるのも、一点集中型の良さです。

複数型の場合は、どのように飾るのかによっても印象が変わります。

行列型

絵の大きさが違うものを、上下の位置を揃える飾り方になります。

絵の下端を揃えて飾るので全体のバランスが整えられます。

2枚・3枚など壁の広さによって枚数の調整がしやすいこと、ギャラリー風のおしゃれな空間になるので、取り入れやすい方法でもあります。

ソファやオープンラックの上に行列型で絵を飾るのもおしゃれです。

アート型

上級者向けのテクニックになるのですが、絵をそのまま飾るのではなくテーマを決めて形を整える飾り方です。

例えばハートやひし形、丸などの形をイメージしながら絵の大きさの違いを使って整えていきます。

イメージ通りの形にするのは簡単ではありません。

複雑なものになればなるほど、全体のバランスが難しくなりテクニックが必要になります。

広い壁にアート型の絵が飾ってあると、それだけでおしゃれに見えます。

階段型

同一の大きさの絵画が複数枚あるときに使える飾り方です。

あえて堅さを揃えずに変えて飾る方法になります。

段階がある分遊び心がありますし、ただ並べて飾る方法よりもおしゃれに見えますね。

シリーズの絵同士を階段型にするのがポイントです。

狭い壁でもできるので、使いやすい飾り方です。

田の字形

全く同じサイズの絵を4枚以上田の字のように飾る方法になります。

4枚を超えていれば6枚でも8枚でも枚数に制限はありません。

全体のバランスを考えながら決めるようにしてくださいね。

家具のなかでも部屋の印象を決める家具の上の壁に、同じ大きさの絵を並べて飾ってもいいと思います。

統一感があるので、全体のバランスがよくおしゃれに仕上がります。

他にも絵の飾り方には種類がありますが、飾る絵の大きさや種類、配置なども含めて検討してみてくださいね。

複数の絵を飾るときは、同じシリーズで調えると統一感も出てきれいに仕上がります。

絵のテイストを整える飾り方

複数の絵画が飾られたおしゃれな部屋|おしゃれに見える絵の飾り方

絵を部屋に飾るときにテイストに統一感を持たせることで、豪華さやまとまり感を演出することができます。

また、絵を数枚で飾るときは色を揃えます。

色も3色までを意識すると、落ち着いた印象にもなります。

例えばモノトーン柄の絵同士を複数で飾るほうが、高級感もあり豪華に見えます。

他にも絵と家具やカーペットなどコーディネートを同じ色でまとめるて飾る方法もあります。

あわせて読みたい
同系色?反対色?インテリアに用いるアクセントカラーの選び方 インテリアをすっきりと、かつおしゃれにまとめるためには、アクセントカラーを選ぶことが大切です。 インテリアに必要な色は3色から4色程度とされています。 部屋の土…
あわせて読みたい
モノトーンのアートは飾りにくい?おしゃれなディスプレイ方法 この記事では、モノトーンのアートのおしゃれな飾り方のポイントなどをご紹介いたします。 モノトーンのアートは洗練されたスタイリッシュな印象を与えてくれます。 一…

まとめ

おしゃれに見える絵の飾り方について紹介しました。

せっかく素敵な絵を購入しても、どんな飾り方にしたらいいのかわからないと、その魅力が伝わりにくくなってしまいます。

どうしたらおしゃれに見えるのかを考えつつ、アレンジを楽しんでみてくださいね。

絵の持つイメージや統一感なども意識しつつ決めるようにします。

飾り方が変わるだけでも絵の印象が変わり、楽しめるはずですよ。

あわせて読みたい
アートを飾るなら、お部屋のインテリアと合わせるのがおすすめ! インテリアとして定番のアート作品ですが、ただお気に入りのデザインをなんとなく飾るだけではもったいないです。 お部屋のインテリアと合わせるアート作品を選び、ディ…
あわせて読みたい
絵を飾るときの額縁の意味、選び方 絵画と一体になり作品の印象を決める重要な役割といえば「額縁」です。 絵の雰囲気に合わせた額縁を選ぶのは、簡単なことではありません。 センスが問われる場所といっ…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート 雑貨・インテリア
アート インテリア リビング
絵画が飾られたリビング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次