メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 美術作品の魅力は何ですか?生き続ける壮大な表現を感じよう

美術作品の魅力は何ですか?生き続ける壮大な表現を感じよう

2024 3/03
美術・アート
2022年8月2日2024年3月3日
当ブログでは広告を利用しています。
美術館で絵画を眺める女性

「この美術作品のどこがいいの?」と、美術が苦手な人からよく聞かれます。

美術作品の魅力は、見る側と作る側のそれぞれにあります。

絵が描けなくても感性があれば、美術作品の魅力を作品から感じることができます。

この記事では、美術作品の魅力はどこにあるのかを解説いたします。

目次

時や場所を選ばずに心を解き放つことができる

銅像を眺める女性|美術の魅力は何ですか?生き続ける作品を感じよう

美術作品の一番の魅力は、心を動かすことができることではないでしょうか。

どんなに暗い場所にいても春風を感じる明るい花畑の絵をみれば暗さを感じることはなくなるかもしれません。

ときどき「どんなにつらいときでもこの絵をみれば元気が出る」という人がいますが、その人の心の救いになるような何かが絵にあるのでしょう。

映画「ショーシャンクの空に」に主人公が刑務所の中で音楽を流すシーンがあります。

主人公が刑務所という束縛の強い場所にいながらも、音楽を聞いている間は自由を感じられるシーンです。

まさに芸術は場所を選ばず、感性さえあれば心を解き放つことができることを表現しているシーンといえます。

絵や彫刻の多くは人間が内面に抱える感情や思想を表現しています。

時代が変われば流行や技術は変わりますが、人間の感情はどんな時代になっても共通しているものではないでしょうか。

優れた美術作品は、時代を超えても人の心に響き、解き放つ力を持っています。

あわせて読みたい
絵を見るヒント、絵の魅力はココにある この記事では、絵を「見ること」の魅力について詳しくご紹介していきます。 私たちは、「絵」についてあまり深く考えずに眺め、「きれいな絵だね」くらいでその場を去っ…

美術作品が制作された時代に思いをはせることができる

レディ・ジェーン・グレイの処刑
レディ・ジェーン・グレイの処刑
パブリック・ドメイン, リンクによる

美術作品の歴史は古いです。

「レディ・ジェーン・グレイの処刑」は、わずか16歳で処刑された女王を描いた作品です。

具体的な描写だけでなく、周囲の人の表情から当時の残酷さがひしひしと伝わります。

さらに処刑される本人ジェーン・グレイは、取り乱すことなく、指示に従っている様子がわかり、さらに悲しさが込み上げます。

この作品は、悲しい歴史を思い出させる作品ですが、写真や画像以上に美術作品は当時の感情や雰囲気を伝えることがあります。

また、サモトラケのニケは、紀元前200年ごろに作られたといわれています。

今から2200年以上前です。

2200年以上前の人間が彫った美術作品を自分がみていると考えるだけでも美術のロマンを感じます。

とくに絵は、描かれた当時の時代を感じるものがあります。

あわせて読みたい
サモトラケのニケが人を惹きつける理由 サモトラケのニケは、フランスのルーブル美術館にあります。 大理石で作られた彫刻作品で5.57mもの大作です。 作品にはパトスの大理石とロードス島のラルトス石(台座)…

言葉で表せない抽象的な感情を具現化することができる

壁に描かれたアート|美術の魅力は何ですか?生き続ける作品を感じよう

美術に限らず音楽も言葉では表現できない抽象的な感情を表現する作品があります。

例えば、マーク・ロスコという画家の美術作品はキャンバスに色が塗ってあるだけで形あるものは描かれていません。

タイトルも「無題」や色の名前が並んでいるだけで、すぐに理解することは難しいものばかりです。

しかし、ロスコは「人間の基本的な感情」を表現し続けた人です。

「人間の基本的な感情」を表現した作品だと思いながら鑑賞してみると、さまざまな感情を感じることができます。

マーク・ロスコという画家は人間としてたくさんの苦労をしてきた人です。

言葉では言い表せない感情をキャンバスにぶつけています。

絵や彫刻の中には「これがなぜ有名なの? 」「素人には理解できない」と思う作品があるかもしれません。

しかし「わからない」という壁をたててしまった段階で作品を感じる道は閉ざされてしまうのです。

読みとろうとする気持ちや自分なりの解釈をすることがあり感性であり、感性に正解はありません。

会ったこともない画家や会えるわけがない時代の作家の感情や熱を感じられることも美術の魅力です。

これは作る側にも同じことがいえます。

一言では表せない感情を美術作品は表現することができます。

リンク

美術作品は画家や作家がいなくなっても生き続ける

美術館で絵画を鑑賞する女性|美術の魅力は何ですか?生き続ける作品を感じよう

美術作品は、制作した人がこの世を去っても残り、場合によっては数百年後には思いもよらない価値になっていることもあります。

画家や作家は、作品を作るときにはただ「いい作品を作りたい」と思って制作します。

アニメーターであり映画監督の庵野秀明氏はテレビのインタビューで「作品と自分の命を天秤にかけたら作品の方が重いと思っている」と言っていました。

実際に命より作品が重いのかは別として、それだけ画家や作家は、作品に対する思いが強いのです。

自分の子どもを自分の命以上に大切に思う人はたくさんいますが、子どもはひとりの人格であり、自分の描いた道筋通り育てることはできません。

一方の「作品」は、誰に遠慮することもなく、自分の思うように制作してかまいません。

そして、それが世間に認められて価値を高めていくならば、製作者としてこれ以上うれしいことはないでしょう。

優れた美術作品は長い年月をかけて価値がわかる人の手を渡り歩きます。

画家や作家が越えられない時代や国境も作品は超える壮大なロマンも美術作品の魅力のひとつです。

おわりに

美術作品の魅力について紹介しました。

今回、紹介した美術作品の魅力はほんの一部です。

美術作品の魅力は人それぞれで違います。

見る側の魅力は「感じよう」と思う気持ちさえあれば得られる魅力です。

はじめから「私には理解不能」と思わず、自分なりの解釈から始めてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
パウル・クレー|音楽と美術をあわせた画家 パウル・クレーの作品は、淡い色合いで子どものようなのびのびとしたイメージです。 クレーは、多くの有名な芸術家とは一味違った人生を送っています。 その影響が、ク…
あわせて読みたい
美術や芸術を避けてしまう人の特徴|気軽にできる楽しみ方 この記事では、美術や芸術を避けてしまう人の誤解を解いて、美術や芸術を気軽に楽しむ方法をお話しします。 美術や芸術は自分には関係がないと思い、避けてしまう人がい…

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
美術館で絵画を眺める女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次