メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. アムステルダム国立美術館|オランダの傑作が集まるミュージアム

アムステルダム国立美術館|オランダの傑作が集まるミュージアム

2023 3/09
ミュージアムへ行こう
2023年3月1日2023年3月9日
アムステルダム美術館

アムステルダム国立美術館は、オランダ語で「ライクスミュージアム」と呼ばれます。

ライクスは「国立」という意味で、1813年に国家の管理下に置かれました。

オランダといえば、レンブラント、フェルメール、ゴッホが特に有名です。

世界三大名画に含まれる《夜警》は、アムステルダム国立美術館の看板といっても過言ではありません。

目次

アムステルダム国立美術館の歴史・成り立ち

アムステルダム国立美術館は、オランダが世界に誇る有名なミュージアムです。

その歴史や成り立ちを知っておくと、鑑賞する楽しみが深まるでしょう。

オランダにも世界に誇る美術館を作りたい

アムステルダム国立美術館の始まりは、1800年にハーグに設立されたミュージアムでした。当時は違う名称で呼ばれており、今に至るまでに紆余曲折を経ています。

19世紀のヨーロッパでは、フランスが美術界の牽引役となっていました。

ルーブル美術館の盛況ぶりを横目で眺めていたオランダは、後れを取り戻そうと国家の威信をかけたプロジェクトを発案します。

そうして創設されたのが、先ほど登場したハーグの美術館でした。

のちにオランダはナポレオンの統治下に置かれます。

1809年にダム広場(アムステルダムの中心部)にある王宮へとコレクションが移され、その最上階が新たな美術館になりました。

ナポレオンの支配から脱出した1813年にウィレム1世が即位し、トリッペン宮殿に再び美術品を移しています。このときに「国立美術館」に改名されました。

大規模な改修工事を経て現在に至る

国立美術館が誕生した当時、ヨーロッパ各国でミュージアムを建設する動きが活発になっていました。

トリッペン宮殿は手狭だったため、より大きな美術館を建てる必要があったのです。そこで白羽の矢が立ったのは、建築家のカイパースでした。

彼はゴシック様式とルネサンス様式が融合したデザインを考案しましたが、「オランダらしくない」という意見もあったようです。

建築は1876年から1885年まで続き、その後も改修工事が繰り返されました。

その過程で初期のカイパース建築は影をひそめましたが、近年の大規模な改修(2003年から2013年まで)によって当初の内装が復活しています。

ちなみに最後の改修工事の様子は、ドキュメンタリー映画として公開されました。

2023年にリニューアルオープンから10年の節目を迎え、オランダの一大観光スポットにふさわしい賑わいを保ち続けています。

アムステルダム国立美術館の特徴

図書館
By Michael D Beckwith – Own work, CC0, リンク

続いては、アムステルダム国立美術館の3つの特徴を紹介します。

絵画はもちろん、それ以外にも見どころがありますよ。

オランダを代表する絵画の宝庫

オランダ(かつてはネーデルランド)を代表する画家といえば、レンブラント・フェルメール・ゴッホです。

彼らの作品を一度に鑑賞できる美術館は世界でも珍しく、それだけでアムステルダム国立美術館を訪れる価値があるでしょう。

以下では、数ある展示品の中から必見の作品を選りすぐって紹介します。

時間に余裕がない場合は、これらの絵画だけでも鑑賞するのがおすすめ。一見の価値があります。

レンブラント・ファン・レイン

『夜警』(1642年) レンブラント・ファン・レイン
パブリック・ドメイン, リンクによる
  • 夜警
  • 自画像
  • ユダヤの花嫁
あわせて読みたい
レンブラント・ファン・レイン|光と影の魔術師 この記事では、光と影の魔術師とも呼ばれたレンブラント・ファン・レインについてご紹介していきたいと思います。 あなたは、オランダ出身の画家といえば誰を思い浮かべ…

ヨハネス・フェルメール

『牛乳を注ぐ女』(1660年頃) ヨハネス・フェルメール
パブリック・ドメイン, リンクによる
  • 牛乳を注ぐ女
  • 手紙を読む女
  • 恋文
  • デルフトの小路
あわせて読みたい
無名のフェルメールが有名になったわけ!人気作品も紹介 近年、日本でも人気のある芸術家の一人に「ヨハネス・フェルメール」がいます。 芸術に興味がない人でも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 フェルメー…

フィンセント・ファン・ゴッホ

https://twitter.com/rijksmuseum/status/1600132200220893185
  • 自画像
  • カラフェとフルーツの盛られた皿
あわせて読みたい
ゴッホの人生|知れば知るほど好きになる画家 この記事では、知れば知るほど好きになる画家、ファン・ゴッホの人生を紹介します。 ゴッホは「変わった人」「かわいそうな人」というイメージが強くあるかもしれません…

