メニュー
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
検索
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
部屋を飾るアート(デコレーション)+(ルーム)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
アートコラム「DECOROO」(デコルー)
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ミュージアムへ行こう
    • 美術・アート
    • 雑貨・インテリア
    • 観葉植物・ガーデン
  1. ホーム
  2. ミュージアムへ行こう
  3. SOMPO美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【東京】

SOMPO美術館|見どころ、特徴、アクセス方法などを紹介【東京】

2024 9/02
ミュージアムへ行こう
2022年1月14日2024年9月2日
当ブログでは広告を利用しています。
出典:Wikimedia Commons

1976年に開館したSOMPO美術館は、5回の改称と新棟への移転を経て今に至ります。

また、1987年には誰もが知るゴッホの《ひまわり》が収蔵品に加わり、一躍注目を集めました。

この記事では、SOMPO美術館を楽しむためのエッセンスと、美術館の顔ともいえる東郷青児の作品、そしてゴッホをはじめとするコレクションを紹介いたします。

目次

SOMPO美術館の歴史・成り立ち

公式:YouTube

SOMPO美術館が誕生したのは1976年。

安田火災海上(当時)の本社ビルの42階に設立されました。

美術館の略歴

まずは美術館の年表を一部抜粋します。

  • 1978年 東郷青児が逝去し、遺族からコレクションを譲り受ける
  • 1987年 ゴッホの《ひまわり》を落札。「安田火災東郷青児美術館」に改称
  • 2002年 「損保ジャパン東郷青児美術館」に改称
  • 2014年 「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」に改称
  • 2020年 「SOMPO美術館」に改称、新たな建物に移転してリニューアルオープン

美術館の看板画家であった東郷青児は、開館して2年後に急性心不全でこの世を去ります。

名称が長いという指摘があり、彼の名前は美術館の館名から消えてしまいました。

しかし、今でも中心的な画家であることに変わりはありません。

東郷青児とはどんな画家だったのか?

