メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
飾るをデザインする
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  • 利用規約
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. トーベヤンソン|ムーミンの世界だけに止まることのない才能

トーベヤンソン|ムーミンの世界だけに止まることのない才能

2023 8/17
美術・アート 雑貨・インテリア
2023年6月12日2023年8月17日
ムーミン一家
ムーミンのキャラクター人形
Par Characters by Jansson Tove, toys designed by Atelier Fauni, photo taken by Helsingin kaupunginmuseo — https://www.finna.fi/Record/hkm.HKMS000005%3Akm002r6w, CC BY 4.0, リンク

トーベヤンソンといえば世界的にも有名なキャラクターでもある、ムーミンを描いた女性画家です。

画家でもあり小説家でもあり、児童文学作家としても知られるなど多彩な才能を持っている人物としても知られています。

トーベヤンソンとはどんな人物だったのか、またムーミン以外の作品についても詳しく解説していきたいと思います。 

目次

トーベヤンソンとは?

トーベ・ヤンソンとムーミンのキャラクター人形
トーベヤンソン
パブリック・ドメイン, リンクによる

1914年8月9日、スウェーデン系のフィンランド人の父親と母親のもとに誕生しました。

フィンランドでは、当時フィンランド語と、スウェーデン語を母語としていましたが、スウェーデン語は、全体の1割程度の人しか使っておらず、公用語とはいえない環境でした。

この環境は、トーベヤンソンの思考に大きな影響を与えたと考えられています。

父親は彫刻家の仕事をしており、母親は商業デザイナーとして活躍し絵がとても身近な場所にあったのがきっかけになったと言われています。

父親もとても有名な彫刻家になり、現在でも街の中で見かけることができます。

1933年から37年まではフィンランドにある芸術アカデミー美術学校に在籍し15歳で政治風刺を中心としたガルムに挿絵を描き始めます。

その後ストックホルムの工芸専門学校に生きヘルシンキ芸術大学、パリの美術学校などに通いました。

1945年には「小さなトロールと大きな洪水」を世の中に発表し、ムーミンシリーズをはじめて公開しました。

トーベヤンソンは日本ではムーミンを描いた人物として有名ですが、一般向けの小説や文庫本などの発行も行っています。

出身地のフィンランドでが、画家としても評価が高く、公共施設の壁画なども含め、精力的に手掛けています。

トーベヤンソンがムーミンを描いたのは、戦争のさなかになり自分を慰める目的だったそうです。

当時、爆風で窓が吹き飛んだアトリエで暮らしていました。

トーベヤンソンがストックホルムの工芸専門学校に通っていた頃、寄宿先の叔父さんが「レンジ台のうしろには、ムーミンといういきものがいるぞ」と驚かせたことがとても印象強かったのです。

当時、トーベヤンソンは戦争に強く反対しており、ガルムのなかに独裁者を痛烈に批判するような風刺画を描くようになります。

自分の名前も描き、著名の横にキャラクターが登場するようになりました。

1945年に戦争が終わると、ムーミンの本が出版されますがパっとした結果にはなりませんでした。

イブニングニュースをきっかけにムーミンの人気が決定的なものになると、あっという間にトーベヤンソンの名は世界中に広がっていきました。

漫画から火がつき、オリジナルの児童文学シリーズになり、高い評価を受けるまでになります。

その反面ムーミンブームが加熱したことで、本来の絵画制作ができなくなってしまい、忙しい毎日を過ごすことになります。

トーベヤンソンは、辺式のアトリエにて執筆活動を精力的に行い、最後の小節を発表した1998年の3年後に天寿を全うしました。

最後まで描き続けた人生だったと言われています。 

リンク

画家としてのトーベヤンソン

トーベ ヤンソン (1914 ~ 2001) のスタジオでの写真
トーベヤンソン
パブリック・ドメイン, リンクによる

ムーミンの連載漫画が終わってからというもの、トーベヤンソンはやっと時間が確保できるようになり画家としての仕事に尽力するようになります。

1960年には主に絵画を描き、グループ展などを個展にて発表しています。トーベヤンソンの描く絵画は、フィンランド湾の群衆や、大海原などの自然の姿をそのまま描いたものでした。

