メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 資格のない仕事だからこそ知りたい!美術のプロに必要なこと

資格のない仕事だからこそ知りたい!美術のプロに必要なこと

2022 11/26
美術・アート
2022年6月9日2022年11月26日
手を合わす女性

美術の仕事は、医師や保育士のように資格が必要な仕事でもなく、美術大学を卒業しても収入の保障があるわけでもありません。

しかし美術は人の心を解き放ち、お金には変えられない価値がある人類の財産と考えています。

そのような美術のプロを目指すことは、例え高収入でなくても誇りを持っていい目標であり夢であると思うのです。

資格や保証がない夢を実現することは簡単ではありません。

この記事では、多くの美大卒の人をみて感じた「美術のプロになるために必要なこと」をご紹介します。

目次

人にみせられる作品をたくさん用意する

水彩画|美術の資格の無い仕事

美大を卒業しても、すぐに美術のプロになる人はほとんどいません。

美術のプロには、画家・彫刻家・ガラス工芸・映像作家・舞台美術・美術ライターなどたくさんの種類があります。

美術大学や専門学校では、たくさんある仕事の中から自分がやりたい専攻をみつけ、制作する方法を学ぶことが精いっぱいではないでしょうか。

プロとして売り出すことは卒業してからがスタートです。

どのような仕事でも自分の能力を相手に伝えることから始まります。

とくに美術は言葉よりも作品をみせることが大切です。

さらに仕事につながるチャンスはいつ訪れるかわかりません。

チャンスを逃さないためには「いつでも自分の作品をみせられる準備をしておくこと」がとても大切です。

彫刻や舞台美術は写真や映像にしておきましょう。

絵画もポートフォリオにまとめていつでも人に見せられる形にします。

過去の美術作品は資格と同じ価値があります。

人にみせられる美術作品は、資格のようにスキルの証明になるのです。

自分は「プロである」と公言する

絵画が飾られた部屋|美術の資格の無い仕事

「自分はプロです」と公言することはなかなか難しいことです。

美術は資格や肩書がありません。

自分で「画家です」といえば画家になるし、「趣味は絵です」といえば画家ではなく趣味の人になってしまうでしょう。

美術のプロになるならば、「自分はプロです」と公言することが大切です。

まず自分が自分をプロと認めてあげなければ、だれもプロとは認めません。

自分でプロと宣言することでプロとしての自覚が生まれることもあるのです。

仕事を依頼するクライアントも「プロ」という認識と責任がない人には仕事を頼むことができません。

自分で「プロです」と名乗る人は、それだけ自信があり責任をもてる人なのです。

プロと公言することは、自分がプロになる覚悟を決める第一歩です。

いろいろな所に顔を出していろいろな人と話す

インクが置かれた床|美術の資格の無い仕事

美大を卒業してプロとして成功している人には共通点があります。

それは社交的で人懐っこい性格であるということです。

意外な事実は「絵の技術が高かった人」や「優秀な成績だった人」が有名になっているわけではなく「モテる」人や「要領がいい」人が有名になっています。

「モテる」人は、どんな人にも積極的に話しかけて自分を売り込む能力が長けています。

一見、たいしたことない作品であったとしても「モテる」人は言葉巧みにプレゼンテーションすることができます。

プレゼンテーションが終わるころには作品の見え方が一変していることもあるのです。

「要領がいい」人は、自分にプラスになる人を見抜くことができます。

いろいろな所に出向いて、自分にプラスになる人と出会い自分の作品と名を広めていきます。

技術や作品が優れている人よりも「要領がいい」人の方がプロとして成功するなんて不公平な世界だと感じる人がいるかもしれません。

要領が悪い人でも素晴らしい作品は、世に出て有名になり、作者はプロとして認められるでしょう。

しかし「世に出て認められるまで」に長い年月がかかってしまうのです。

ゴッホは、素晴らしい作品を描きましたが、人付き合いが苦手だったために有名になるまで長い年月がかかりました。

結局、ゴッホの作品を世の中に出したのは本人ではなく弟の妻です。

プロとして認められるためには、やはり作品を世の中に出す必要があります。

そして世に出るタイミングやきっかけは思わぬ縁や出会いであることが多いのです。

いろいろな所でいろいろな人と出会うことが早くプロとして認められるコツかもしれません。

プロになるまであきらめない

水彩画

ある著名人が「夢を叶えられる人と叶えられない人との違いは何ですか」という質問に対して「夢を叶えるまであきらめなかった人とあきらめた人との違い」と答えていました。

たしかに美術のプロは早く叶えられる夢ではありません。

ほとんどの人は「生活のため」「家族のため」に夢よりも収入を優先します。

美術のプロは、資格を取ったらプロ、就職したらプロという線引きができません。

自分で「夢がかなった」と思えたときが夢を叶えた瞬間です。

夢が叶う瞬間は50歳かもしれないし85歳かもしれません。

葛飾北斎は90歳でこの世を去りましたが、それでもプロになるまであと5年欲しいと言っていました。

自分の夢が叶うまであきらめないことこそが美術のプロになるために必要なことです。

おわりに

「有名な展示会で1回大賞を受賞して転職した人と、人生で一回も受賞することがなかったけれど生涯絵を描き続けた人とでは、後者の方がプロであると思う」と言っていた人がいました。

結果がでるまでに時間がかかる「美術のプロ」になるために必要なことは資格や受賞歴のみではありません。

それは、ひとえに「美術を愛する心」と「美術から離れない心」を持ち続けることではないでしょうか。

これは簡単なことのようですが、意外と難しいことです。

あわせて読みたい
美大卒業後の進路|「制作活動」と「生活生計」のホントのところ 美大を卒業した後の進路において、ほとんどの人は制作活動だけで生計をたてることはできません。 多くの美大卒業生は、生活費を稼ぐことと同時に制作活動を行う進路を取…
あわせて読みたい
学芸員とは?美術館での仕事内容や資格を取得する方法をご紹介 学芸員として美術館で働くには美大を卒業しないとダメですか?と聞かれることがあります。 美術館の展示や企画、美術品に携わる仕事をするには学芸員という資格が必要で…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
手を合わす女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 爽やかな部屋
    お部屋を涼しく演出する春夏のインテリアアイテム
    2023年5月26日
    雑貨・インテリア
  • たくさんの本が並んでいる本棚|地震対策
    地震対策の取り組み|家具の転倒防止で地震被害を最小に抑えよう
    2023年5月24日
    雑貨・インテリア
  • スウェーデンの街並み
    北欧の画家はこんなにたくさん!有名な画家や絵の選び方を紹介
    2023年5月23日
    美術・アート
  • 夏のリビング
    夏のインテリア|夏到来!暑さを乗り切るインテリアをご紹介
    2023年5月19日
    雑貨・インテリア
  • 部屋に佇む女性
    狭い部屋をおしゃれにみせるコツ7選【ファミリー向け】
    2023年5月17日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (112)
  • 美術・アート (183)
  • 観葉植物・ガーデン (53)
  • 雑貨・インテリア (129)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次