メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデン
  3. ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法

ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法

2024 3/03
観葉植物・ガーデン
2023年9月2日2024年3月3日
当ブログでは広告を利用しています。
観葉植物と水やり

園芸が趣味で観葉植物を育てている人は多いのではないでしょうか。

植物を良好な状態に保つために欠かせないのが水やりです。

自宅にいる間は問題ありませんが、旅行や出張などで不在にする場合は水やりができません。大事な植物が枯れたりしおれたりするのはできるだけ避けたいでしょう。

この記事では、おもにペットボトルで自動給水機を作る方法について解説します。

道具さえあれば誰でも簡単に自作できるため、観葉植物の水やりで悩んでいる人は参考にしてください。

目次

観葉植物に水やりするタイミング

観葉植物へ水やりしている様子

一般的なイメージとして、水やりは毎日やるべきことだと認識されているかもしれません。実際には植物の品種・季節・生育環境などによって状況が異なります。

確かに夏場は水やりの回数が増えますが、それ以外の時期はおおむね2~3日に1回程度で充分です。参考までに季節ごとの水やりの目安を紹介します。

【水やりの目安】

 春 1週間に1~3回くらい
 夏 梅雨の時期:1週間に2~3回くらい
猛暑の時期:1日に2回
 秋 1週間に1~3回くらい
 冬 1~2週間に1回くらい

初心者は「たくさん水をやればいい」と思いがちですが、度が過ぎると根腐れの原因になる可能性があります。土の表面や葉が乾いていると感じたときが水やりのタイミングですね。

リンク
あわせて読みたい
肥料や水やりが逆効果の植物たち3選 ガーデニングといえば、毎日水をやり、寒い時期にはずっと家の中に置いて、肥料もあげてとマメに植物をお世話するイメージがありませんか? 実は、今回例にあげたことは…

自動給水機はペットボトルで作れる

ペットボトルで給水している様子

自宅にいるときは自分で水やりできますが、問題は出張や旅行などで家を空ける機会です。数日なら大丈夫ですが、1週間近く不在にする場合は植物がしおれてしまうかもしれません。

そこで活躍するのが自動給水機です。ここではペットボトルで自動給水機を作る3つの方法を紹介します。

1. 給水キャップを取り付ける

ペットボトルの飲み口の部分に給水キャップをつけることで、簡単に自動給水機を作れます。身近なところだと100円ショップでも購入できる他、ホームセンターやネットショップなどでも手に入ります。

2. 給水ひもで水を吸い上げる

毛細管現象を利用して給水する方法で、単純な仕組みながら効果を発揮します。

「水やり楽だぞう」や「水やり当番」などの商品が人気です。こちらも100円ショップで入手可能なので手軽に購入できるでしょう。

3. ペットボトルのキャップに穴を開ける

自宅にある道具で自動給水機を作りたいなら、ペットボトルのキャップを使うのがおすすめです。キャップに穴を空けるだけで作れるため、費用はかかりません。

ペットボトルの飲料を飲む機会は多く、捨てずに溜めておけばすぐに自作できます。

リンク

ペットボトルで自動給水機を手作りする2つの方法

自動給水キャップとペットボトル

ペットボトルは身近にある素材ゆえ、すぐに入手できます。2~3日の外出であれば500mℓ、1週間以内なら2ℓで間に合うでしょう。

ここでは給水ひもを使う方法とキャップに穴を開ける方法を紹介します。

1. 給水ひもを使う方法

先ほど登場した給水ひもは、自分で作ることも可能です。

100円ショップなどで売られている麻ひもを数本まとめ、ねじった状態で両側を束ねて固定してください。ひも全体をたっぷり水に浸したら、片側は水入りのペットボトルに入れ、もう片方を土に差し込みます。

