メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 有名な絵画作品を残した印象派の画家をご紹介

有名な絵画作品を残した印象派の画家をご紹介

2024 3/03
美術・アート
2022年1月15日2024年3月3日
当ブログでは広告を利用しています。
モネの池

この記事では、有名な絵画の中で、印象派の作品と画家についてご紹介していきます。

絵画にはたくさんのジャンルがありますが、そのなかでも日本人にとって最も馴染み深いといえば「印象派」ではないでしょうか。

学校の授業でも学ぶ内容ですし、印象派の絵画には誰もが知っているような有名なものがたくさんあります。

目次

印象派とは?

ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』
ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』
パブリック・ドメイン, リンクによる

印象派とは、そもそも19世紀後半にフランスのパリで起こった芸術運動のことをいいます。

フランス市民の社会において革命的な時代でもあり、発展・成熟がもたらされました。

今までの美術界にとっても大きな変容になり、近代絵画への橋渡しを行ったとも言われています。

当時のフランスの美術といえば、フランス王立美術アカデミーが絶対的な権力を持っていたことでも知られています。

アカデミーの美術は、古典・宗教などの歴史が最も評価するべき高貴なテーマであり、風景や風俗の絵画は低いテーマとして考えていました。

そんな時代に、風景や風俗の絵画を描いていたのが、後に有名となる印象派の画家たちです。

アカデミーにとって認められない存在でもあり、フランスの伝統的な美術とは違う技法も用いていました。

アカデミーが支配している公的展覧会=サロンには出展できず、印象派にとっても厳しい時代が続きます。

印象派の画家たちは、1874年に自分たちで個展を開きます。

1886年までに合計8回開催され、ここに参加した画家を印象派と呼んでいます。

印象派の作品は当初は評価されることがなかったものの、時代の変化とともに富裕層を中心にファンを増やしていきました。

今では画家のなかでも印象派の人気も高く、日本でもたくさんの絵画展が行われています。

印象派の絵画が今までと違ったこと

ピエール=オーギュスト・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場』
ピエール=オーギュスト・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場』
パブリック・ドメイン, リンクによる

印象派は、西洋絵画を大きく変え発展させたことでも知られています。

アカデミーにとっても、そもそもの題材が違ったこと、パリの風俗や風景を描くためには、今までの方法ではできませんでした。

例えば、屋外で絵を描くときに素早く作業をしなくてはいけません。

印象派が生まれるまでは、屋内のアトリエなどで絵画を描くのが当たり前とされていたことを考えると、この点も大きな違いだと思います。

風景画などはそのときの一瞬一瞬を残すため、屋外でないと描けませんし、自分の目で直接見るからこその発見もあります。

外の世界は明るい色を使ったものが多く、絵の具そのものの色を使ったものが一般的です。

複数の色を混ぜ合わせて色を作り表現したものもありますが、色彩の違いも印象派の特徴です。

印象派の絵画で有名な画家は?

ウジェーヌ・ブーダン『トルヴィルの浜辺』
ウジェーヌ・ブーダン『トルヴィルの浜辺』
パブリック・ドメイン, リンクによる

印象派の絵画で有名な画家はたくさんいます。

今では誰もが知っている画家の多くが印象派として誕生したものです。

印象派の中でも特に人気の高い画家と有名な絵画作品をご紹介します。

クロード・モネ(1840年~1926年)

印象派の画家としても絶対的な人気を誇るのがクロード・モネです。

絵の具を混ぜずに描く“色彩分割法”を生み出した人物でもあり、クロード・モネの作品のなかで「ラ・グルヌイエール」で用いたのが始まりとなりました。

モネは10代の頃から絵の才能を見せ始め、15歳の頃には街で評判になり風景画を描くようになります。

印象派としてはなかなか認めてもらえず、79年に妻を亡くした翌年に「ラ・ヴィ・モデルヌ」の画廊にて描かれた古典で、作品が再度売れるようになり生活が安定していきました。

モネの晩年は一つに絞ったテーマで、天候や季節などによって異なる姿を描く「連作」が中心となり、亡くなるまで絵を描き続けたと言われています。

日傘をさす女

有名な絵画|日傘をさす女
日傘をさす女
パブリック・ドメイン, リンクによる

モネの代表作でもある作品になり、モネにしては珍しく人物を中心に描いたことでも話題になりました。

夏の暑い中、絵の具と一緒に大きな日傘を持って移動していたモネ。

風が強く吹き、雲が流れていく光景が美しく描かれている作品です。

印象、日の出

有名な絵画|印象、日の出
印象、日の出
パブリック・ドメイン, リンクによる

モネが1872年に描いた油絵の作品です。アーブルの港の風景を描いたものになり、レビューは酷評ばかりでした。

ただ、この作品をきっかけに“印象主義”と呼ばれる名前が世界的にも広がりを見せたのは事実です。とても味わい深い作品です。

あわせて読みたい
モネ・印象派画家|現代社会ブランドの輝ける軌跡を知ろう 印象派画家であるクロード・モネは、ファン・ゴッホやピカソと並んで、その名を知らない人はいないのではないか、と言えるほどの巨匠です。 そして、毎年のカレンダーに…

ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841年~1919年)

印象派として有名なルノワールは、肖像画に力を入れていた人物です。

印象派の画家の多くはブルジョワ階級の出身だったのに対して、ルノワールは労働者階級の出身でした。

市民社会の幸福を描いた作品が多く、華やかな色彩からも人気があります。

以前は細く入り込んだ街路沿いに建物が密集した作りのパリでしたが、1852年にナポレオン3世がパリ大改造を命じて現代の都市の形に大改造されました。

新しく生まれたばかりの近代都市パリを描いたこと、78歳で亡くなるまで絵を描き続けました。

生涯を通じて3,000点以上もの絵画を残している人物でもあります。

イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢

有名な絵画|イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢
イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢
パブリック・ドメイン, リンクによる

ルノワールの作品のなかでも、特に人気も高く有名な絵画です。

可憐な少女像を描いていたルノワールは、私的に描かれた肖像画なども数多く残しています。

この作品はユダヤ系の銀行家のカーン・ダンヴェールの長女で8歳でした。

ルノワールならではの補正効果がいきている絵です。

ピアノに寄る少女たち

有名な絵画|ピアノに寄る少女たち
ピアノに寄る少女たち
パブリック・ドメイン, リンクによる

こちらもルノワールが描いた少女の絵ですが、晩年の作品として知られています。

細部にまで描かれている作品になり、ブルジョワ社会を描いています。

日常生活ならではの温かさや、穏やかさが伝わってくる作品とも言えるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
有名な絵は誤解されやすい?ダ・ヴィンチ、ルノワールなど だれもが一度は目にしたことがある有名な絵。 その中には、絵だけが有名になってしまい、意味や込められた思いが誤解されているものがあります。 この記事では、有名だ…

ポール・セザンヌ(1839年~1906年)

近代美術に大きな影響を与えた印象派の一人です。

当初はモネと同じように活動していたものの、1880年に印象派から離れ独自の理想的な絵画様式を求め活躍しました。

20世紀以降は、キュビズムを生み出すなど、近代美術にも大きな影響を与えた人物です。

セザンヌは「りんごの画家」とも呼ばれる人物になり、人生で残した作品のなかで60点以上にりんごを描き続けたとも言われています。

リンゴとオレンジのある静物

有名な絵画|リンゴとオレンジのある静物
リンゴとオレンジのある静物
パブリック・ドメイン, リンクによる

セザンヌの作品のなかでも、りんごを代表として描いた作品です。

現実を描写として描いたものだけでなく、複数の視点からモチーフを集めて組み合わせることで、一つの作品として仕上げる作風をしています。

セザンヌらしい絵だと思います。

サント=ヴィクトール山

有名な絵画|サント=ヴィクトール山
サント=ヴィクトール山
パブリック・ドメイン, リンクによる

セザンヌの代表作でもある作品です。

絵の中心の山を囲うように松の木と幹が包み込んでいます。

古典主義ともいえる安定的な画面構成を実現しています。

色に微妙な変化を加えさせることで、風景の広がりを壮大に見せる表現が使われています。

西洋絵画の考えからは大きく外れているのも面白さのポイントです。

あわせて読みたい
キュビズムとは?意外と知らないキュビズムを紹介 芸術についてある程度知っていくと、普段では聞き慣れない言葉やフレーズに遭遇することがあります。 芸術作品の一つ一つに画家が込めた想い(メッセージ)があり、それ…

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年~1890年)

オランダで生まれたゴッホは、1886年にパリに行き印象派の影響を強く受けました。

1888年にはゴーギャンとともに共同生活を送りましたが、2ヶ月も持ちませんでした。

1889年に耳切事件をおこし、アルル市立病院に収容されます。

ゴッホは事件の記憶を持っておらず、入所している間に有名な作品を数多く残しました。

星月夜

有名な絵画|星月夜
星月夜
パブリック・ドメイン, リンクによる

ゴッホの作品のなかでも最も優れたものとして知られています。

月と星がいっぱい描かれた夜空に、大きな渦巻が描かれた個性的な作品です。

これは入所中に部屋の東向きに見える日の出前の村の風景を描いたものです。

ひまわり

有名な絵画|ひまわり
ひまわり
パブリック・ドメイン, リンクによる

こちらも有名な作品になり、ゴーギャンとの繋がりの深い作品です。

ひまわりシリーズは2つあり、ゴッホの主義が控えめに表現されています。

あわせて読みたい
ゴッホの人生|知れば知るほど好きになる画家 ゴッホは「変わった人」「かわいそうな人」というイメージが強くあるかもしれません。 しかし、ゴッホは夢をもった人で繊細かつ純粋すぎた人です。 ゴッホの名と作品は…

まとめ

今回は、有名な絵画の中で、印象派の作品と画家についてご紹介しました。

印象派の画家や作品にもそれぞれに個性があり、なかなかおもしろいものです。

作品の時代背景なども考えると、より深みが実感できるのではないでしょうか。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
モネの池

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次