メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
飾るをデザインする
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
  1. ホーム
  2. 雑貨・インテリア
  3. フックを使っておしゃれな壁掛けをDIYしよう!

フックを使っておしゃれな壁掛けをDIYしよう!

2023 4/05
雑貨・インテリア
2022年10月26日2023年4月5日
壁掛けフック|壁掛けフックをDIYしてみよう

フックを使っておしゃれな壁掛けをDIYでつくってみませんか?

「家に帰ってきてから、コートをクローゼットにしまうのが面倒・・・」

「よく使うものは引き出しを開けなくても、すぐに使えるような収納がほしい・・・」

壁掛けフックがそのお悩みを解消してくれるかもしれません。

DIYをすれば費用もかからず、簡単に取り付けが可能です。

本記事をご一読いただき、ぜひあなたのおうちにあった壁掛けフックをDIYしてみてくださいね。

目次

壁掛けフックをDIYしてみよう

壁掛けフックをDIYしてみよう

壁掛けフックのDIY方法を紹介します。

材料

木材

壁掛けの土台となる木材です。

作りたいものに合わせてサイズを選びましょう。

壁掛けフックを作るのにピッタリな木材は、加工しやすい厚みの1×4材です。

フック

フックはネジで止められるタイプのものを選びましょう。

アンティーク調のフックなら、格調高く見えてオススメです。

ホームセンターや100均、雑貨屋などでも売られています。

水平器

木材の水平を取るために使います。

購入場所はホームセンターが一般的ですが、100均にも売られています。

今後もDIYで使うのならホームセンターに売られているしっかりした水平器を、今回だけ使うのなら100均で購入するのもよいでしょう。

下地センサー

下地センサーはホームセンターで売られています。

下地センサーとは、壁の裏側にある柱を探し出す測定器のこと。

壁掛けフックのDIYの他に、家具転倒防止の金具を取り付けたり、カーテンレールを取り付けたりするときにも使います。

値段はピンからキリまでありますが、安いもので構いません。

塗料

塗料はペンキやワックスなどがオススメです。

初心者でも扱いやすく、簡単に塗れるからです。

ホームセンターや100均で売られています。

作り方

木材にヤスリをかける

木材にヤスリをかけて、表面を滑らかにします。

購入したばかりの木材はザラザラした感触で手触りが悪く、塗料のノリもよくありません。

紙ヤスリで表面を整えておきましょう。

ヤスリをかけると木の粉が飛び散るので、必ず屋外で行います。

軍手をはめて、マスク・ゴーグルもつけてから行いましょう。

どれも100均で購入できます。

塗料を塗る

塗料を塗っていきます。

オススメの塗料はペンキやワックス、オイルなどです。

ペンキは発色が鮮やかで、ワックスやオイルは経年劣化したようなビンテージ感が出せます。お好みで選んでください。

塗装したら、完全に乾くまで待ちます。

フックを木材につける

フックを木材にネジどめしていきます。

ネジの長さは、木材の厚みを超えないようにしましょう。

フックにネジが付属している場合もあります。壁掛けの場合はその長さをチェックしてください。

複数のネジをつけたい場合は、バランスを見ながらつける位置を決めていきます。

何をかけるかによっても変わってきますので、実際に使う場面を考えてネジどめしていくとよいでしょう。

柱の位置をセンサーで確認する

下地センサーを使って、柱の位置を確認しましょう。

設置する位置の壁にセンサーを当て、ゆっくり水平に動かしていきます。

柱のあるところでセンサーが反応したら、マスキングテープなどで印をつけておきましょう。

壁掛けを設置する

マスキングテープで印をつけたところに、壁掛けフックをネジで止めていきます。

必ず柱のあるところに、ネジを止めてください。

柱のないところでネジを止めると、すぐに抜けてしまいます。

木材の片側にネジを止めたら、水平器をのせて床と並行になるように向きを調節します。

水平になった位置でもう片側のネジ止めをしたら完成です。

賃貸でもOKな壁掛けフックのDIY

賃貸でもOKな壁掛けフックのDIY

原状回復が簡単な壁掛けフックのDIY方法を紹介します。

材料

無印良品の「壁に付けられる家具」

材料はこれ一つです。設置方法の書かれた説明書があるので、水平器もいりません。

リンク

作り方

説明書に沿って壁に金具をセットし、付属のピンをさしていきます。

石こうボードでも使えますので、柱の位置をチェックする必要はありません。

取り付けた金具に、本体を上から引っ掛けたら完成です。簡単!

おしゃれな壁掛けフックの種類

壁掛けDIYに使える、おしゃれな壁掛けフックを紹介します。

100均で買えるフック

100均でもさまざまな種類のフックが売られています。

ネジで止められるものや粘着式、貼ってはがせるシートフックやフィルムタイプ、石こうボードにつけられるフックなどがあります。

フックにかけたいものや、取り付ける場所によって商品を選ぶとよいでしょう。

有孔ボード用フック

有孔ボードとは、ボードに等間隔で穴が開いているもののことです。

気軽にDIYが楽しめる素材として人気があります。

それに合わせたフックの紹介です。

売られているフックを有孔ボードの穴に差し込むだけでOKなので、DIY初心者さんにもオススメ。

シンプルなフックやリング状、スタンド型… などさまざまな種類が売られていますので、ぜひお好みのデザインを探してみてください。

アイアンフック

アイアンフックはアンティーク感があり、インテリアにも大きな存在感が出せます。

細めのフックならアクセサリーとの相性がピッタリ。

太めのゴツゴツしたフックなら、ワイルドな印象を与えます。

まとめ

壁掛けフックのDIYについて、紹介しました。

壁掛けフックのよいところは、収納だけでなくインテリアにも使えることです。

賃貸にお住まいの人も、石こうボード用の壁掛けフックを使えば大丈夫。

引っ越しすることになっても原状回復が簡単にできます。

壁掛けフックのDIYを、ぜひ楽しんでくださいね。

あわせて読みたい
​​壁に穴を開けずにアートを取り付け!100均アイテムで壁掛けしてみよう この記事では、壁に穴を開けずにアートを取り付ける方法と、壁掛けのための100均アイテムを紹介します。 せっかくアートを購入したら、壁に飾ってインテリアとして楽し…
あわせて読みたい
DIYに便利な金具を紹介します|覚えておきたい4種類はこれ! DIYには欠かせない金具。 一言で金具といっても、さまざまな種類があります。 DIY初心者さんは、どれを選んだらよいかわからず悩んでしまうことはありませんか? そこで…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

雑貨・インテリア
DIY インテリア
壁掛けフック|壁掛けフックをDIYしてみよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
  • 美術家の女性
    芸術家タイプの「秘めた才能や魅力 8個」とキーワードを探る
    美術・アート
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 明るいインテリア
    壁が淋しいときのおすすめインテリアアレンジ方法5選
    2023年9月20日
    雑貨・インテリア
  • ハンモックでリラックスする女性
    癒し効果抜群!ハンモックのメリットとおすすめをご紹介
    2023年9月13日
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    2023年9月2日
    観葉植物・ガーデン
  • 東京都美術館
    東京都美術館|伝統芸術から現代アートまで、幅広く楽しめる場所
    2023年8月29日
    ミュージアムへ行こう
  • 丸の内
    メセナ活動とは?芸術との関係性を知ろう
    2023年8月18日
    美術・アート
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (116)
  • 美術・アート (186)
  • 観葉植物・ガーデン (56)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次