メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデニング
  3. シェードガーデン|日陰でよかった!ガーデニングの悩みを解決

シェードガーデン|日陰でよかった!ガーデニングの悩みを解決

2022 11/30
観葉植物・ガーデニング
2022年7月3日 2022年11月30日
ガーデニングをする女性|シェードガーデン

この記事では、日本の住宅事情にマッチし、広まってきているシェードガーデンについてご紹介します。

ガーデニングをするにあたっては、日当たりは気になりますよね!

住宅が密集した日本では、庭があっても日照に恵まれないケースは少なくありません。

目次

シェードガーデンというスタイル

半日陰の庭園|シェードガーデン

シェードガーデンとはイングリッシュガーデンの中の一つの様式のことです。

イングリッシュガーデンは自然の美しさを生かす庭づくりが特長で、コテージガーデン、ボーダーガーデンといったタイプがあります。

シェードガーデンもその一つなのです。

日当たりの良い庭に大きな木(シンボルツリー)を植えて半日蔭(※1)をつくり、そこに花を育てることをシェードガーデンと言います。

また、もとから日陰の庭を指すこともあるようです。

日本では日当たりの良くない場所に合わせて庭づくりをすることをシェードガーデンと言うことが多いようです。

(※1)半日陰…日中の半分ぐらいの時間日が当たるところ。または木漏れ日ぐらいの日差しが当たるところ。

シェードガーデンのメリット

こもれびがあるグリーンカーテン|シェードガーデン

何よりのメリットは、日当たりに恵まれない場合にも庭づくりをあきらめなくてよいことです。

シェードガーデンの考え方は浸透してきていて、日陰や半日陰でもガーデニングを楽しむ人が増えてるようです。

シェードガーデンのメリットは他にもあります。

日当たりがよくないために、木漏れ日のような柔らかい日差しとなり、リラックス効果が得られると言われているのです。

デメリットとされてきた日陰にそんな効果があるとは嬉しくなりますね。

さらに、日陰であることにより、猛暑を避けられるというメリットもあります。

畑いじりをしていて、熱中症を発症してしまったというニュースはめずらしくありません。

ガーデニング作業も熱中症の危険とは隣合わせです。

シェードガーデンは陽射しが弱めという点で、熱中症のリスクが減ると言えるのではないでしょうか。

もちろんシェードガーデンであっても熱中症には万全の対策が必要です。

グランドカバープランツとは?|シェードガーデン

木々からのこもれび|シェードガーデン

シェードガーデンを作っていく上で、重要になるのが植物選びです。

植物は日光を必要とするものですが、日向よりも日陰の方がよく育つ種類があります。

シェードガーデンにはそういった植物を上手に選びましょう。

日陰でもよく育つ植物は上に伸びるよりも横に広がる傾向にあります。

そのため、シェードガーデンは“グランドカバープランツ”と呼ばれる植物で土を覆うようにしていることが多いのです。

グランドカバープランツが茂っていると生き生きとした雰囲気になり、暗さを感じさせない空間を作ることができます。

またグランドカバープランツには、抜くのが大変な雑草を生えにくくさせる効果もあります。

以下は、グランドカバープランツの例です。

リュウノヒゲ

リュウノヒゲ

キジカクシ科 ジャノヒゲ属

リュウノヒゲは名前のとおり、龍の口ひげのような細長い葉をもつ常緑の多年草です。

和風の庭づくりにも用いられています。

日本、中国、朝鮮半島が原産ということもあり日本の気候によく合い、手間をかけなくてもよく育ちます。

一年中、濃い緑を保つので、シェードガーデンに緑色を取り入れたいときに大活躍してくれます。

リンク

ミント類

ミント

シソ科 ハッカ属

ハーブとして有名なミント類は日当たりの良すぎる所は苦手で、半日陰の風通しの良い場所に適しています。

数あるミント類の品種の中でも、生命力の強いペニーロイヤルミントは特にグランドカバーに向いていると言われます。

旺盛な繁殖力があり踏み付けにも強く、手間がかかりません。

薄紫色の小さな花も可愛らしいです。ペニーロイヤルミントには、他の植物につくと生育不良を引き起こすカメムシの発生を防ぐ効果もあります。

他のミントの葉はハーブティーなどにされることが多いですが、ペニーロイヤルミントは食用になりませんので注意しましょう。

リンク

ドクダミ

ドクダミ

ドクダミ科 ドクダミ属

日本の庭でも古くから見られるドクダミはすぐれた耐陰性があり、グランドカバープランツにも向いています。

他の植物と組み合わせると、昔ながらのドクダミとはちがった雰囲気になるでしょう。

ドクダミの白い花はシェードガーデンを明るくしてくれます。

ドクダミがもともとあれば、そのまま生かすのがおすすめです。

太い地下茎を伸ばしてどんどん広がっていきますので、他の植物の生育を妨げるようであれば根ごと刈り取りましょう。

リンク

