根津美術館は、日本と東洋の一流の美術品を展示しています。
土台を作った初代根津嘉一郎は、実業家・政治家として活躍。教育事業にも尽力しました。
彼の信条は、人々と芸術のすばらしさを共有すること。
その思想の根底には、フィランソロピー(社会貢献事業)への情熱がありました。
いかにして東京・青山の地に根津美術館が誕生したのかをわかりやすく解説します。
根津美術館の歴史・成り立ち

By Kakidai – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
まずは根津美術館の創業者、初代根津嘉一郎について説明しましょう。
山梨が生んだ鉄道王
初代根津嘉一郎は、1860年に山梨県で生まれました。実家は豪商で「油屋」という屋号でした。
長男が亡くなり、家督を継いでいます。
村会議員・村長を経て上京。インフラ事業で成功しました。東武鉄道の経営に携わり、経営を再建しています。その他、24もの鉄道会社の事業再生に力を注ぎました。
政治家としても手腕を発揮し、1904年から4期連続で衆議院議員を務めました。
1926年には貴族院議員に転身。
若いころから古美術に関心があったようで、豪快な蒐集ぶりは今に語り継がれるほど。
茶道にも精通し、「青山(せいざん)」と名乗る茶人でもありました。
1909年にアメリカを訪問したことがきっかけで、フィランソロピー(社会貢献事業)に目覚めます。
帰国後に、美術振興や教育事業を通じて社会に貢献しました。
数多くの美術品を買い集めたり、旧制武蔵高等学校を設立したりと、マルチに活動しています。
当時の日本では、国宝級の作品が海外に流出していました。
初代根津嘉一郎はこの状況を憂いて、美術品を国内にとどめるために古美術を蒐集したのです。
「衆と共に楽しむ」場を作る
初代根津嘉一郎は、1940年に亡くなりました。
2代目の根津嘉一郎は父の遺志を受け継ぎ、財団を設立します。
その翌年、根津家の邸宅に根津美術館が開館しました。
1945年、美術館の展示室と茶室は空襲により焼失してしまいます。
幸いにも作品は別の場所に移されていたため、無傷でした。
1954年に、焼け落ちた本館が再建されます。その後、2度の増改築を行いました。
現在の館長・根津公一氏の時代に大規模な工事を実施。
以前の新館を免震構造の収蔵庫に改築し、新たな本館を建築しました。
ちなみに、3代目館長は東武百貨店の名誉会長でもあります。
根津美術館の特徴

By Wpcpey – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
根津美術館の特徴は大きく分けて3つあります。
建物、コレクション、日本庭園の順にみていきましょう。
建物
根津美術館は、先ほども述べた通り青山の邸宅跡に作られました。
2009年に完成した新館は、隈研吾氏が設計しています。ミュージアムカフェの設計も手掛けました。
最初の見どころは、正門と入り口を結ぶ竹の回廊。撮影スポットとして人気ですね。
6つのギャラリーから構成されています。
ところどころに設けられたガラス窓のおかげで、開放感ある作りに。
設計した隈研吾氏も、「庭と建築とアートが一体化した空間」を作ることを目指していました。
コレクション
国宝が7件、重要文化財が87件、重要美術品が94件。
書跡・絵画・彫刻など、ジャンルは多岐にわたります。
大部分は、美術に造詣が深かった初代根津嘉一郎のコレクション。どれもすばらしい作品ばかり。
寄贈品、購入した作品もあります。
繊細な素材が使われているので、作品にも鑑賞者にも優しい照明を取り入れています。
≪燕子花図屏風≫ 尾形光琳
毎年、庭の燕子花が咲く時期に公開されます(4月中旬から4週間)。
国宝に指定されています。
根津美術館を代表する作品。日本絵画史でもっとも有名と言っても過言ではありません。
≪双羊尊≫
重要文化財に指定されています。
古代中国で使われた、神前にお酒をお供えする青銅の器。
ロンドンの大英博物館に、同じ形のものが収蔵されています。
≪内裏雛≫ 丸平大木人形店製
明治時代に京都の名店で作られたひな人形。京のひな人形の典型的なもの。
ちょこんと座る姿が愛らしいです。
≪小面 銘 楢野≫ 井関河内
江戸時代に制作された能面です。「小」はかわいらしい、若く美しいという意味。
能面は、光と陰によって表情の見え方が異なります。
日本庭園
入場にはチケットが必要です。
庭だけでも鑑賞する価値は大いにあり。「根津美術館八景」は見どころです。
紅葉の時期は特に美しく、鮮やかに色づいた眺めを楽しめますよ。
庭園を管理する庭師は、なんと3代目。
茶室は2021年の8月末まで使用中止です。9月以降については、今後の状況次第。
八景の1つに、菅原道真公の飛梅伝説に由来する「飛梅祠」があります。
学業成就を祈願する場所として知られ、受験生が筆記用具をお供えにきます。
併設ミュージアムショップ・カフェ

By Wpcpey – 投稿者自身による作品, CC BY-SA 4.0, リンク
根津倶楽部の会員は、グッズの購入代金が10%の割引になります(一部除く)。
チケットがないと利用できません。
ミュージアムショップ
オリジナル商品が充実しています。
燕子花シリーズは幅広いラインナップを展開。
【オススメグッズ】
- ポストカード
- アートバッグ(黒・緑)
- ガーゼハンカチ
- 御朱印帳
- 燕子花シリーズ(一筆箋、クリアファイル、ハンカチなど)
ガーゼハンカチのモチーフは青銅器≪双羊尊≫です。
カラーバリエーションが豊富で、どれを買うか迷ってしまいそう。
ミュージアムカフェ(NEZUCAFÉ)
利用にはチケットが必要です。
10時から16時半まで。ラストオーダーは16時です。
ガラス張りの店内から眺める庭もまた趣がありますよ。
隈研吾氏が設計しただけあり、ずっと居たくなる落ち着いた雰囲気があります。
【ドリンク】
- NEZUブレンドコーヒー
- アイスカフェオレ
- アイスコーヒー
- 本日の紅茶(ポット)
- 抹茶ラテ(ホット・アイス)
- ゆずスカッシュ
【デザート】
- 3種の焼き菓子
- ショートケーキ
- モンブラン
- チーズケーキ
一番人気はショートケーキとコーヒー。
根津美術館のまとめ
今回は、根津美術館について紹介しました。
古美術に興味のない方も、都会のオアシスと名高い日本庭園を鑑賞してみてはいかがでしょうか?
最後に、根津倶楽部のご案内をして締めましょう。
年会費は8,000円(税込)
会費の支払日から1年を経過した日の属する月の末日まで有効です。
展覧会期間中は、会員本人と同伴者1名が無料で入場可能。
リピーターなら加入しておいて損はないですよ。
※注意事項
- 希望入館時刻の 2時間前までに、日時指定入場券をお求めください(クレジット決済)。
- 入場券は当日予約が可能です。
- 購入後のキャンセル、内容の変更はできません。
- 若干の当日枠がありますが、事前予約を推奨します。
- 根津倶楽部会員、招待ハガキをお持ちで入館無料の方も、予約が必要です。
- 1度の入場につき、最大4名まで。団体での来館はお控えください。
※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。
アクセス
美術館名 | 根津美術館 |
住所 | 東京都港区南青山6丁目5-1 |
電話番号 | 03-3400-2536 |
ホームページ | https://www.nezu-muse.or.jp/ |