メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
飾るをデザインする
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. 美術・アート
  3. 風刺画を見ればわかる納得の訴えに「スッキリ!」

風刺画を見ればわかる納得の訴えに「スッキリ!」

2023 8/02
美術・アート
2023年1月23日2023年8月2日
当ブログでは広告を利用しています。
海辺の家

風刺画は、私たちの心の声でもありますね。

社会にはたくさんの不合理や矛盾が溢れています。

そのような出来事に反発する気持ちが出てくるのは、当然のことです。

そして、それらに対する抵抗心や批判精神に基づいて表現されたものが風刺画です。

次にあげるいくつかの作品からは、まるで自分のことを言っているかも・・・というものが見つかるかもしれません。

風刺画にはどんなものがあるのか、そしてそれに私たちは賛同できるのか、じっくりと見ていきましょう。

目次

Banksy(バンクシー)

狙われた鳩

風刺画『狙われた鳩』|バンクシー
By Pawel Ryszawa – Own work, CC BY-SA 4.0, リンク

世界的にも有名なバンクシーの作品ですが、これはパレスチナ自治区・ベツレヘムの壁にある「狙われた鳩」の画で、戦争反対へのメッセージです。

平和の象徴である鳩が防弾チョッキを着ていて、おまけに銃口で狙われています!

この皮肉は、世の中における平和への希求そのものです。

あわせて読みたい
今さら聞けない、バンクシーとは?どんな絵があるの? 巷を騒がせている画家といえば「バンクシー」の存在を忘れてはいけません。 壁にスプレーを使っていきなり絵を描くスタイルは、今までにいない作風でもありますね。 一…

モバイルラバーズ

抱き合う恋人同士はお互いではなく、携帯を見つめてます…😅💦

現実よりも携帯に夢中になっている社会への痛烈な批判❗️

この絵はイギリスのブリストルの青年センターのドアに現れました🖼

最終的に売却され、全額が青年センターに贈られたそうです👍#バンクシー展#バンクシー#モバイルラバーズ pic.twitter.com/ZRvPqMuoBh

— 美術おたくトラベラー・さよこ (@Sayokoanasen) August 3, 2020

抱き合いキスをしようとしている二人が見ているのは相手の顔ではなく、スマートフォン。

暗い画像の中で、無機質なスマートフォンの明かりだけが光っています。

現代社会は、お互いの心よりも機械の中身のほうに向いているというシラケた滑稽な話題を提供しています。

Marco Melgrati(マルコ・メルグラティ)

私たちの生活は、日々、無機質感が高まっています。実際に人と会うのではなく、ネットを通じて繋がっているのです。

ツイッターやフェイスブックやあらゆるSNSで繋がって安心しているのが現代社会。

そこには、善もあるけれど・・・まことしやかな嘘の実在、悪の提供もあります。

見る目がないとはまってしまう落とし穴、私たち、いったい、どっちの世界を生きているのでしょうか?

電車に乗っても、自宅でもスマートフォンは、欠かせない?なんか、おかしくないかを考えたほうがいい。

この話題は、数多く挙げられていますね。

また、昨今の新型ウィルスにより、一時期、子供たちは外に出ること、友達と接触することができなくなりました。

外の空気を吸って、たくさん遊んで元気いっぱいな生活から、家に閉じこもることを余儀なくされたのです。

Igor Morski(イゴール・モルスキー)

https://twitter.com/albert_cunill/status/1166957751882395648

彼は、ポーランドのアーテイスト。

風刺画を、そこにポンと提示して、観る人に多くを考えさせます。

監視された殺伐とした世の中で、夫婦の意見も対立、この画像は男女が反対方向に舵を切って、別々の人生を歩もうとしているのがわかります。

背景は、まるで社会全体や、それぞれの気持ちを色で表現するとこんなイメージなのだろうと。

でも、子供を抱えて生きていかなければならない姿勢に「なんか、わかる・・・」という人も多いのではないでしょうか。

時間に束縛されて、ずっと働き続け、もがいている現代社会人の様子が表現されています。

そうやって今までも、これからも、時間に縛られて生きていくのか??

まるであやつり人形のようです。

Georges Ferdinand Bigot(ジョルジュ・ビゴー)

風刺画|『魚釣り遊び』ジョルジュ・ビゴー
『魚釣り遊び』ジョルジュ・ビゴー
パブリック・ドメイン, リンクによる

「魚釣り遊び」と題される風刺画は、日本、清国、ロシアの3国間の対立を描いています。

日本と清国は、朝鮮を魚に見立ててどっちが釣ることができるのかを対峙しています。

ロシアはそれを橋の上から眺めタイミングをはかっているのでしょう。

やがてその風刺画は現実となり日清戦争(1894年~1895年)へ発展し、日本はそこで清国に勝利しますが、ロシアは、眺めていただけではありませんでした。

日露戦争(1904年~1905年)に突入します。

最終的にはアメリカ合衆国の斡旋の下でポーツマス条約調印となります。

あわせて読みたい
外国人画家たちからみた日本|激動の日本を描いた作品 この記事では、明治から大正の日本をさまざまな視点から描いた外国人画家をご紹介いたします。 同じ日本の風景であっても、日本人と外国人の見方には違いがあるのかもし…

おわりに

風刺画を眺めていくと、いかに不平等なこと、おかしなことがまかり通ってきたことがわかりますね。

今、私たちの住む世の中に、ぞっとしてしまう方もいるでしょう。

「よくぞ、風刺画として残してくれた!」と思いつつ、気持ちの上で「スッキリ!」したのではないでしょうか。

風刺画を通じて、世の中の出来事をよく理解することができますし、時を経て語り継がれていくもの、保存されていくべき貴重な存在に違いありませんね。

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

美術・アート
アート
海辺の家

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
とあるデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
よく読まれている記事
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
  • 絵が飾られたリビング
    リビングに飾る絵、来客や家族が集まる場所は風水を意識しよう
    雑貨・インテリア
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • バジルの匂いを嗅ぐ猫
    猫が食べても安全な観葉植物!有害な種類・いたずら対策を紹介
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • 観葉植物が伸びすぎる原因とは?剪定方法や育てやすい植物を紹介
    2023年11月24日
    観葉植物・ガーデン
  • 佐喜眞美術館(沖縄県宜野湾市)
    佐喜眞美術館|歴史の軌跡に触れる体験
    2023年11月13日
    ミュージアムへ行こう
  • セントポーリア
    お部屋で育てられる唯一の花?セントポーリアの変わらない魅力
    2023年11月3日
    観葉植物・ガーデン
  • ニューヨーク近代美術館
    「ポップ・アート」の世界は芸術運動を楽しむヒント
    2023年10月28日
    美術・アート
  • 並んだ観葉植物
    観葉植物が根腐れを起こす原因とは?対策や防止する方法を解説!
    2023年10月21日
    観葉植物・ガーデン
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (117)
  • 美術・アート (194)
  • 観葉植物・ガーデン (60)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし三鷹市写真家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観光観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次