ハツユキカズラ

ハツユキカズラ

キョウチクトウ科 テイカカズラ属

ハツユキカズラはところどころピンクがかった葉が可愛らしく、日向の花壇や寄せ植えでも人気です。

日陰でも育つ性質ですので、半日陰のシェードガーデンにもよいでしょう。

ただしあまりにも日当たりの悪いところではうまく生育せず、葉もピンク色になりにくいようです。

半日陰以上の明るさのある場合に向いています。

リンク

セダム

セダム

ベンケイソウ科 マンネングサ属

セダムは多くの品種がある多肉植物で、丈夫な性質から屋上緑化のためにも使われます。

カーペット状に広がるので、シェードガーデンのグランドカバープランツにも適しています。

ただし、セダムは本来は日向を好むので、シェードガーデンに向く品種を選ぶとよいでしょう。

セダムには紅葉するものもありますが、常緑の多年草タイプを選ぶと日陰にも強い性質があります。

リンク

シェードガーデンでも鮮やかに咲く花は?

お花から元気をもらおう!鮮やかなビタミンカラーの夏の花をご紹介のイメージ|シェードガーデン

グランドカバープランツとして、花より葉が主体の植物を紹介してきました。

やはり花を置きたい方もいることでしょう。

日陰でも鮮やかな花を咲かせてくれる植物はたくさんあります。

アナベル

アナベル

アジサイ科 アジサイ属

【開花時期】6〜7月

アナベルは、アメリカアジサイ、セイヨウアジサイとも呼ばれています。

日本のアジサイより花の盛りが長く、7月いっぱいぐらいまで楽しむことができます。

リンク

リンドウ

リンドウ

リンドウ科 リンドウ属

【開花時期】9〜11月

リンドウは、日本の山野に自生し直射日光が苦手で半日陰に向いています。

冬季に霜が降りるほどに寒い

地域では、鉢植えで管理し屋内に入れましょう。

リンク

インパチェンス

インバチェンス

ツリフネソウ科 ツリフネソウ属

【開花時期】5〜11月

インバチェンスは、バラに似た八重咲きの品種は半日陰の方が向いています。

シェードガーデンに置けば、明るく華を添えてくれでしょう。

屋外で冬越しができることもありますが、心配な場合には鉢植えで管理し屋内に入れましょう。

リンク

シャガ

シャガ

アヤメ科 アヤメ属

【開花時期】4月〜5月

シャガは、日陰の庭だけでなく木の生い茂った山道にも自生しています。

少し高さがあるので、単調になりがちなシェードガーデンに動きをつけてくれます。

リンク

ベランダにもシェードガーデンを!

ベランダに置かれた植物|シェードガーデン

庭がなくベランダで日当たりもよくないとしたら、少し前ならガーデニングはあきらめてしまう人が多かったかもしれません。

今ではシェードガーデンの考えが広がり、日陰、半日陰のベランダでも庭づくりを楽しんでいる方が大勢います。

日当たりに恵まれないベランダであっても、シェードガーデンの考え方を取り入れると臆することなくガーデニングが楽しめます。

グランドカバーの代わりに吊り下げるアイビーなどで緑の部分を増やしたり、シンボルツリーとして大きめの観葉植物の鉢を置いたり、自分なりのイメージをしっかりと持つことです。

ベランダだからガーデニングに不利ということは決してありません。

鉢植え管理だからこそ育てながら最も合う置き場所を探ることができます。

花が咲いたら目立つところに移動させることもできます。

好きなハーブを育てて、お料理に使うこともできます。

育て方が似ている植物は寄せ植えにしても、本格的な雰囲気が出ます。

ベランダに合わせたガーデニングを楽しんでみましょう。

まとめ

シェードガーデンというスタイルを知ることにより、日当たりに恵まれない場合や大きめの木があって日陰になってしまう場合にもその特性を生かしてガーデニングを楽しめます。

日当たりや広さに制約がある中でのガーデニングは、やりがいもあり楽しいものです。

一つ一つ大切に植物を選び、配置してみましょう。

シェードガーデンには癒し効果があると言われます。

シェードガーデン自体はもちろん、シェードガーデンを目指して庭づくりをしているだけでも楽しく、かなりのリラックス効果を得られるのではないかと思います。

あわせて読みたい
観葉植物は直射日光に強い?日当たり・日陰を好む品種を紹介 観葉植物には、直射日光に強い耐陽性をもつ品種と、日光に弱い日陰を好む品種があります。 観葉植物は品種によって好む環境が異なるため、元気な姿を楽しみたいならそれ…
あわせて読みたい
インパクトがある観葉植物なら食虫植物がおすすめ!特徴・品種を紹介 個性的なインテリアを楽しむなら、食虫植物の育成がおすすめです。 「コバエやゴキブリなどの虫を、食虫植物に食べてもらおう」と考える人もいるのではないでしょうか。…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデニング
ガーデニング
ガーデニングをする女性|シェードガーデン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次