メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)|デコルー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデニング
  1. ホーム
  2. 観葉植物・ガーデニング
  3. 良い苗を見つけよう|お花屋さんやオンラインショップでの選び方

良い苗を見つけよう|お花屋さんやオンラインショップでの選び方

2023 1/11
観葉植物・ガーデニング
2023年1月11日 2023年1月11日
鉢に並んだ苗

この記事では、お花屋さんやオンラインショップで「良い苗」を選ぶ際の方法をご案内します。

ガーデニングは奥が深くむずかしいものだからこそ、苗の選び方はとても重要です。

お花屋さんには、花やグリーンの苗が所狭しと並び、なかなか選べないほどです。

目当ての花を決めてお花屋さんに行ったのに、別の苗に心惹かれて買ってしまったこともあるのではないでしょうか。

しかし、決めておいた品種ではなく、元気の良い苗に変更するのは大正解です。

目次

良い苗とはどんなものか?

数多くの苗|良い苗

はじめに「良い苗」の特徴を挙げてみます。

  1. 元気よく形のバランスがとれた苗
  2. 根が飛び出していない苗
  3. つぼみがたくさんついている苗
  4. 葉や茎色つやがよく、虫のついていない苗

読んですぐわかるものもあれば、わかりにくい項目もあると思いますので、具体的に解説していきます。

元気よく形のバランスがとれた苗|良い苗の特徴

元気のよさは見てすぐわかります。

葉や茎が黄色っぽくなったりせず、ピンとハリがあるような状態です。

「バランスがとれた苗」とは、その植物の健康な状態に近い姿をしているということです。

例えば、パンジーやビオラは高く伸びることなく、葉のそばで花を咲かせるのが普通です。

もし、花がヒョロヒョロと茎を伸ばした先に咲いていたら、よい状態とはいえません。

植物がヒョロヒョロと無駄に伸びてしまう状態を「徒長(とちょう)」といいます。

徒長の原因は、日照不足、水分過多、肥料が合わない、などさまざまですが、日光が足りず、上へ上へと伸びていると考えるとわかりやすいかもしれません。

苗を買うときに、徒長に気付くには、その花の本来の姿を知っておく必要があります。

根が飛び出していない苗|良い苗の特徴

ポットの下から根が飛び出しているかチェックします。

根が飛び出しているということは、苗の小さなポットの中で生長した根が行き場を無くしてしまって状態です。

この状態は「根づまり」と呼ばれます。

すぐに植え替えれば大丈夫と思われるかもしれませんが、飛び出すほどに根づまりをしてしまっていると、根がうまく土からの栄養をとりこめずに花全体が弱っていることもあります。

そもそも、苗を購入すると根がぎっしりになっていることはよくあります。

それでも急いで鉢に植え替えた方がいいぐらいなので、根が見てわかるほど飛び出しているほどの苗は避けておいた方がよいでしょう。

つぼみがたくさんついている苗|良い苗の特徴

つぼみがたくさんあるということは、花が咲く準備ができている証拠です。

健康でないと花を咲かせることはできませんので、つぼみがあれば、苗全体の生育が良好だということがわかります。

ただ、つぼみがあっても、一部が茶色くなったり変色があるものは、つぼみをつけた後の状態が悪くなってしまったサインかもしれません。

つぼみの数だけでなく、つぼみの状態もしっかり見ておきましょう。

また、開花時期に近くなければ、どんなに状態が良くてもつぼみはありませんので、その植物の特性を知っておくことが大切です。

わからなければ、苗に挿してあるタグを参考にしてみてもよいかもしれません。

葉や茎の色つやがよく、虫のついていない苗|良い苗の特徴

パッと見て生き生きと元気そうでも、葉や茎に虫がついてしまっていることがあります。

アブラムシやクモの巣が張っているように見えるハダニが園芸用の花によく見られます。

害虫は早めに気づけば、水で洗い流したり退治できることもあります。

しかし、花全体が全滅してしまうことも多いものです。

せっかく新しい苗を購入したするなら、虫のついていないものを選びましょう。

ポットを持ち上げて、葉の裏までよく見て確認するのがおすすめです。

良くない苗を購入してしまったら?

小さな苗

もし、家に持ち帰った後に、苗の良くない点に気づいてしまったら、徹底的に自宅でできる対策をしてみましょう。

  • ポットから鉢植えに植え替えて、合う環境に置く。その花に合った日当たりや温度、水のやり方を調べて、その通りにする。
  • 根詰まりした苗は、伸びすぎた部分をハサミでカットしてほぐしてから植え替える。
  • 茶色くなったつぼみは、病気にかかっている可能性があるので、摘みとる。
  • 黄色くなった葉や虫のついた葉を取り除く。広範囲についた虫は強めの水流で流したり、必要に応じて害虫駆除のスプレーをつかう。

