メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 日本の画家|今こそ知りたい!日本の美しさを描いた画家たち

日本の画家|今こそ知りたい!日本の美しさを描いた画家たち

2023 1/03
美術・アート
2022年1月14日 2023年1月3日

昔も今も日本の美しさや愛おしさを、多くの画家が作品として表現されてきました。

この記事では、懐かしさを感じるだけでなく、芸術作品としても評価が高い作品を描いた日本の画家3人を紹介します。

目次

桜島から長岡の花火まで「山下清」

山下清|日本の画家
戎橋にたたずむ山下清
パブリック・ドメイン, リンクによる

山下清は東京で生まれました。

軽い知的障害と言語障害があり養護施設に入ります。

しかし、施設での生活に飽きてしまい旅に出るのです。

テレビでは、スケッチブックを片手に放浪する画家としてドラマにもなりました。

しかし、実際は旅の途中で絵は描かなかったといわれています。

旅をしている最中は、目に映る景色をしっかりと頭に焼きつけ、帰宅してから記憶を呼び起こして作品にしたのです。

山下清の作品は、遠目から見ると平面的な絵に見えます。

しかし、近くで見ると小さな凹凸がある「はり絵」であることに気がつくでしょう。

山下清は、紙を細い「こより」にして端から貼りつけて絵を作りました。

「こより」にすることで表面が小さな凹凸になり、影の部分ができます。

山下清の作品は、細かいパーツがたくさんありますが、小さな影を作ることでさらに作品に立体的な奥行きや厚みを与えています。

山下清は、放浪の旅をして、さまざまな日本の景色を作品にしています。

「長岡の花火」は28歳のときに制作した代表作品です。

小さな人々や水面に映る花火は緻密に表現され、黒い夜空でありながらも一切暗さを感じさせない作品です。

「長岡の花火」や「桜島」は、リトグラフになって販売されています。

リトグラフや印刷物を選ぶときには、山下清が表現した繊細な色合いが忠実に再現されているものを選びましょう。

物語のワンシーンみたい「安野光雄」

安野光雄|日本の画家
安野光雅美術館
Oilstreet – Oilstreet, CC 表示 2.5, リンクによる

安野光雄は島根県で生まれました。

安野光雄は、絵本の挿絵を描く人というイメージが強いかもしれません。

しかし1989年の「読書画録」には日本の風景画が多数掲載されています。

「読書画録」は日本文学をテーマとした36編の作品がエッセイと共に描かれているのです。

淡い色合いで描かれた絵は、写真以上に空気感が伝わってくるでしょう。

安野光雄の故郷「津和野」を描いた作品「津和野」は、津和野が故郷ではない人でも故郷を思い出させる作品です。

安野光雄も「見知らぬ方々と子ども時代について語り合いたいと願ってこの本を描いた」と言っています。

絵を描くとき、一般的には「絵になる風景」を選びがちです。

しかし「津和野」に掲載されている作品のほとんどは普通のなにげない景色です。

「きれいな景色」が心に残るのではなく、なにげなくみてきた景色こそが人々の心の思い出になっていることがわかります。

安野光雄は多くの表現方法を持っている画家です。

「読書画録」や多くの絵本でみられる水彩画のような描き方が有名ですが、絵本「さよならさんかく」は水墨画と水彩画をあわせた絵です。

イラストのようなかわいらしい人物が日本の原風景の中でわらべ歌を歌っています。

安野光雄の作品は、絵本の挿絵も一枚の絵画として「みごたえ」があります。

故郷を思い出す「原田泰治」

原田泰治|日本の画家
諏訪市原田泰治美術館
663highland, CC 表示 2.5, リンクによる

原田泰治は長野県で生まれました。

生まれて間もなく小児まひにより足が不自由になりますが、治療の甲斐あって歩けるようになりました。

大学(武蔵野美術大学)では油絵を専攻しますが、デザインに興味を持ちデザイン専攻に切り替えます。

そのため、原田泰治の作品は、油絵のような力強さとデッサン力、そしてデザインされた構図と色彩の繊細さの両方が共存しています。

色の境界線がはっきりしている描き方は、色彩のセンスがなければできないでしょう。

たくさんの色が使われているにもかかわらず、画面はうるさくなく統一感があります。

原田泰治は海外の風景も作品にしています。

しかし、海外の風景の作品と日本国内の作品には大きな違いがあるのです。

それは人物の数です。海外の風景の中には人がいないか、いても数人です。

一方、日本国内の風景の中には、お年寄りから子どもまでが何かをしています。

これは、原田泰治の思い出が作品にあらわれているのではないでしょうか。

日本の原風景の中には、画家になる前の原田泰治の子ども時代の思い出が投影されているのかもしれません。

原田泰治は「心の故郷を探し続けている」と言っています。

原田泰治は、現在も心の故郷を求めているのでしょう。

原田泰治の作品は、和とも洋ともいえない魅力があります。

和室に一枚あればぱっと明るいアクセントになり、洋室に一枚あれば和風モダンなインテリアになるのではないでしょうか。

まとめ

日本の美しさ、愛おしさを描いた画家3人のご紹介でした。

この3人の画家の作品は、日本にとどまらず海外でも人気があります。

山や海などの自然風景だけでなく、そこで暮らす人々の生活を感じる作品は国境を超えて人々の心に響くのではないでしょうか。

あわせて読みたい
聞いてみたい!東京芸術大学と私立美術大学の違いと特徴 東京芸術大学は国立大学です。 一般大学と同様に国立大学である東京芸大は私立大学と比べて入学試験の難易度は格段に上がります。 しかし、東京芸術大学と私立美術大学…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート 美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次