メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. ベネッセハウスミュージアム|美しい自然とアート作品を楽しもう【香川】

ベネッセハウスミュージアム|美しい自然とアート作品を楽しもう【香川】

2024 3/17
ミュージアムへ行こう
2023年4月3日2024年3月17日
当ブログでは広告を利用しています。
ベネッセハウス ミュージアム
ベネッセハウスミュージアム
出典:Wikimedia Commons

日本が誇る美しい国立公園である瀬戸内海の島々。

その場所を舞台にアートを心ゆくまで楽しめるのが「ベネッセアートサイト直島」というプロジェクトです。

「ベネッセアートサイト直島」は、およそ30年前から続いているプロジェクトであり、豊かな自然や文化と共に数多くのアート作品を味わえるという壮大な取り組み。

今回は、その中でも最も長く親しまれているアート関連施設の1つ「ベネッセハウスミュージアム」を紹介します。

目次

美術館とホテルが1つに

ベネッセハウスミュージアム
「ミュージアム」屋上庭園から瀬戸内海を望む
出典:Wikimedia Commons

1992年に開館したベネッセハウスミュージアムは、ホテルと美術館が一体となったとても珍しい施設。

「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに掲げ、建物は世界的に有名な建築家である安藤忠雄氏によって設計されました。

雄大な瀬戸内海の眺めが楽しめる高台に建設され、島の自然とホテルが溶け込んでいるような、ゆったりとした素晴らしい場所です。

宿泊施設はいくつかの種類があり、それぞれ個性的で素晴らしい特徴を持った客室ばかり。

何度足を運んでも新たな発見があります。ベネッセハウスミュージアムの作品(コレクション)は、展示スペースだけでなく、館内のあちらこちらで観ることができます。

まさしくホテルとミュージアムが1つになった贅沢な空間といえるでしょう。

随時入れ替えが行われている作品たちは、施設周辺の林の中、海岸などにも設置されています。

毎年国外から訪れる人も多く、海外のリゾート雑誌などでも取り上げられているようです。

直島のために制作された作品

公式:YouTube

ベネッセハウスミュージアムでは、絵画や彫刻といった収蔵作品以外にもアーティストが施設内外の場所で、自ら作品を設置したい場所を選び、その場所のために制作した作品も多数設置されています。

瀬戸内の自然や、安藤氏の建築にインスピレーションを受けた作品たち。

それらをいくつかご紹介したいと思います。

ベネッセハウスミュージアム2Fにあるのは、2002年に制作された須田悦弘氏の「雑草」です。

https://twitter.com/benesse_artsite/status/1357585615206768641

彼の作品は本物と間違える程の精密な木彫り作品が特徴。

設置された場所にすんなりと溶け込みながらも、不思議な世界観を醸し出しています。

1Fには、世界的に有名なイギリスの彫刻家、リチャード・ロング氏の作品が設置されています。

本日はリチャード・ロング氏の誕生日

自然を歩き、自らの身体を介した自然との交感の痕跡を作品化します。
ベネッセアートサイト直島がサイトスペシフィック・ワークをスタートした際に選ばれたアーティストの一人で、彼の作品は今もベネッセハウス ミュージアムとオーバルの客室に展示されています。 pic.twitter.com/1PYRliTE6X

— ベネッセアートサイト直島 (@benesse_artsite) June 2, 2021

彼の作品はどれも1997年に制作されたもので、「瀬戸内海のエイヴォン川の泥の環」「瀬戸内海の流木の円」「十五夜の石の円」という3つの作品が収蔵されています。

自然と人間の関係性をテーマとするリチャード・ロング氏の作品は、直島の中でどのような存在感を放つのか見物ですね。

素晴らしい海の眺めが楽しめるベネッセハウスパークには、1万5000個にも及ぶガラスキューブを用いたテレジータ・フェルナンデス氏の「ブラインド・ブルー・ランドスケープ」という作品や、国内外で活躍する現代美術家・杉本博司氏の「光の棺」「苔の観念」という作品が展示されています。

これらは全て2009年に制作されています。アートだけでなく、歴史や日本文化に精通した杉本氏の作品は、ゆっくりアートと向き合うことのできるベネッセハウスミュージアムでぜひ鑑賞してみたいものですね。

建物周辺に点在している作品には、地中美術館の作品も手がけているウォルター・デ・マリア氏の作品や、ダン・グラハム氏による1995年に公開された「平面によって2分割された円筒」という作品があります。

ダン・グラハム氏の作品は、海外のアーティストが手掛けたものとしては、初めて直島のためにつくられたもの。

反射ガラスを用いた壁面により、風景や自身の姿が複雑に入り混じった不思議な景色を見ることができます。

これは是非体験してみたい作品の1つですね!日本のアーティストでは、小沢剛氏の作品「スラグブッダ88-豊島の産業廃棄物処理後のスラグで作られた88体の仏」が展示されています。

