メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. ロンドンナショナルギャラリー|イギリスで最初の国立美術館

ロンドンナショナルギャラリー|イギリスで最初の国立美術館

2023 1/27
ミュージアムへ行こう
2022年11月26日 2023年1月27日
ナショナル・ギャラリー (ロンドン)
ロンドンナショナルギャラリー
Diliff - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

ロンドンナショナルギャラリーは、イギリスを代表する美術館です。

この記事では、ロンドンナショナルギャラリーが誕生した経緯や見どころについて解説します。

ショップやカフェ&レストランの情報も紹介しますので、参考にしてください。

ロンドンナショナルギャラリーは、ロンドンの観光スポットが集結するトラファルガー広場の一角に建っています。

美術が好きな人はもちろん、アートになじみがない人でも楽しめるため、イギリス観光の際には必ず立ち寄りたい場所ですね。

目次

ロンドンナショナルギャラリーの歴史・成り立ち

The National Gallery
公式YouTube

まずはロンドンナショナルギャラリーが設立されるまでの経緯について解説します。

美術館の歴史を知ってから現地を訪れると、作品に対する理解が深まるでしょう。

始まりは個人の邸宅だった

ロンドンナショナルギャラリーは、民間人が所有していた絵画を礎として誕生しました。

大英博物館の開館が1753年であり、それからおよそ70年後の1824年に設立されています。

ヨーロッパの美術館はたいてい王侯貴族が蒐集していたコレクションを土台としており、この点において異色といえるでしょう。

そのコレクションの持ち主だったのが、実業家のジョン・ジュリアス・アンガースタインです。

ロンドンのベルメル街にあった彼の邸宅に、38枚の絵画を展示したのが始まりでした。

ルーブル美術館やエルミタージュ美術館などと比較すると見劣りする規模だったため、開館当初は国立美術館にふさわしくないという意見もあったようです。

イギリスは芸術面において後進国であったゆえ、美術に関する分野で有力な人材が育ちにくいという事情を抱えていました。

そのような状況に歯がゆさを感じていた人々が協力しあった結果、ナショナルギャラリーの設立に漕ぎつけたのでした。

あわせて読みたい
ルーブル美術館|モナリザなど数々の名作を収蔵 多くの人が海外の美術館と聞いて思い浮かぶのが「ルーブル美術館」かも知れません。 かの有名なモナリザやミロのヴィーナスなど、名作の数々を収蔵している美の殿堂です…
あわせて読みたい
エルミタージュ美術館|ロマノフ王朝の美しきコレクション エルミタージュ美術館は、ロシアのサンクトペテルブルグにある世界三大美術館に数えられるミュージアムです。 エルミタージュとはフランス語で「隠遁者・世捨て人」とい…

現在のギャラリーになるまで

順風満帆とはいえないスタートだったものの、1840年代に突入する頃には、ナショナルギャラリーの知名度は確実に浸透していました。

来館者が殺到し、混雑していたようです。

収蔵作品が増えるに従い、個人の邸宅には到底収まりきらないほどの量に膨れ上がりつつありました。

そこへイギリスを代表する画家・ターナーが1,000点を超える作品を遺贈したことで、新たな展示スペースが求められたのです。

別の場所に建物が作られたものの、依然として手狭な状況は続いていました。

さらにテート・ブリテンやセインズベリー棟などの増築を経て、最終的にサッカー場6面分ほどの広大な敷地面積に拡張しました。

今では大英博物館と並ぶイギリスの観光スポットとなり、国内外から多くの人々を惹きつけています。

あわせて読みたい
ウィリアム・ターナー|イギリスの近代美術の先駆者 ウィリアム・ターナーは、特にロマン主義であり、天才として名前を知られたイギリス出身の画家です。 肖像画などで一度は目にしたことがあるかもしれません。 ウィリア…

