メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデニング
  3. 夏の花のガーデニング|酷暑においても涼しげで世話も楽な夏の花

夏の花のガーデニング|酷暑においても涼しげで世話も楽な夏の花

2022 11/30
観葉植物・ガーデニング
2022年5月26日 2022年11月30日
ひまわり畑に佇む女性

厳しい暑さのなかでもガーデニングで緑の葉を広げて伸びる夏の花の姿は生命力を感じるものです。

花の優美さからは想像がつかないほど、丈夫な頼もしい花ばかりです。

また、涼しげな色の花は、暑さをつかのま忘れさせてくれます。

この記事では、夏の暑さに強く見た目にも清涼感のある夏の花の育て方とその花言葉、またガーデニングのコツをご紹介します。

目次

夏の花の花言葉とガーデニングの時期をご紹介

ニチニチソウ|ガーデニングと夏の花
ニチニチソウ

ニチニチソウ

【キョウチクトウ科 ニチニチソウ属】

ニチニチソウはその育てやすさから園芸品種として広く普及しています。

どんな方も一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

1鉢100円台から出回っていて丈夫なので、ガーデニングの第一歩の夏の花として最適。

夏の間、毎日新しい花が開くことから「日々草」と名がついたほどで、多くの花を咲かせてくれます。

花の色は、暖色系も寒色系、2色のものなどバラエティに富んでいます。

涼しげな色としては、白や薄紫がおすすめです。

【開花時期】

5〜10月

【ニチニチソウの花言葉】

ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」です。

次々と咲く花々がまるで肩を寄せ合っておしゃべりしているかのように見えますね。

それでこの花言葉が生まれたのかもしれません。

リンク

ブルーサルビア

【シソ科 サルビア属】

ブルーサルビアは、目の覚めるような紫に近い青色が印象的な夏の花。

細長い花のスタイリッシュな姿はまるでガーデニング上級者が育てていそうですが、夏の花の中でも実は手間のかからない花なのです。

寒い冬が来る日本では一年草に分類されますが、原産地の熱帯、亜熱帯では毎年花を咲かせる多年草です。

日本でも冬をうまく越すことができれば、毎年花を咲かせてくれます。

冬越しについては後述の「育て方のコツ」で解説いたします。

【開花時期】

5〜11月

【ブルーサルビアの花言葉】

ブルーサルビアの花言葉は「尊敬」「知恵」です。知性を感じさせるようなブルーの色合いにぴったりの花言葉ですね。

ちなみに赤いサルビアの花言葉は、これも赤色に似合う「燃える思い」となっています。

リンク

アガパンサス

【ヒガンバナ科 アガパンサス属】

アガパンサスは、有名なランの一種である君子蘭に似ていることから和名は「紫君子蘭」といいます。

梅雨から夏の時期に放射状に花を咲かせる姿は、打ち上げ花火にたとえられることもあります。

名前は格調高いのですが、公園や自然の中でもよく見られる丈夫な花です。

暑さに強く多少の日陰も平気なので、夏の花としてガーデニング初心者が鉢植えで育てるのにも向いています。

【開花時期】

6〜8月

【アガパンサスの花言葉】

アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」です。

なんとなく高嶺の花、憧れの対象というイメージの言葉ですね。

奥ゆかしい紫の色合いや気品のあるたたずまいから生まれた花言葉のようです。

リンク

フレンチラベンダー

【シソ科 ラベンダー属】

フレンチラベンダーは濃い紫のうえに薄紫の耳が飛び出したようなウサギに似た形の花が特徴です。

風に揺れるさまが涼しげで愛らしく、人気の高い品種です。ラベンダーは、ハーブとしても有名で、ハーブティーや香料としても利用されています。

香りにはリラックス効果があり、花の可愛らしさに魅かれて育てると、香りまで楽しめるという魅力にあふれた花です。

【開花時期】

5〜7月

【フレンチラベンダーの花言葉】

フレンチラベンダーの花言葉は「沈黙」「私に答えてださい」「豊香」です。

「沈黙」と「豊香」はわかりますが、「私に答えてください」は少し風変わりですね。

この花言葉はある物語が由来になったと言われています。

“ある女の子が美しい少年に恋をしましたが、なかなか想いを伝えることができませんでした。

そのまま女の子は待ち続けて、一輪の花になってしまいました” というお話です。

その女の子の名前がラベンダーというのだそうです。

リンク

夏の花の育て方・ガーデニングのコツとは?