世界一美しいと称される図書館

アムステルダム国立美術館にある図書館は、空間そのものが美術品となっています。

入り口が分かりにくいため、美術鑑賞に夢中になって見逃すかもしれません。事前に場所を調べておくといいでしょう。

上から下まで本棚に隙間なく収められた書籍は、まさに圧巻の光景です。

映画やドラマの撮影スポットになりそうなほど荘厳な雰囲気が漂っていて、本が好きな人ならいつまでも眺めていられるかもしれません。

なお図書館は現役で使われています。鑑賞する際は、物音にご注意ください。

ドールハウスは隠れた見どころ

オランダは貿易で莫大な富を築き、黄金時代を謳歌しました。

ドールハウスは、当時の暮らしぶりがわかる貴重な資料になっています。

精巧に作られたミニチュアは非常に手が込んでおり、思わず引き込まれてしまうほど。

17世紀のオランダがいかに繁栄していたか、人形や調度品から想像できるでしょう。

子どもの頃にドールハウスやミニチュアが好きだった人は、ぜひ鑑賞してみてください。

ミュージアムショップ・カフェ

最後に、ショップとカフェの情報を紹介します。

休憩がてら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、支払方法はキャッシュレス決済のみとなっています。

ショップ

https://twitter.com/rijksmuseum/status/1603024005174173696

アムステルダム国立美術館には、ユニークなお土産が並んでいます。

ここではグッズの一部をまとめました。

レンブラント・フェルメール・ゴッホの商品もありますよ。

※オンラインショップはこちら

生活雑貨

枕カバーやフレグランスなど、日常生活に役立つグッズがそろっています。

おしゃれなマグカップやキッチンタオルは、家族や友人へのプレゼントにすると喜ばれるでしょう。

ポスター、ポストカードなど

アートが好きな人なら、ポスターやポストカードがおすすめです。

好きな場所にポスターを飾れば、日々の暮らしに彩りが生まれるかもしれません。

サイズの小さいポストカードは、たくさん買ってもかさばらない優れもの。

公式図録

美術館に行くなら欠かせないお土産です。多言語に対応しており、もちろん日本語版も取り扱っていますよ。

見逃した作品を鑑賞したり、もう一度見たい作品を堪能したりできる「小さなミュージアム」ですね。

文房具

生活雑貨と同じく、普段使いできる文房具は人気のグッズ。

ペンケースや色鉛筆など、日本にはないセンスを感じるものが数多くあります。

カフェ&レストラン

RIJKS at @rijksmuseum was recently named one of the world's top museum restaurants! https://t.co/ycsKf95irV pic.twitter.com/AENDBETpYz

— I amsterdam (@Iamsterdam) March 30, 2016

続いては、カフェとレストランに話題を移しましょう。

美術鑑賞の合間にティータイムやお食事を楽しんでください。

ミュージアムカフェ

アムステルダム国立美術館には、3つのカフェがあります。

ザ・カフェ

ドリンクやスイーツだけでなく、食事メニューも提供しています。

オランダの国民食「ビターバレン」を味わってみてください。

日本のコロッケのようなスナックで、小腹が空いたときにぴったりです。

エスプレッソバー&ガーデンハウス

コーヒーや軽食をお求めなら、エスプレッソバーをご利用ください。

ガーデンハウスは夏季限定で営業しています。

レストラン

館内にあるレストランは、ミシュランの星を獲得しています。

オランダの食材で作る本格的なコース料理は、旅のハイライトになるでしょう。

ワインもありますので、お酒が好きな人はどうぞ。

混雑する可能性があるため、予約しておくと安心ですね。

オランダ美術の黄金期を堪能しよう

アムステルダム国立美術館を訪れる機会があれば、オランダが世界に誇る名画の数々を間近で眺めてください。

黄金期に生み出された作品は、時代を経ても色褪せない魅力を放っています。

アムステルダム国立美術館の近くには「アイ・アムステルダム サイン」と呼ばれるオブジェがあります。ミュージアムの建物を背景に写真を撮れるので、よい記念になるでしょう。

日程に余裕があれば、ゴッホ美術館やマウリッツハイス美術館にも立ち寄ることを推奨します。フェルメールやゴッホの作品をじっくり楽しめますよ。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
アムステルダム美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 安田侃彫刻美術館
    安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄|炭鉱のまちに佇むこころのふるさと
    2023年3月31日
    ミュージアムへ行こう
  • 綺麗に整頓されたリビング
    どこから片付ける?部屋をすぐに片付ける習慣が身につくポイント
    2023年3月30日
    雑貨・インテリア
  • ボストン美術館
    ボストン美術館|隠れた日本美術の宝庫!浮世絵のコレクションがあるミュージアム
    2023年3月29日
    ミュージアムへ行こう
  • キッチン
    新生活に必要なもの|おすすめのインテリア家具ショップを紹介
    2023年3月28日
    雑貨・インテリア
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物の土にカビが発生するのはなぜ?除去・対策方法を解説
    2023年3月27日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (106)
  • 美術・アート (181)
  • 観葉植物・ガーデン (50)
  • 雑貨・インテリア (128)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次