1975年には「自画像」を描き素晴らしい表現力としても高く評価されるまでになりました。

柔らかい色彩で描きながらも、力強い筆使いで描く作品は、とても素晴らしいものです。

色使いがとてもきれいなのも、ムーミンを描いた作家ならではですよね。

日本では画家としての一面を知らない人も多く、もったいないなと思ってしまいます。

多彩な才能を持っていたこともあり、画家や作家など多方面で活躍した女性でした。

色使いの豊かさなども人間性を表しています。

画家としてもダカット金貨賞を受賞するなど、高い評価を得ていたことがわかります。 

木の根元で眠る者たち

1930年に描かれた作品で、木の根元で寝ている動物たちの姿が描かれています。

とてもシンプルな構図の絵になりますが、さまざまな動物が一緒に寝ている姿はとても癒やされます。

木と土のシンプルな色使いに、あえて真っ白な絵の具で動物を描いたことで、真っ暗な暗闇のなかで寝ている動物の姿を描いています。

ムーミンのキャラクターにもつながっています。

現在はムーミン博物館に展示されている作品になります。

トーベヤンソンの初期の頃の作品ですが、とても高い評価をされている作品です。 

自画像、タバコを吸う娘

1940年に描いた作品で、唯一残っているトーベヤンソンの自画像のうちの一つです。

20歳の頃を描いたものと、60歳の頃を描いた作品の2種類が存在します。

これだけ年の離れた時期を描いたのは、一体どんな理由だったのでしょうか。

トーベヤンソンは意外にも、たばこや酒好きな女性としても知られており、自画像のなかでもたばこを吸っている姿を描いています。

彼女自身がたばこを吸っている自分を受け入れていたのだと思います。

画家でたばこを吸っている人はたくさんいますが、絵に残しているのは珍しいですね。

タバコを吸っているときの表情がとてもリアルで、ほっとできる瞬間だったのでしょうか。 

青いヒヤシンス

1939年に描いたテラスから見た外の景色と、大きく立派な青のヒヤシンスを描いた風景画です。

これだけ大きなヒヤシンスはなかなか見かけませんし、よほど日当たりがいい場所なのでしょうか。

テラスの外には遠くに海が見え開放的な空間なのがわかります。

どこからの景色を描いたのかはわかりませんが、自然と融合したとても美しい風景だと思います。

青のヒヤシンスを描いているなど絶妙なバランスが美しい作品です。

一見同じ色に見えてしまいがちな、空や海、ヒヤシンスなどの青をそれぞれ色の種類を変えて描くなど、とてもこだわっている作品だと思います。 

冬の夜の狼たち

1930年代に描いた作品になり、ちょっと不気味にも見える絵です。

全体的に暗いタッチになりますが、空の雲の動きを感じられる自然の雄大さも見えます。

たくさんの狼が、空に向かって吠えている緊迫した姿が描かれています。

トーベヤンソンの作品のなかでも暗いタッチなのが珍しく、色のコントラストを丁寧に描いています。

まるで悪夢を見ているような作品でもあり、つい見入ってしまいますね。

トーベヤンソンと聞かないとわからない作品かもしれません。 

「不思議の国のアリス」や「ホビットの冒険」など

ちなみにトーベヤンソンはムーミンのイメージが強いと思いますが、晩年はルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」や「ホビットの冒険」などの挿絵も手掛けました。

フィンランドに行くと、トーベヤンソンの描いたイラストをあちこちで見ることができ、どれも優しいタッチと、ちょっと不思議な印象の画風が特長です。

色彩も美しく、丁寧に描かれているので、作品の特徴をよくいかしているなと感じます。

幅広い分野で活躍していたことがわかりますね。 

リンク

多彩な才能を持ったトーベヤンソン

トーベヤンソン
トーベヤンソン
パブリック・ドメイン, リンクによる

トーベヤンソンの作品はどれも素晴らしいものばかりです。

画家として活躍していたことを知らない人も多いのですが、実はとても才能に溢れた人物になりたくさんの作品を残しています。

亡くなるまで精力的に作品を描き続けたことでも知られており、ムーミンの世界だけにとどまることのない多彩な才能を持った人物でもあるのを、わかっていただけたのではないでしょうか。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート 雑貨・インテリア
アート インテリア 雑貨
ムーミン一家

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
  • 美術家の女性
    芸術家タイプの「秘めた才能や魅力 8個」とキーワードを探る
    美術・アート
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 明るいインテリア
    壁が淋しいときのおすすめインテリアアレンジ方法5選
    2023年9月20日
    雑貨・インテリア
  • ハンモックでリラックスする女性
    癒し効果抜群!ハンモックのメリットとおすすめをご紹介
    2023年9月13日
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    2023年9月2日
    観葉植物・ガーデン
  • 東京都美術館
    東京都美術館|伝統芸術から現代アートまで、幅広く楽しめる場所
    2023年8月29日
    ミュージアムへ行こう
  • 丸の内
    メセナ活動とは?芸術との関係性を知ろう
    2023年8月18日
    美術・アート
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (116)
  • 美術・アート (186)
  • 観葉植物・ガーデン (56)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次