アガパンサス|ガーデニングと夏の花
アガパンサス

今回ご紹介した4種類の花々は、植物として近い種類ではないのですが、育て方の注意点は不思議と似通っています。

「丈夫で夏に花を咲かせる」という共通項があるために育て方も似てくるのかもしれません。

ここで共通するコツをご案内しておきます。

水やり

今回ご紹介した花は、丈夫=暑さや乾燥に強いので、神経質に水やりをしなくても大丈夫です。

むしろ水やりをしすぎると根腐れをしてしまう可能性があります。

土がまだ濡れている時は水やりを避け、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをしましょう。

日当たり

明るい日陰でも育ちますが、日当たりの良いところの方が花がよく咲きます。

土の種類

紹介した花はすべて庭にじかに植えて育つタイプのものです。

土の種類にこだわらなくても日本の庭の土で大丈夫ということなのです。

新たに用意するときには「水はけのよい」土を選ぶと、根腐れしにくくなります。

園芸品種として人気のラベンダーにはラベンダー用の土も出ているので、購入するのであれば試してみるのもおすすめです。

害虫対策

紹介したものはどれも、害虫はつきにくいです。

水の与えすぎや日照不足で花の株が弱るとアブラムシなどがつくことがあります。

水をやりすぎず日に当てることに心がけましょう。

もしアブラムシなどがついてしまったらビニール手袋などをして直接手でつぶすのが一番です。

早めに気がつけば、水やりの時に勢いよく流すだけでも退治できることもあります。

冬越し

今回紹介した中で、フレンチラベンダーはもともと冬越しができる種類です。

また、アガパンサスも比較的冬の寒さに強いようです。

ブルーサルビアとニチニチソウは夏の暑さに強い反面、冬の寒さは得意ではありません。

どちらも、日本では一年しか持たない「一年草」に分類されています。

といっても関東地方ぐらいの寒さであれば、冬を越せることも多くあるのです。

鉢植えの場合には、真冬は屋内に入れて管理しましょう。

地植えの場合、地面の近くまで切り戻すと何事もなかったかのように新しい芽を出してくれることがあります。

春に芽を出してくれたときの嬉しさは格別ですので、ぜひ冬越しにもトライしてみてください。

ガーデニングに夏の花がおすすめな理由

フレンチラベンダー|ガーデニングと夏の花
フレンチラベンダー

人間にとっては暑くてつらい夏ですが、植物にとってはふんだんに日光を浴び生き生きする季節です。

植物が元気に伸びてゆく夏こそガーデニングが成功しやすい季節なのです。

ガーデニングは無理かな?とお花屋さんで切り花を買ったとしても、夏場はどうして長持ちしないものです。

お花を買うなら、夏こそ鉢植えがおすすめ。

鉢植えやお庭に植えた花こそ夏の醍醐味です。枯らしてしまいそうで心配な方は、少しぐらい乾燥しても平気な品種を選びましょう。

涼しげな花色で乾燥にも強く丈夫なものをピックアップしましたが、他にもヒマワリ、ユリ、タチアオイなど夏に盛りを迎える花は数多くあります。

黄色やオレンジ、赤など、夏らしいビタミンカラーの花々も素敵です。

夏の花とガーデニングのまとめ

今回は、夏の花のガーデニングとその花言葉をご紹介しました。

ガーデニングの花は一種類でもすっきりとして美しいのですが、何種類かの夏の花があると一気に華やかになります。

いくつかの鉢をバランスよくまとめておいてみるだけで、初心者の方でも寄せ植えのような雰囲気が出せます。

今回取り上げた花は育てるときのコツが似ているので、水やりなどの世話は同じようにすれば大丈夫です。

植物が元気になる時期だからこそ、少しずつ夏の花を増やしてガーデニングに親しんでみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい
ガーデニング初心者向けにおすすめの花、植えっぱなしでもOK! この記事では、ガーデニング初心者の方のために、おすすめの花を厳選して紹介していきます。 近ごろではお手軽にスタートできる「ガーデニング」のブログや教室、本など…
あわせて読みたい
花の名前クイズ|写真を撮るだけで花の名前がわかるアプリも紹介 この記事では、花の名前クイズと共に、花の名前を調べるアプリをご紹介します。 花の名前クイズは、はじめに花の画像を載せますので、名前を当てながら読んでみてくださ…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデニング
ガーデニング 観葉植物
ひまわり畑に佇む女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次