メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. 美術館の楽しみ方を10個紹介|気軽に美術館へ訪れてみよう!

美術館の楽しみ方を10個紹介|気軽に美術館へ訪れてみよう!

2023 1/03
ミュージアムへ行こう
2022年2月4日 2023年1月3日
美術館で絵画を見る人々

この記事では、美術館の楽しみ方についてのポイントを10個ピックアップしています。

いろいろな楽しみ方ができる美術館ですが、必要以上に気負う場所ではありませんよね。

自分のペースで作品を鑑賞することが、何より大事だと言っていいかもしれません。

また近年では、体を使って楽しむことに特化した美術館も増えてきているようで、とても面白そうです。

ぜひ本記事を参考にしていただき、美術館を楽しんでください。

目次

公式サイトで予習しておく

Webサイトを見ているイメージ
photoACより

学生時代の勉強のような予習ではなく、自らの楽しみとして美術館の場所や内容を調べておきます。

よりベストな状態で鑑賞したい方は、事前準備として、美術館の公式サイトをチェックしておくといいでしょう。

美術館の公式サイトでは、展示会の概要、見どころの紹介などが掲載されています。

眺めてポイントを掴んでおくと、当日には「〇〇は見た方がいいと書いてあったはず」など、その美術館を知った気になって、行動意欲をどんどん高めていくことができます。

この美術館の「テーマ」は?

美術館のイメージ
photoACより

美術館にはそれぞれ、「テーマ」があります。

どんなストーリー展開なのか?

この作品が最初に目に入る場所に置かれている理由はいったい何なのか?

それらを考えつつ美術館を見ていくことで、その後の楽しみ方が全く違ってきます。

最初から最後まで、ぼうっと眺めただけでは実にもったいないです。

意識して作品を眺めていくことがポイントになります。

音声ガイダンスをレンタルしよう

美術館の観覧イメージ
画像素材:PIXTA

美術館では、ほとんどの場合、「音声ガイダンス」をレンタルすることができるでしょう。

無料ではないのですが、作者や作品の説明、時代背景なども解説されています。

そのように、各々のガイダンスを聞いて作品を眺めるという行為をするだけで、知識が深まるだけでなく、意外な発見があったりして驚かされたりするのです。

鑑賞は2周すべし

美術館の観覧イメージ
画像素材:Unsplash

まず、一度最後まで眺めてみます。そしてその後、もう1周してみましょう。

2周目は印象に残った作品を再度見るためにも、戻って作品を眺めるのです。

その場合は、ストーリーを意識して再確認しながらゆっくり眺めることをするので、1周目のときと印象がガラッと変わることもあり、不思議に思えたりしますよ。

時代背景に目を向ける

パブリック・ドメイン, リンクによる

展示されている作品たちは、その時代背景がどのようであったかを知ることで、とても身近なものになっていきます。

案内カードには、それらの作品のできた年代、国名、もちろん作者やタイトルなどが記入されています。

つまり、その時期や国の様子に思いを馳せながら眺めていくことができるのです。

作者になりきる

美術館の観覧イメージ
画像素材:Unsplash

表現された作品の背後には、時代の背景が垣間見えます。

作品の背後にある隠れた思いや時代の流れを想像しながら、その作品の作者になりきってみるのも面白い見方です。

この作品はどんな気持ちのとき描いたのだろう、何をメッセージとして残したかったのだろう、この作品を描いた後、待っていた人生は?

などなどの想像を膨らませていくうちに、その作者が愛おしくなってきたりするから不思議です。

自分の好きな作品を見つける

美術館の観覧イメージ
画像素材:Unsplash

多種多様な多くの作品を展示している美術館の場合、その中から、「どれが良かった?」と聞かれて、困った経験があるかもしれませんね。

ですが、自分が最も惹かれた作品、それこそが自分の好きな作品なのですから、それを探してみるということは、とても楽しい内容になります。

イメージが良かった、色が良かった、どんな理由であれ、好きな作品に出逢うことができれば、もうしめたもの。

今まで以上に美術館が好きになれますよ。

休憩しつつ眺める

美術館の休憩場所イメージ
663highland – 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, リンクによる

誰でも立ったまま移動したり、じっくり見ている状態が続くと疲れてきます。

ちゃんと休憩を取って、リフレッシュしながら美術館を楽しみたいものですよね?

そのためにも、休憩を挟んで眺めることは、心身ともに寛ぐことにもなり有意義な時間を作ることに繋がります。

併設のレストラン・カフェを利用する

美術館のカフェイメージ
Wpcpey – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

美術館のレストランやカフェなどを楽しみにする方も多いと思います。

美術館の中にはカフェやレストランなどが併設されていることも多くあります。

お洒落で粋な空間の中で、ゆったりと食事をすることが愉しみになって美術館へ行く、というのも良いのではないでしょうか。

帰宅後、作品を振り返ってみる

美術館のサイトを見ているイメージ
photoACより

まるで、復習?のごとく、美術館のサイトにまたいってみて、内容を再確認します。

今度はじっくりと出掛けた作品展について振り返ってみると、事前に見逃していた事実に気が付いたり、違う視点で振り返って、新たな認識を見つけたりすることなどもあったりします。

美術館サイトを再び訪れてじっくり吟味することも、作品鑑賞後の楽しみ方のひとつではないでしょうか。

自分の感想は間違いではなかった、など再確認することは、とても充実した時間となることでしょう。

作品鑑賞の醍醐味は、こういうことを重ねることで得られるのかもしれませんね。

リンク

おわりに

今回は、美術館の楽しみ方についてご紹介しました。

美術館は、気持ちの持ち方ひとつで、気軽に楽しめる場所になることがわかります。

とても魅力的なスポットではないでしょうか。

一人ひとりの型にはまらない独自のスタイルで、自分の感性を持って眺めていくことで、美術館は思いのほか面白いスポットへと変化していきます。

自分の持つ感受性と楽しみ方で、ぶらりと美術館へ出向いてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
美術館はこんな見方も面白い!初心者の楽しみ方 この記事では、初心者が美術館を楽しめるコツをご紹介します。 美術に興味がない方も学校の修学旅行、あるいは旅先で、美術館に立ち寄ったことはありませんか? そして…
あわせて読みたい
美術館のマナーを再確認|ルールを守り気持ちよく鑑賞しよう! この記事では、美術館を訪れた際のマナーをご案内していきます。 美術館にやってくる人は、落ち着いて鑑賞したい人が多いはずです。 そういった現状からも、美術館はや…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
美術館
美術館で絵画を見る人々

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次