ペットボトルを置く位置は、なるべく株元(植物の根本)と同じ高さにしましょう。うまく水分を吸い上げるようにするための工夫です。

2. キャップに穴を開ける方法

必要な道具はペットボトルとキリの2つだけ。キャップの裏側から穴を開けると水が落ちやすく、給水機能が高まります。

水を少なめにしたい場合は2つ、多めにしたい場合は3つほど開けてください。ペットボトルの飲み口を土に差して固定し、水が減って入れば成功です。

注意点として、使用前にペットボトルを洗いましょう。糖分を含む清涼飲料水の場合は容器の内側が汚れており、そのまま使うと雑菌が発生しやすくなります。水質が悪いと植物にも悪影響を及ぼしかねません。

リンク

ペットボトルで水やりする際の3つの注意点

机の上に置かれたペットボトル

続いてはペットボトルで自動給水する場合に知っておきたい注意点を解説します。

大事な観葉植物を枯らさないよう、ポイントをつかんでおきましょう。

1. きちんと水やりできるか確かめる

自動給水機にありがちな失敗として、想定より水の出方が悪かったり、逆に水が多く出過ぎたりするケースが考えられます。

きちんと水が落ちないと植物がしおれてしまうかもしれません。水の量が多い場合はボトルの水がすぐになくなって給水できなくなります。

したがって、家を空ける前に自動給水機のテストをしておくと安心ですね。

2. 普段の水やりには使用しない

ペットボトルの自動給水機は、あくまで一時しのぎのツールと考えてください。なぜなら給水できる量が限られているからです。通常時は人の手で水やりするのが確実でしょう。

長期不在で水やりできないときの対処法としては問題ないため、状況に応じて使い分けることを推奨します。

3. 収れん火災に注意する

収れん火災とは、太陽光がレンズや鏡を通じて1点に集中し、局所的に温度が上昇することで発生する火災です。虫メガネを使って実験した経験がある人もいるのではないでしょうか。

ペットボトルに入った水はレンズの役割を果たすため、収れん火災の原因となります。まったく火の気がない場所でも、条件がそろえば火事につながりかねません。

ラベルを剥がさずに使う、あるいはボトルの周囲にアルミホイルを巻いて遮光するなどの対策をしてください。

リンク

土の乾燥を防ぐ3つの方法

窓辺の観葉植物

観葉植物の水やりで悩んでいる人は、土が乾かないための工夫をしてから外出するといいかもしれません。水分の蒸発を完ぺきに防止する方法はありませんが、何もしないよりはマシになります。

1. 日が当たらない場所に鉢を移す

もっとも手っ取り早くできる方法は、植木鉢の置き場所を変えることです。

【乾燥しにくい場所の条件】

  • 直射日光が当たらない
  • 比較的湿度が高い

日当たりのいい部屋は室温が上がり、土が乾きやすくなります。

たとえば浴室や北側の部屋など、日陰になるところに観葉植物を移しましょう。

2. 植木鉢の底に濡れタオルを敷いておく

意外かもしれませんが、植木鉢の下に濡れタオルを敷いておくと土の乾燥を防止できます。湿り気のあるタオルが水分を供給するフィルターの役割を果たすからです。

ジョウロでの水やりと比べると効果は限定的ですが、一時的な対策としては有効でしょう。不在にする日数が長い場合はタオルの枚数を増やして水分量を調節してください。

3. 土の表面にマルチングする

マルチングとは、土の表面をウッドチップや石などで覆い隠す方法です。土にフタをして水分の蒸発を防ぐと考えればわかりやすいかもしれません。

観葉植物の見た目がおしゃれになるだけでなく、害虫を寄せ付けにくくなるため一石二鳥です。むき出しの土が気になる人は試してみてください。

まとめ:観葉植物の水やりはペットボトルで代用可能

自宅に観葉植物があると生活に彩りが生まれますが、不在時に水やりができないと悩む人は多いでしょう。

そこでおすすめなのが、ペットボトルで自動給水機を自作する方法です。空のペットボトルがあれば誰でも簡単に作れるため、工作が苦手でも問題ありません。

この記事で作り方を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

自分で作るのが面倒な人は、100円ショップやホームセンターなどで道具を探してみてはいかがでしょうか。給水キャップや給水ひもなど、便利なものが販売されています。それほど高価ではなく入手しやすいため、自作の自動給水機と併用するのも有効です。

リンク

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデン
ガーデニング 観葉植物
観葉植物と水やり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次