ロンドンナショナルギャラリーの特徴

ロンドンナショナルギャラリー|階段ホール
階段ホール
By Rudolf Schuba – Flickr: London – The National Gallery, CC BY 2.0, リンク

続いては、美術館の特徴について解説します。

入館料は無料ですが、企画展のチケットは有料になっています。

入館料の代わりにフロアマップを購入したり、オーディオガイドを購入したりしましょう。

ロンドンナショナルギャラリーのフロアマップ(PDF)

西洋絵画の巨匠たちが勢ぞろい

敷地面積は広いものの、展示室が年代順に並んでいるため鑑賞しやすいでしょう。

すべての作品をざっとみて回るなら2時間半くらい。

音声ガイドを使いつつ時間をかけて回るなら約3時間ほどで鑑賞できます(休憩時間は除く)。

【展示室の並び順】

  • 51番~66番:1200年代~1500年代まで
  • 2番~14番:1500年~1600年まで
  • 15番~32番:1600年~1700年まで
  • 33番~46番:1700年~1930年まで

美術に詳しくない人でも知っている有名な画家たちの作品がそろっています。

ルネサンスの3代巨匠として知られるダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロはもちろん、バロックから印象派に至るまで一通りそろっていると言っても差し支えありません。

日本でも著名な画家が一堂に会している様子は、実に圧巻です。

教科書に掲載されている画家は、ほぼコンプリートできるでしょう。

あわせて読みたい
レオナルド・ダ・ヴィンチ|天才と言われた芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチといえば真っ先に天才というイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。 その活躍は、さまざまな分野に及びます。 芸術にそこまで詳しくない…
あわせて読みたい
ミケランジェロ・ブオナローティ|“神の如き”と称された芸術家 ルネサンス時代を代表する芸術家はたくさん存在していますが、なかでもマニエリスクの原型を作り、“神の如き”とまで高く称された芸術家といえば「ミケランジェロ・ブオ…

これだけは鑑賞したい選りすぐりの名画

全ての作品をみられなくても、必見の名画を把握すれば効率よく館内を回れます。

ここではロンドンナショナルギャラリーの至宝を厳選して紹介しましょう。

《大使たち》ホルバイン(子)

ホルバインは、イングランド国王・ヘンリー8世の時代に活躍したドイツ人の画家です。

作品に描かれた骸骨には「メメント・モリ(死を想え)」という意味が込められています。

《アルノルフィニ夫妻の肖像》ヤン・ファン・エイク

ロンドンナショナルギャラリーを訪れたら必ず鑑賞したい作品の1つ。

緻密に描きこまれた描写は、初期フランドル派の絵画ならではの特徴です。

《岩窟の聖母》ダヴィンチ

ダヴィンチは寡作かつ完成作品が少なく、貴重な1枚です。

ルーブル美術館にも同じ主題の絵画が展示されており、見比べてみると面白いかもしれません。

《ヴァージナルの前に座る若い女》フェルメール

ロンドンナショナルギャラリーを代表する絵画に含まれ、必見の価値があります。ヴァージナルとはチェンバロ(ピアノの原型)を指しており、同館が所蔵する《ヴァージナルの前に立つ女》と対になっていると言われています。

あわせて読みたい
無名のフェルメールが有名になったわけ!人気作品も紹介 近年、日本でも人気のある芸術家の一人に「ヨハネス・フェルメール」がいます。 芸術に興味がない人でも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 フェルメー…

《63歳の自画像》レンブラント

ルーベンスと同時代に生まれたレンブラントは、数多くの自画像を手がけました。

こちらは亡くなる直前に描かれたもの。

もう1枚ある《34歳の自画像》と見比べてみてください。

あわせて読みたい
レンブラント・ファン・レイン|光と影の魔術師 この記事では、光と影の魔術師とも呼ばれたレンブラント・ファン・レインについてご紹介していきたいと思います。 あなたは、オランダ出身の画家といえば誰を思い浮かべ…