没後43年が経過してもなお、ゴッホと並び美術館を支える二大柱であり続ける東郷青児。

なぜそれほどまでに圧倒的な存在感があるのでしょうか。

その答えは、青児の人生と画業に隠されています。

華々しい画壇デビュー

1897年、東郷青児は鹿児島にて生を享けました。青児は画号で、本名は「鉄春」といいます。

母方がクリスチャンだったこともあり、青山学院に進学。

少年時代に竹久夢二の店で下絵を描くアルバイトをしていた逸話があります。

ドイツ留学から帰国したばかりの山田幸作と知り合い、東京フィルハーモニーの施設の一室をアトリエとして借りていた時期も。

1916年、19歳のときに京橋で個展を開催。

それがきっかけで洋画家の有島生馬と出会います。

彼のすすめで二科展に作品を初出品したところ、入選を果たしただけでなく最優秀賞の二科賞をも受賞。

早熟の天才として画壇に登場しました。

パリ時代を経て

1921年に結婚、パリへ留学します。妻も後を追ってフランスへ。

生活は苦しく、長男が誕生するも、のちに妻と子だけが日本に帰ります。

当時の流行画家であったピカソや藤田嗣治らと交流し、青児は大いに刺激を受けました。

画業の方はあまり実りがなく、1928年に帰国。

妻子と暮らし始めた矢先、運命の女性・みつ子と出会うのです。

みつ子の両親から交際を反対され、2人は心中未遂事件を起こしました。

一大スキャンダルは世に知れ渡り、青児とみつ子は引き裂かれます。

失意の青児が出会ったのが、事件の取材にきた宇野千代でした。

芸術家同士のカップルは長続きせず、千代と破局。

別れてからも仕事上のパートナーでした。

みつ子と再会を果たした青児は彼女と入籍。

長女が誕生します。

娘のたまみは父と同じ画家の道に進みました。

SOMPO美術館との関わり

1930年代から、青児は安田火災海上(当時)の印刷物のイラストを手掛けました。

長年にわたる縁があったことから、同社の美術館建設の計画に賛同し、作品を提供。

ちなみに青児独特の画風は、30代で確立したもの。

パリ留学から帰国後「大衆に愛される芸術」を目標に絵を描くようになりました。

SOMPO美術館の特徴・見どころ

SOMPO美術館のイメージ
出典:Wikimedia Commons

建物

損保ジャパンの本社ビルの隣にあります。

曲線を活かしたいかにもアートな建物は、夜になるとライトアップされ、SNS映えする外観に。

入り口付近に《ひまわり》の陶板画があり、実際に触れたり写真を撮ったりできます。

いかに絵の具が厚塗りされているのか、体感してみてください。

コレクション

東郷青児とゴッホの他、ルノワールやゴーギャンといった印象派の作品が収蔵されています。

公募コンクール「FACE展」にて歴代のグランプリを受賞した絵画も見どころ。

個性が光る企画展が売りです。常設展はありません。以下はおすすめ作品になります。

東郷青児 《望郷》

数ある作品のなかでも有名な一枚。青児が62歳の時に発表したものです。

デフォルメされた独特の美人画は、やわらかく不思議な雰囲気が魅力。

ちなみに、絵が売れなかった時代は文章を書いたり生活雑貨のデザインをしたりして生計を立てていました。

ピエール=オーギュスト・ルノワール 《帽子の娘》

印象派の代表選手が描いた肖像画。ルノワールは帽子を好み、しばしば作品に取り入れました。

モデルがふくよかに見えるのは、時代がそのような女性を美人と定義していたからです。

フィンセント・ファン・ゴッホ 《ひまわり》

すでに文中で何度も触れましたが、やはり外せない一枚でしょう。

「この街には、《ひまわり》がある。」というブランドメッセージにも登場します。

およそ53億円で落札されました。

山口華揚 《葉桜》

四曲一双の屏風絵です。華揚の初期の大作。

全面的な修復が行われ、2020年の企画展で10年ぶりに公開されました。

リンク

併設ミュージアムショップ・カフェ、グッズ

◇ミュージアム・カフェ◇今週末より2階のカフェが再開します(土日祝日のみ)。営業時間は11:00~16:30(16:00ラストオーダー)。鑑賞後にほっと一息、いかがでしょうか♪
展覧会情報はこちらから⇒https://t.co/hywU0JQq5A pic.twitter.com/PRWnd5Smc3

— SOMPO美術館 (@sompomuseum) March 26, 2021
公式:X(旧Twitter)

ショップは企画展の会期中のみ営業しています。

今回は、SOMPO美術館周辺のカフェ・レストランを紹介します。

ショップ

オリジナルアイテムの他、ポストカードや図録など、定番のグッズやお土産を販売しています。

お気に入りの作品の複製画を購入してみてはいかがでしょうか。

通信販売をご希望の方は、FAXもしくは郵送で申し込みできます。

支払い方法は現金書留・銀行振込・代引き(ヤマト)のいずれかです。

図録を通信で購入する場合は、レターパックライトの代金が含まれます。

カフェ・レストラン

美術館周辺の飲食店をピックアップしました。

アート鑑賞後の休憩にどうぞ。

グラスコート 京王プラザホテル

ランチブッフェを楽しめます。シェフが目の前で調理する「ライブキッチン」が目玉。

ル サロン ド ニナス 小田急百貨店

フランスの紅茶ブランド「ニナス」が展開するカフェ。

手作りケーキやデザート、食事を提供しています。自慢の紅茶とともに味わってください。

アフタヌーンティーが人気です。

アジアティーク 新宿店

女性に人気のエスニック料理のお店。

新宿駅西口から徒歩5分ほどのところにあります。

インド料理とタイ料理を楽しめます。

まとめ

今回は、SOMPO美術館を紹介しました。

記事に登場した作品以外にも、アートファンが喜ぶ作品がたくさんあります。

都合が許すようであれば、ぜひ美術館に足を運んでみてください。

ここでは書ききれなかった魅力を肌で感じられるはずです。

訪れる際は、鑑賞のルールをきちんと守ったうえでアートを楽しみましょう。

※休業日や営業時間、その他の掲載情報については変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、最新の情報については施設・店舗へお問い合わせください。

アクセス

美術館名SOMPO美術館
住所東京都新宿区西新宿1-26-1
電話番号050-5541-8600(ハローダイヤル)
ホームページhttps://www.sompo-museum.org/

\よろしければポチッと応援お願いします/

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへ

アートコラム「DECOROO」(デコルー) - にほんブログ村

ミュージアムへ行こう
アート 東京 美術館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @DECO_ROO Follow Me
よろしければシェアをお願いいたします。
DECOROO(デコルー)
小さなデザイン会社のWeb担当。アートとインテリアをこよなく愛するこだわり屋さん。休日は美術館やレトロな歴史的建造物、神社仏閣などを探訪して過ごす。最近は一眼カメラに奮闘中。猫好き。
今月の人気記事
  • ルーブル美術館でサモトラケのニケを見る人々
    サモトラケのニケが人を惹きつける理由
    美術・アート
  • wall-rack-and-rent
    【賃貸OK】釘を使わずIKEAのウォールラックを壁に飾る方法
    雑貨・インテリア
  • 観葉植物と水やり
    ペットボトルで観葉植物の自動給水機を作ろう!留守中に水やりする方法
    観葉植物・ガーデン
  • モナリザ
    モナ・リザは怖い?知っているようで知らないモナ・リザのこと
    美術・アート
  • 窓辺の観葉植物
    観葉植物がアレルギーの原因?引きおこしやすい種類と対策を解説
    観葉植物・ガーデン
新着記事
  • ソレイロリア
    丸い葉は風水の効果も期待できる!小さくてかわいいミニ観葉植物9選
    2025年3月31日
    観葉植物・ガーデン
  • 久留米市美術館
    久留米市美術館/石橋文化センター
    2024年9月2日
    ミュージアムへ行こう
  • アール・ブリュット・コレクション
    アウトサイダー・アートとは?有名な画家も紹介
    2024年6月8日
    美術・アート
  • 父の日のメッセージカード
    父の日に観葉植物を贈ろう!おすすめの理由や人気の植物を紹介
    2024年5月21日
    観葉植物・ガーデン
  • 富山市ガラス美術館
    富山市ガラス美術館|隈研吾設計の魅力と見どころを徹底解説
    2024年5月17日
    ミュージアムへ行こう
カテゴリー
  • ミュージアムへ行こう (124)
  • 美術・アート (191)
  • 観葉植物・ガーデン (71)
  • 雑貨・インテリア (135)
キーワードから探す
DIYアートインテリアガーデニングキッチンジブリジークレーテレワークデザインモダンリビング一人暮らし写真博物館大阪家具家電新生活星座東京水墨画浮世絵玄関美大美術館観葉植物賃貸雑貨額縁風水
ブログランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ アートのある暮らしへにほんブログ村 インテ素敵なインテリアへにほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次
目次