ヴァレーギャラリーにある、小沢剛さんの《スラグブッダ88 》は直島の八十八か所の仏像をモチーフに2006年に作られ、それ以降、池の畔に展示がされていました。 今回のギャラリー整備で作品近くまでの歩道がつながり、より近くからご覧いただけるようになりました。 https://t.co/xYqTo34gXh#直島 pic.twitter.com/RAsBVzdiAD

— ベネッセアートサイト直島 (@benesse_artsite) May 10, 2022

地蔵をモチーフにした作品を手掛ける小沢氏は、直島のもつ負の歴史を取り入れ、産業廃棄物処理の際に出るカスを素材に用いて地蔵を制作しています。

展示されている作品の中には、宿泊した方のみ鑑賞できるものもあるそうです。

他にもベネッセハウスミュージアムの宿泊者には、アート鑑賞の際にさまざまな特典があります。

その1つは、蔡國強の作品であるジャグジーバス「文化大混浴 直島のためのプロジェクト」を実際に使うことができるということ。

【ブログ更新】ベネッセハウスの屋外作品「文化大混浴 直島のためのプロジェクト」では、ベネッセハウス宿泊者限定の入浴体験プログラムを実施しています。今回のブログは、入浴体験プログラムや新たな作品展示、更衣小屋の改修とその内部での展示についてご紹介しています。 https://t.co/bby2SDq4lr pic.twitter.com/mu6WlppRzF

— ベネッセアートサイト直島 (@benesse_artsite) August 4, 2020

事前予約は必須となりますが、瀬戸内の自然を眺めながら、文字通り作品にどっぷりと浸かれそうですよね。

また、ホテルスタッフが、作品の制作時のエピソードなどをお話ししてくれる「ベネッセハウスミュージアムギャラリーツアー」も開かれています。

あわせて読みたい
地中美術館のご紹介!建物のほとんどが地中にある美術館【香川】 美しい自然をもつ瀬戸内の中にある直島は、世界的にみても大変珍しい「アートと共に生きる島」です。 その直島に存在する美術施設の1つが、2004年に「自然と人間を考え…

歴史的名作が飾られたレストラン

https://twitter.com/benesse_artsite/status/1620952621904465921

ベネッセハウスミュージアムでは、レストランやカフェでも瀬戸内海の自然やアートに触れることができます。

館内にある日本料理レストラン「一扇」は、屋外に向かって大きく解放されているつくりをしていて、どの席からでもアート作品や瀬戸内海を臨める空間です。

のんびり時間を忘れて食事を頂けそうですね。夕食は、瀬戸内で採れた海の幸を使った会席料理、朝食や昼食では季節感溢れるメニューを楽しめます。

なんと、こちらの店内にはアンディ・ウォーホル作の「フラワーズ」(1967年)が飾られているそう。

歴史に名だたる名品を店内で鑑賞できるというのは大変貴重ですね。

館内2Fにも、軽食やドリンクを気軽に楽しめるカフェがあります。

こちらも同じく、自然光が降り注ぎ、とても解放感のあるスペース。

雄大な瀬戸内海の眺めを堪能できます。その隣にあるのは、ベネッセハウスミュージアムショップ。

https://twitter.com/benesse_artsite/status/1564413173880733697

ベネッセアートサイト直島に関する書籍やグッズを取り扱っており、直島に訪れた記念の品やお土産にもぴったりなものが揃っています。

同じフロアには、ミュージアムライブラリーもあり、コレクションに関する書籍を自由に閲覧できるほか、建物の設計者である安藤忠雄氏のドローイングが飾られています。

ベネッセハウスミュージアムと地中美術館は設計者の強いこだわりや思いがあふれている場所。

建築に関する資料やドローイングも必見です。

鑑賞の合間に訪れてみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

ベネッセハウスミュージアムは、アート・建築・自然が自由に楽しめる気持ちの良い場所です。

来館者は、肩の力を抜いてリラックスして過ごせることでしょう。

現代美術に興味のある方もそうでない方も、何度でも足を運びたくなりそうです。

さらに、ホテルに宿泊した方には、さまざまな特典もあるので、興味のある方は宿泊施設も利用してみると良いかもしれません。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

リンク

アクセス

美術館名ベネッセハウス ミュージアム
住所香川県香川郡直島町琴弾地
電話番号087-892-3223
ホームページhttps://benesse-artsite.jp/art/benessehouse-museum.html

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
ベネッセハウス ミュージアム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次