メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. 金津創作の森美術館|ものづくり体験も一緒に楽しめる美術館

金津創作の森美術館|ものづくり体験も一緒に楽しめる美術館

2023 2/16
ミュージアムへ行こう
2023年2月15日2023年2月16日
金津創作の森美術館
アートコア
Yasuhiro Kojima - 投稿者自身による著作物 (Art Core, Kanaz Forest of Creation), CC 表示-継承 4.0, リンクによる

福井県でものづくり体験も一緒に楽しめる「金津創作の森美術館」を知っていますか。

自然豊かな土地柄なのもあり、創作意欲が掻き立てられる場所でもありますね。

さまざまな企画展が行われていることもあり、鑑賞としても楽しめます。

美術館や創作工房、ガラス工房など、見どころもたくさんある金津創作の森美術館の魅力を紹介していきたいと思います。

目次

金津創作の森美術館の歴史、成り立ち

金津創作の森
Yasuhiro Kojima – 投稿者自身による著作物 (Kanaz Forest of Creation), CC 表示-継承 4.0, リンクによる

金津創作の森は、人間や自然、芸術(アート)の交差する場所として誕生しました。

敷地内に美術館やミュージアム、コンサートホールなどのさまざまな施設があり、企画展も開催されています。

また、森のなかにも現代アートがたくさん点在していますので、お散歩気分で散策しながら自由に楽しむこともできるのです。

自然あふれる空間と芸術とのコラボレーションはとても美しく、主に若い芸術家の人の作品なども並んでいます。

もともと福井県は自然が多い場所ですが、少し軽井沢のような雰囲気で楽しめるのも特徴です。

その金津創作の森のなかにある「美術館アートコア」は、くっきりと浮かび上がるような存在感があります。

コアと名前についているように、金津創作の森のなかでも中心的な存在といえます。

「ひかり」をコンセプトとして、大きな窓からは、温かな光が差し込み、四季折々の美しい景色が広がります。

季節によっても見られる景色が違うこと、表情豊かな姿に感動するのではないでしょうか。

この美術館には、「森との共生」「森と連続する空間」「文化交流と情報発信の場」「風景を創り出すデザイン」の4つのテーマを持った、建築のコンセプトとしています。

とても空気も美しく、見ごたえのある場所です。

さまざまな目的で、金津創作の森を訪れる人が多いのもその理由です。

なかには創作工房やガラス工房などもあるので、体験しながらゆったりとした時間を過ごしたい人にもおすすめです。

自然の美しさを実感できるはずですよ。

金津創作の森美術館の特徴

ガラス工房
Yasuhiro Kojima – 投稿者自身による著作物 (Glass atelier, Kanaz Forest of Creation), CC 表示-継承 4.0, リンクによる

金津創作の森美術館の特徴について紹介します。

1日体験ができる教室が充実している

金津創作の森は、創作工房やガラス工房なども含め、1日体験ができる場所がたくさんあります。

「陶芸体験」「ガラス体験」「ろうけつ染め体験」「竹細工体験」などの1日体験メニューがあります。

どれもプロの作家に教えてもらえる、本格的な教室になります。

例えば陶芸体験にしても、粘土をこねて形をつくる「手びねり」もありますし、素焼きの器に自由に絵を書く「絵付」や、「人形絵付」「エネメル絵付」などもあります。

実際に電動ろくろを使った湯のみ茶碗の制作などもあります。

基本的に講師がマンツーマンで優しくサポートしてくれるので、初心者でも問題なく体験できます。

ガラス体験にしても、息を吹き入れずに作る「ピンブロー」や、ガラスのコップに模様を彫りオリジナルグッズを作る「サンドブラスト」「ガラスのスタンプ作り」「フォトスタンドづくり」「干支柄付」などもあります。