このような対策を試すと、新しい環境で元気な良い苗に育ってくれることがあります。

ガーデニング上級者の人は、あえて痩せた苗を選んで自宅で元気にしていることもあるようです。

良い苗が見分けられない時の裏ワザ

良い苗選びのポイントを挙げてきましたが、なかなか見た目でわからない、ということもあると思います。

そんなときには、割引のされていない定価の苗を選んでみましょう。

すぐそばに、半分以下のお値段の苗があると、定価の苗は高価に感じられてしまいます。

でも、ほんの何百円の違いなら、元気で長持ちしてくれるに越したことはありません。

他には、お店の人に「おすすめ」を聞いてみるのもよい方法です。

フラワーショップやホームセンターの店員さんはセールストークなどはなく、こちらのペースで買い物をさせてくれることが多いものです。

でも、思いきって聞いてれば、店員さんのおすすめの苗を教えてくれるでしょう。

お店にはかなり前に入った苗などもあるかもしれませんが、質問すれば入荷したばかりの良い状態の苗を教えてくれるはずです。

前もって、花の特性を知っておこう

あらかじめ目当ての品種を決めて、その特徴も調べておけば、購入のときにかなり役立ちます。

例えば、秋から春にかけて咲くビオラの苗を初秋に購入する場合、あまり花が咲いていなくても気にすることはありません。

花の時期はまだこれからだからです。でも、同じビオラを11月に購入するなら、花は多めについていた方が安心です。

その花の特徴を知らないと、花やつぼみがないからダメ、という短絡的な見方になってしまいます。

例えば、徒長ではなく、もともと長く伸びる性質の花(センニチコウなど)もありますので、先に挙げた良い苗のポイントだけでは、どうしても不十分です。

もし、下調べをしていないときには、苗に挿してあるタグも参考になります。

可能であれば、その場でスマートフォンで調べてもよいかもしれません。

あわせて読みたい
一年草と多年草の違いとは?|それぞれの特徴と組み合わせ方 みなさんは、一年草と多年草の違いがわかりますか? この記事では、一年草と多年草の違いと特徴、またそれぞれの組み合わせを活かしたレイアウトの方法などをご紹介いた…

ネットを活用してみよう!

今は驚くほどたくさんのオンラインのフラワーショップが、メジャーな品種からめずらしい品種までを取りそろえてショップ運営をしています。

その気になれば、今すぐにでも、憧れのお花の苗を注文できる時代です。

オンラインショップのメリットは、多くの場合、生産者の方が直接運営しているところです。

店への輸送や店頭での保管で傷むことがない分、実店舗で購入するよりも状態の良い苗が手に入りやすくなります。

植物の特徴や育て方について、生産者ならではの解説がされている場合もあり、たとえ購入しなくても大いに参考になります。

ショップに相談が出来るところもあり、不安な点を文章で質問することもできます。

普段ネット購入をしない方は抵抗があるかもしれませんが、購入者からのコメントも読むことができますので、評判のよいショップを選ぶとよいでしょう。

デメリットとしては、送料が必要不可欠なことです。

一定の額以上は、送料無料になったり、何点買っても送料は同じこともあります。

1点ずつ買うのではなく、必要な花を熟考して、いくつかまとめ買いをするのがおすすめです。 

必要な苗が何かを考えることは、送料の節約だけでなく、ガーデニング計画にも役立つでしょう。

楽天市場
【楽天市場】素敵な花を咲かせる草木やおいしい果実が実る苗木をご提供します。:e-フラワー[トップページ… [e-フラワー]ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気…

おわりに

ガーデニング上級者の方は、あえて痩せた苗を安く購入して自宅で大きく育てるということもされています。

コストも抑えられ、育てる醍醐味を味わえそうで、憧れてしまいますが、まずは良い苗を選び、育て方を覚えていくことが大事です。

オンラインショップも上手に活用しながら、目指すガーデニングに向けて一歩ずつ進んでいけたらと思います。

 

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

観葉植物・ガーデニング
インテリア ガーデニング 観葉植物
鉢に並んだ苗

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 風水とトイレと絵画
    トイレの絵の飾り方!風水を意識したおしゃれな絵を選ぼう
    雑貨・インテリア
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデニング
  • 観葉植物が置かれたリビング
    観葉植物が枯れる原因とは!枯れた観葉植物を復活させる方法・枯らさない手段を紹介
    観葉植物・ガーデニング
新着記事
  • 那須オルゴール美術館
    那須オルゴール美術館|世界各国のアイテムが揃うミュージアム
    2023年1月29日
    ミュージアムへ行こう
  • ボルゲーゼ美術館
    「ボルゲーゼ美術館」イタリア・ルネサンスとバロック美術の殿堂
    2023年1月28日
    ミュージアムへ行こう
  • あべのハルカス
    あべのハルカス美術館|日本で一番高い高層ビル上のミュージアム
    2023年1月27日
    ミュージアムへ行こう
  • スケッチをする高齢者
    芸術療法とは?アートセラピーをもっと身近に取り入れよう
    2023年1月26日
    雑貨・インテリア
  • アジアンテイストな部屋
    アジアンテイストな空間の作り方!インテリアのポイントは?
    2023年1月25日
    雑貨・インテリア
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (68)
  • 美術・アート (178)
  • 観葉植物・ガーデニング (47)
  • 雑貨・インテリア (125)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真家具家電新生活星座水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次