メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. SDGsの取組み|美術は自然環境を守ることができる!

SDGsの取組み|美術は自然環境を守ることができる!

2023 1/25
美術・アート
2022年7月1日2023年1月25日
当ブログでは広告を利用しています。
森の中に差し込む光

この記事では、SDGsをもとにして、美術が自然環境にできることについてご紹介いたします。

SDGsという言葉を耳にする機会が増えました。

SDGsは、美術や芸術とは関係のない言葉に思われがちですが、近年は美術や芸術が自然環境に与える影響が大きなテーマとして取り上げられています。

目次

SDGsとは?

SDGs|SDGsにおける美術

SDGsは「Sustainable Development Goals」の頭文字にGoalsの最後のSをつけた略です。

日本語に訳すと「持続可能な開発目標」になり、2015年の国連で採決されました。

2030年までに達成すべき目標が17個あり、世界が協力して達成したい目標になっています。

内容は、環境問題や自然に関するものだけでなく、教育や経済など幅広いジャンルの目標が掲げられています。

日本でも、SDGsの取り組みはさかんに行われています。

SDGsは、地方創生や超スマート社会というキーワードは間接的かもしれませんが美術や芸術にも関係があることかもしれません。

17個の目標の中に「つくる責任つかう責任」があります。

美術はものを作ります。

自然由来の材料もあればプラスチックが使われることもあります。

そして制作には電気や水も使います。

美術に携わる人ならば、SDGsのひとつである「つくる責任」をしっかりと考えて制作する必要があるのではないでしょうか。

SDGsにおける美術と自然の共存「環境アート」「グリーンアート」とは?

環境アート|SDGsにおける美術

SDGsにおいて美術は、自然との共存を考えた持続可能なものにしなければなりません。

そこで生み出されたものが「環境アート」と「グリーンアート」です。

「環境アート」と「グリーンアート」の区別は、わかりやすく言えば「環境アート」は環境をテーマにして制作された作品で、「グリーンアート」は環境にやさしい材料で制作された作品です。

「グリーンアート」は必ずしも環境がテーマになっているとは限りません。

「環境アート」は、見る人に自然環境について考えさせたり、自然環境と接したりするきっかけになる作品が多くあります。

例えば、2018年に発表されたバンクシーの「季節の挨拶」は自然環境をテーマにしています。

子どもが降ってくる雪に向かった手を広げている作品のように見えますが、続いている別の壁をみると降っているものは雪ではなくゴミを燃やした灰であることがわかります。

この作品は、イギリスの煙突の壁に描かれました。

つまり、ゴミを燃やすことで発生する二酸化炭素や大気汚染に対する抗議の気持ちが込められた作品です。

「グリーンアート」は、毒性がない自然素材やリサイクルできる材料で作られた作品です。

「グリーンアート」は小中学校の美術でも行われています。

ペットボトルキャップや短くなった鉛筆など身の回りにある不用品が子どもたちの豊かな発想でみごとな美術作品に生まれ変わっています。

2015年に始まった「リサイクルアート展」には、毎年リサイクル品で作られた力作が出展されています。

今までは環境問題と美術は別々に取り上げられる傾向がありましたが、「グリーンアート」に取り組むことでSDGsの目標でもある「つくる責任」について考え、自然環境と美術を一体化した教育が進んでいます。

「環境アート」も「グリーンアート」も作家の感情や感性を表現するだけが目的で制作されるものではなく「自然環境との共存」が根本にあるアートです。

自然環境を守った作品「となりのトトロ」

となりのトトロ
出典:ghibli

宮崎駿氏の「となりのトトロ」は、1988年に公開された映画です。

自然環境や大気汚染問題などには一切触れていない作品ですが、「となりのトトロ」はひとつの山を開発から救っています。

「となりのトトロ」は、所沢にある狭山丘陵が舞台のモデルになっています。

映画に出てくる田園風景が目の前に広がっている自然豊かな場所です。

「となりのトトロ」をきっかけに「トトロのふるさと基金」が設立されました。

土地を買い取ることで森を保存しています。

1990年から始まった活動により集められた寄付金の総額は9億5千万円以上です(2020年時点)。

すべて土地を買い取る目的に使われます。

ただ単に「雑木林のために寄付をしてください」と言っても多くの寄付を集めることは難しかったかもしれません。

「となりのトトロ」という作品が雑木林の魅力や狭山丘陵の魅力を多くの人に伝え、結果として自然環境保護に結びついたのです。

おわりに

美術や芸術は、筆に動物の毛を使い、絵の具には化学物質や木を原料とする紙も使います。

美術や芸術のすべてを「グリーンアート」にすることはできません。

しかし、生み出す作品によっては人々に自然の大切さを伝え、たくさんの人々を動かす力になるかと思います。

あわせて読みたい
三鷹の森ジブリ美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【東京】 三鷹の森ジブリ美術館は、ジブリ好きならずとも、一度は行ってみたい場所ではないでしょうか。 開館当時に予約がなかなか取れなかったこともあり、気になっていたものの…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
森の中に差し込む光

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次