期間限定でしか行っていないものもありますので、お目当ての体験のタイミングで訪れてみるのもいいかもしれません。

これだけ体験が揃っているところもなかなかありません。

野外展示を見ながら散歩をする

金津創作の森には、野外展示もあり人気があります。

「風車」「金津一円」「騙されたピラミッド」「森のアンリの小屋」「森のために」「雷神」など広大な土地にたくさんの作品が展示されています。

天気の良い日に訪れてじっくりと見て回るのも楽しいのでおすすめです。

それぞれ独創的なものが多く、雷神は立枯れした杉の木を使っています。

根元の部分から先端までチェンソーで刻んだものになり、大地に還元して埋葬するような意味合いをもたせています。

作品の意味を知ると、よりその深みのようものを感じられるようになります。

風車も大きく迫力があるのですぐに見つかると思います。

水や空気、太陽エネルギー植物などの地球環境にとって臑兪用なものをコンセプトに制作しています。

太陽光の光子は目には見えないナノワールドで飛び交うかたちをイメージしているものになります。

作品一つ一つが持っているイメージも含め、どれもこだわりぬいたものばかりです。

野外展示には、作品それぞれに見どころがありますので、この機会に探してみてはいかがでしょうか。

お得な友の会に入会する方法もある

金津創作の森には友の会と呼ばれるものがあり、個人で2,000円、ファミリー3,000円で参加できます。

企画展の招待券がついている、各種割引などもあるのでお得な特典がたくさんついてきます。

例えば年3回(各2枚)の企画展招待券やレストランドリンクチケット、陶芸やガラスの1日体験割引チケット、情報誌、森のアートツアー参加料、ワークショップ参加料割引、陶芸教室年間受講料などの特典がついてきます。

これだけついて2,000円はかなりお安いのではないでしょうか。

何度も金津創作の森に足を運ぶ人であれば、友の会に入会しておいたほうが、お得に利用できると思います。

併設レストラン、カフェ、グッズ

金津創作の森の設備について紹介します。

レストランアンドショップ「アンビション」

美術館のアートコア内にあるレストランです。

森の木々に囲まれた空間になり、ソフトドリンクはもちろん、ワインなどのお酒も楽しめる空間になります。

お昼のランチもありますし、豪華絢爛なコースメニューなども揃っています。

気軽なランチだけでなく美味しい料理も楽しめる人気のお店です。

おしゃれな店内には作品の販売なども行っており、ガラスや竹細工なども販売しています。

もし気になるものがあればここで購入もできます。

美味しいお料理や飲み物と一緒にお土産選びも楽しんでみてくださいね。

ウェディングにも選ばれているお店になり、1日1組限定でオリジナルのウェディングが開催されています。

美味しい料理やあなたならではのおもてなしを体験できます。

ゲストをしっかりとおもてなししたい人にとっても、おすすめのお店です。

おしゃれで自然も多く、過ごしやすい場所です。

思いっきり深呼吸して自然の美味しさを実感したいものですね。

金津創作の森には他にはお店がないので、土日などはレストランが混雑することもあります。

事前に予約して訪れるのをおすすめします。

リンク

まとめ

金津創作の森はただの美術館ではなく、複合的な見どころの多い美術館です。

芸術作品を身近で楽しめるのはもちろんのこと、実際に体験してなにかものづくりを体験できるのも素晴らしい点だと思います。

おしゃれなアートの森(森林)といっても過言ではありません。

通年通して楽しめる要素もありますが、おすすめは春などのちょうどいい気候のときにお散歩しながら野外を散策することです。

屋内・屋外ともに見どころもありますし、併設しているレストランもとてもおしゃれです。

何度でも行きたくなるような場所なので、この機会に金津創作の森に訪れてみてはいかがでしょうか。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス

金津創作の森へは、最寄りのJR芦原温泉駅からタクシーなどの車で移動して、約10分で到着します。

歩くと30分程度の時間がかかりますので、車で訪れるのをおすすめします。

また、自家用車で訪れる場合は、北陸自動車道金津ICより、車に乗って5分ほど移動します。

アクセスの良さにも定評がありますので、訪れやすい美術館としても最適です。

美術館名金津創作の森美術館
住所福井県あわら市宮谷57−2−19
電話番号0776-73-7800
ホームページhttps://sosaku.jp/

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
金津創作の森美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次