《戦艦テメレール号》ターナー

イギリスを代表する画家といえばターナーです。

初期は写実的な絵画を描きますが、やがて印象派のような作風へと変化しました。

あわせて読みたい
ウィリアム・ターナー|イギリスの近代美術の先駆者 ウィリアム・ターナーは、特にロマン主義であり、天才として名前を知られたイギリス出身の画家です。 肖像画などで一度は目にしたことがあるかもしれません。 ウィリア…

《睡蓮の池》モネ

日本で抜群の知名度を誇るモネの作品です。

国立西洋美術館にも睡蓮のシリーズが展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

あわせて読みたい
印象派の画家・モネ|現代社会ブランドの輝ける軌跡を知ろう 印象派の画家であるクロード・モネは、ファン・ゴッホやピカソと並んで、その名を知らない人はいないのではないか、と言えるほどの巨匠です。 そして、毎年のカレンダー…

《ひまわり》ゴッホ

ゴッホ=「ひまわり」といっても過言ではないほど有名です。

ロンドンナショナルギャラリーが所蔵する作品の中でも人気があり、グッズのモチーフになっています。

あわせて読みたい
黄色を愛した画家、ゴッホの絵の特徴は?|部屋が明るくなる魅力 艶やかな黄色の色彩をこよなく愛した画家といえば「ゴッホ」ではないでしょうか。 有名な作品の多くに黄色を使用したことでも知られ、観るだけで明るい気持ちにしてくれ…

併設ミュージアムショップ・カフェ

Looking for something special to do after you've visited us? 💅

You can now enjoy sandwiches, scones and sweet treats with an afternoon tea at our new restaurant, Ochre. Find out more and book, here: https://t.co/awnCXBIM8U pic.twitter.com/CmO0uXI8KB

— National Gallery (@NationalGallery) November 24, 2022

美術鑑賞の楽しみといえば、お土産とティータイム。

最後にショップとカフェの情報をまとめました。

ショップ

ショップは館内に2か所あり、オンラインでも購入可能です。

商品をご覧になりたい人はこちらからどうぞ。

あわせて読みたい
The National Gallery, London | National Gallery Shop The Nation’s Gallery. The story of European art, masterpiece by masterpiece.

【おすすめ商品】

  • 《ひまわり》のグッズ
  • 《糸杉のある麦畑》のグッズ
  • 《睡蓮》のグッズ
  • ロンドンをモチーフにしたグッズ

その他にも、定番のポストカードや文房具などを幅広く取り揃えています。

ロンドンにちなんだお土産も手に入りますので、イギリス旅行の思い出にどうぞ。

カフェ&レストラン

カフェとレストランの情報はこちらからご覧ください。

あわせて読みたい
Eat and drink | Visiting | National Gallery, London Delicious food and drink is available at the National Gallery

エスプレッソ・バー(Espresso Bar by Muriel’s)

ケーキが美味しいと評判のカフェです。

イギリス名物のキャロットケーキは甘さ控えめなため、コーヒーのお供にぴったり。

軽食も販売されており、鑑賞の合間に一息入れるのに最適です。

Muriel’sキッチン(Muriel’s Kitchen)

イギリス料理の他、伝統的なヨーロッパの食事メニューが揃っています。

セルフサービスなので、好きな物を注文してご堪能いただけます。

オーカー(Ochre)

本格的なコース料理を味わえるレストラン。

格式のあるアフタヌーンティーを体験できます。

優雅にお酒を飲めるカクテルバーとラウンジ、ゆったり食事を摂れるプライベートダイニングルームもあります。

リンク

まとめ

ロンドンナショナルギャラリーには、いわゆる模範的な名画が一通り展示されています。

美術に精通していなくても十分に満喫できますので、ご安心ください。

現地に行くのが難しい場合は、バーチャルツアーで至宝の絵画を鑑賞できます。

日本にいながらイギリスを旅行している気分になれるでしょう。

ご興味があれば、こちらから詳細を確認してお申込みください。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 美術館
ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次